
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
タルクは滑石(昔は蝋石と言っていました)の粉末です。
白色の微粒子で、濁度測定の標準物としても使われます。湯沸かし器のは本当にタルクでしょうか?プロが間違えることはないと思うのですが、普通ボイラーなどで次から次へと原水を加えて蒸気にしていく装置で問題になるのは缶石(スケール)です。熱交換機の表面にこびりついてきます。
私の住むところでは比較的水の硬度が小さいのであまり問題にはなりませんが、MgやCaが炭酸塩やら硫酸塩として蓄積すると熱伝導が悪くなり、異音の原因となることがあります。
タルクが混入する経路が(水道管の内壁に少しずつたまるという話も聞きましたが)よくわかりません。タルク自身はケイ酸マグネシウムが主成分なので水にもあまり溶けないと思います。ちょっと原因として考えにくいような気がしました。
失礼ながら、#1の方のご意見 鉱物の通称というのは少し乱暴かと思いました。
参考URL:http://www.nippon-talc.co.jp/seihin.html
回答ありがとうございました。メーカーからは分析会社からの「タルク等のケイ酸塩ではないか」という分析表を直接もらいましたので間違いないと思います。
本当に難しい問題です。
No.3
- 回答日時:
aka_tomboさんの仰るようにタルクは滑石(蝋石)のことで、私が子供の頃は石板に蝋石(棒状にしたもの)で書いては消ししたものです。
主成分は含水珪酸マグネシウム(Mg3Si4O10(OH)2)で、SiO2約60%、MgO約30%と結晶水4.8%からなります。
水への溶解度は概算でpH<7.5ではマグネシウム(mg/L)とシリカ(SiO2 as mg/L)の積で17,000以下です。例えばシリカが100mg/Lならマグネシウムは170mg/L 以上なければ沈殿(スケール)になりません。水が蒸発して溶解成分が10倍濃縮する場合はシリカは10mg/L、マグネシウムは17mg/L以上ですからありえないとも言えません。しかし蒸発しない場合、そんなにシリカとマグネシウム濃度の高い水は稀です。スケールを分析して珪酸マグネシウムがあったなら稀なケースかも知れません。
最も多いのはヤカンや湯沸しに付着する白色の成分(スケール)はシリカか炭酸カルシウムです。シリカ自体の溶解度は120mg/L程度で原水のシリカは10mg/Lなら12倍以上に濃縮されるとスケールになります。炭酸カルシウムスケールの説明は簡単ではありません。天然水(水道水も含む)には重炭酸イオン(HCO3-)カルシウムイオン(Ca+2)として溶解しており、同時に炭酸ガス(CO2)、pHと平衡関係にあります。加熱すると炭酸ガスの溶解度が減り、これに伴いpHが上昇し、CaCO3として析出するするのです。もちろん原水のCa+2、HCO3-(Mアルカリ度)、pH 、加熱面の温度、濃縮度など関与しますが複雑なので詳しい説明は省きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 環境学・エコロジー アミノ酸について 3 2022/03/29 00:59
- 化学 至急!来週までに31個の元素記号覚えなきゃいけない!助けてください! 3 2022/04/22 00:23
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 この中に、合成界面活性剤は含まれていますