dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人の話です。
私は今秋結婚を控えています。
呼びたい友人の一人が現在妊娠中で、私の結婚式の約1ヶ月前に出産予定です。
その友人からは「披露宴には出席出来ない」という事を言われ、少々凹んでおります。
確かに産後数週間は体が戻らないなど体調も不安定だと思いますが、
母に聞いたら「1ヶ月も後だったらピンピンよ」とも言われました。
私自身出産の経験もないので、出産経験者の方にお聞きしたいのですが、
やっぱり産後1ヵ月後の披露宴出席はキツイですか?
私自身、友人には「無理しないでいいよ」とは言っているのですが、どうもモヤモヤが消えません。
ちなみにその友人は旦那様の両親と同居してるので、預け先云々などは心配いらないと思います。
宜しくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

確かに来てほしい大切なお友達が出席できないのは


すごく残念ですよね。
お気持はわかりますし、おそらくお友達も出席できないことを残念に思っているでしょうね。

でも、産後一ヶ月は私の経験ではきついです。
人によると思いますが、
私は、産後の肥立ちが相当悪く、
産後半年ぐらいは、辛かったです。

産後は、昼夜関係なく、一時間おき、2時間おきの授乳や、おむつの世話、
それが、3ヶ月ぐらい続きます。
ぐずる我が子を5時間も6時間も抱き続けたこともあります。

私は、ろくに睡眠も食事もとれず、
「死人の顔」と言われました・・・。

それから、会陰切開の傷はひどく(おしっこするたびしみるし、足を開こうが閉じようが、座ろうが寝ようが常に痛いのです)
産後3ヶ月ぐらい痛かったです。

それから産後一ヶ月では、おっぱいはかなり張るだろうし、吸ってくれる赤ちゃんと離れると、乳腺炎などのおっぱいトラブルの元にもなりますよ。

それから、義理の両親との同居であれば、
気安く甘えられるわけでもなく、
赤ちゃんからのストレスと同時に義親のストレスも感じたりして、
産後一ヶ月は、心身ともにかな~りお疲れだと思います。

産後は充分な休息が必要です。

確かに産後一ヶ月でピンピン、なんでもしてしまう人もいますが、
やはり大事をとるべきです。
    • good
    • 0

お産を軽く見ないほうがいいです。


私が出産のため入院中に、産後2週間の方が救急車で運び込まれました。
普通分娩で何の異常もなくお産を終え、無事退院していったのに、退院後
赤ちゃんの顔を見に毎日親戚が押しかけ、寝てなければいけないのにお茶を
出したりしているうちに悪露の出血が増えてきて、それでも無理していたら
大出血して倒れたそうです。
しばらく入院だといっていました。
人間一人を生きたまま体から出すんですから、ものすごく大変なこと
なんですよ。
お母様はきっと昔の事なので、大変さを忘れてしまっているのだと
思います。
ご自分の結婚式で、出席して欲しい気持ちは分かりますが、命を懸けてまで
出席しなければいけない必要はありませんよね。
それくらい大変なことなんです。
いずれご自分が出産の段になったら、きっと痛いほど分かると思います。
女性として、ご友人のことを気遣って差し上げてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様アドバイスありがとうございます。
ここにまとめて書かせていただきます。(ごめんなさい)
経験者の方の貴重な体験談を読ませていただき、女性として出産がどんなに大変なのかを痛いほど思い知らされました。
ここは友人を気遣って、笑顔で「出産、育児頑張ってね!」という姿勢を見せようと思います。

お礼日時:2005/06/23 15:24

ご婚約おめでとうございます。



私は臨月の2人目妊婦です。
1人目の出産1ヵ月後を思い出してみました・・・
私の場合ですが、出産の際に恥骨が開いてしまい2ヶ月近く歩く事も困難で、1ヶ月間は家事は殆ど出来ない状況でした。少しずつ回復はしましたが、体の回復と同時に、育児も大変になっていくので毎日が戦争のようでした。
両親と同居と言ってもご主人の両親では産後も、ゆっくりとは行かないのではないでしょうか?気を使う事も多く、一番辛い時期に入っているかもしれません。
3ヶ月を過ぎれば、随分、体も育児も楽になるんですけどね・・・

これは人にもよると思いますが、他の皆さんが書かれているように1ヶ月では無理だと思います。
本当にこればっかりは経験したもので無いと分からない事だと思いますので、bell23さんも結婚後、出産されたら分かると思います。
お母様の発言は、昔の事なので大変さを忘れてしまってるのでは?と思われます。

ご自身のおめでたい席に出てもらえないのは残念ですが、こればっかりは諦めて、お友達の出産を祝ってあげてください。
そうすれば、お友達もあなたの結婚を心から祝ってくれると思いますよ。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。


大事なお友達が出席できないとのことで残念ですね。

出産って確かに病気ではないですけど、病気をしたほどに体のダメージは大きいです。
だって、あんなに大きな赤ちゃんがお腹にいて、出てくるのですから。

妊娠中や出産後の状況は個人差があると思います。
あなたのお母さんのようにピンピンしている人もいれば、出産により体調を崩して、何ヶ月も具合が悪いという人もいます。
出産後1ヶ月では、体調も完全には戻っていない人が普通でしょうし、何より夜中の授乳や慣れない赤ちゃんのお世話に一番疲れが出ている頃です。
私もその頃は、子供があまり寝てくれず、泣いてばかりでストレスもピーク、体力的にも精神的にもまいっていました。

また、必ず予定日に生まれるという保証はなく、1~2週間早くなったり遅くなることも多いです。遅くなれば当然もっとムリになりますね。
なので、あなたのお友達は今の段階では「出席できない」としか言えないと思います。

一生に一度の結婚式なので、大事なお友達に来て欲しい気持ちは分かりますが、同じように人生において大きな仕事(出産)をする大事なお友達をいたわってあげてくださいね。

ちなみに、旦那の両親にはすごく気を使うものです。
同居しているからこそ、逆に産後1ヶ月では出席しにくいと思いますよ。下手したら「産後1ヶ月で子供置いて外出なんて...」と言われる可能性もありますし。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。



人によっては、産後1ヶ月なら、ピンピンしてるかもしれません。
しかし、ピンピンしてるとは言っても、「日常の一般的な家事の範囲だったら、出来る程度のピンピンさかもしれません。

また、この場合、預け先の問題ではないんです。
赤ちゃんの預け先さえあれば、ママは自由に外出できるという事ではないのです。
というのは、生後1ヶ月くらいだと、まだまだ授乳の間隔が1時間おきだったり、それが夜中も含めてだったり、睡眠も3時間もまとめて眠れない状態のこともあります。
1ヶ月たつと、自分の体は回復しつつあるので、そういう赤ちゃんの状態に合わせる体力もあるかな~、くらいなのです。
赤ちゃんは預けられても、授乳はどうしましょう。
哺乳瓶の乳首そのものを嫌がる赤ちゃんもいるので、「母乳なんて、絞っておいて、冷凍して、預けておけばいいじゃん。ミルクもあるし」が通用しないこともあるのです。
また、ママ自体も、母乳が勝手に出てきてしまうため、披露宴の最中に何度も中座して、トイレで搾乳しなきゃいけないかもしれません。
それ以前に、産後1ヶ月だと「出産その物からは回復」しているかもしれませんが、まだまだ睡眠不足でフラフラしてるかもしれません。

私は、披露宴ではありませんが、実際に出産した日の1ヶ月後に、高校のクラス会がありました。
とても仲が良かったクラスで、私たちの卒業と同時に退職した先生のご自宅に集まっています。
気兼ねのない会合だし、産後1ヶ月なら大丈夫かな?(席や食事の用意とか無いので)急に行っても文句いわれないし……と思ってたのですが、とんでも無かったです。
せめて電話して、みんなの声を聞こうと思ったんですが、日にちや時間の感覚が完全に麻痺していて……気づいた時にはもう夜で、終わってました(泣)
    • good
    • 0

昨年出産しました。


出産直後からぴんぴんしていたのをいいことに、ばたばたと出歩き、家事に育児に追われ、安静にまったくしていませんでした。そして、現在再びにんしん。子宮の状態が無理のため戻っていなかったこともあって、絶対安静を言い渡されました。出産直後、お友達がぴんぴんしていたとしても、産後55日はおとなしくしていたほうが良いといいます。無理をして、のちのち体を壊されても、どうかと思います。それに、予定日はあくまで予定日。早まったり、遅れたり、突然帝王切開になったりと、思いがけないことが山積り。そういうことを考えての欠席のお返事だと思います。
大切なご友人ならなおのこと。モヤモヤする気持ちもあると思いますが、ここはお友達を気遣ってあげてくださいね。出産は本当に大変なことですから!

よい結婚式になるといいですね^^
    • good
    • 0

はじめまして。



出産については人それぞれだと思います。
出産予定日も1~2週間ほどずれることもあります。
初産であれば、お友達自身、全く経験のないことですので、そのあとのことを確約はできないと思います。
産後の自分の体は、おもった以上に変化していることもあります。また、あなたのお母様のようにピンピンしている方もいれば、身体的、体力的、精神的に無理のできない方もいらっしゃることでしょう。

自分の体が平気でも、赤ちゃんの世話で大変なときです。ちょうど一ヶ月検診のころですね。
大勢集まる場所に連れ歩くこともできるだけ避けてあげたいし、連れて行く方もたいへんです。
ご両親と同居といっても、その親御さんのOKはあなたがとるわけではありません。
「いいからいってらっしゃい」と気楽に考える人もいれば、お友達の体調や赤ちゃんのことやで「やめといたら?」という場合もあるでしょう。

いずれにしろ、まだ生まれてもいないときに自信をもって参加するとはいえないのではないですか?

「キツイですか?」と聞かれれば、キツイでしょう、としかいえません。

お友達も是非出席したいと思っていても、自身がないのでは?
はっきりしたことは生まれてからでなければ言えないでしょうし、前日に出席しますといわれても困りますよね?

いろいろ考えた挙句のお返事だと思って、お友達のお返事を尊重してあげてください。どんなに出席したくても、できない場合もあります。

あなたにとっての結婚が人生の一大事であるように、
彼女にとっては目下の一大事は無事出産をすることです。育児も大変です。

あとでまた、あなたもお友達もおちついたころに新婚家庭にお招きしてあげたらどうですか?

最後になりましたが、ご結婚、おめでとうございます。
    • good
    • 0

2度の出産経験があります。


産後1ヶ月ごろは、2度ともボロボロでした。
慢性睡眠不足状態で、肌の状態も悪いです。
スタイルもまだ戻りきる人は少ないのではないでしょうか。
悪露(生理みたいなもの)が続いている場合もあります。

産後2ヶ月ごろまでは、ヒィーヒィー言いながら、
毎日で一生懸命だったように思います。
4ヶ月ごろになったら、なんとか慣れてきたかなあという感じでした。

預けられるとしても、母乳育児で順調だった場合、
長時間赤ちゃんと離れていると
おっぱいが張ってきつくなるかもしれません。
その時期は、多く出る人だと2~3時間もすれば、
じわじわ張ってきます。
出る量が少なくても、4時間くらいから張ってきて、
5~6時間もすればパンパンのガチガチかも。
乳腺炎になると、とても痛いと思います。

無理しないでいいよと言われても、
出欠の返信ハガキに出席と書いてしまえば、
多少無理してでも来るんじゃないでしょうか。
私が行かなくって、空席ができてしまったら、
申し訳ないって思わないでしょうか。
キッパリ断れる性格の友達ならいいでしょうけれど、
優しい性格の友達だったら、がんばっちゃう可能性高いです。

私だったら、最初から、
「無理しないで欲しいから、来てもらいたいけれど、
誘うのを遠慮しておくね」
と、言われた方がほっとします。
まあ、招待状がきても、私なら欠席で返信すると思いますが。(^^;

通常床上げといって、布団を上げて
一日中起きていてもいいような時期になるのが、
1ヶ月ごろからなんです。
それまで、つらかったらすぐ横になるという生活を
1ヶ月くらい続けています。

まあ、個人差はあります。
以前、テレビで初売りに来てる人を取材していた中に
「出産後1週間なの、イエ~イ★」
などといっている、若いママ(に見えなかったけど)が
いましたからねぇ。(^^;;
    • good
    • 0

産後1ヶ月、まだまだ辛いですよ~。


自分の体も本調子ではないですし、なにしろ授乳でへとへとです。夜もろくに寝てない状態ですから。
赤ちゃんと離れるのは3時間が限度。それ以上はなれるとおっぱいが岩のようになってしまい、次の授乳のときにとても苦労します。
とはいっても、赤ちゃんを連れて行くわけにもいかないですし…。

もし、母乳でなくてミルクだとしても、1ヶ月の赤ちゃんを預けるのは不安です。それも、実の親でなくて旦那の親だとしたら、なおさら。
そういうものです。
私は一人目出産後1ヶ月半くらい経ったころ、母から「気晴らししてきたら?」と言われ、旦那と一緒にデートしました。でも、2時間もしたら胸は張ってくるし、寝不足のせいかフラフラするし…。食事だけしてすぐに帰った覚えがあります。
家に帰って子供の顔見たらほっとしました(母乳を出してスッキリした、というのもありますが)。

そういう状態ですから、今回はお友達が出席できない…というのも理解してあげてください。ホント、けっこうタイヘンなんですよ。
    • good
    • 0

大切なご友人の出席が難しくなって残念ですね。



産後1ヶ月はまだ体調も万全ではないですし、お友達が初産かどうか分かりませんが初産でしたら特に慣れない夜中の授乳などで寝不足になっていらっしゃると思います。産後はだいたい3週間を過ぎたあたりから簡単な家事を再開して1ヶ月検診で許可が出れば入浴も可能ですが、産後の悪露が続く方も多いですし長時間の会はきついと思います。また赤ちゃんと離れている時間が長いとおっぱいも張ってきますのでそれもつらいと思いますよ。

予定日はご結婚の1ヶ月ほど前ということですが、もしかしたら予定日を過ぎての出産になる可能性もありますし、ご友人がせっかくの晴れの日にあなたに迷惑をかけたくないというお気持ちから遠慮されているのでしょうから、そのお気持ちを汲んであげてはどうでしょうか。ご友人も残念な思いはあなたと同じだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!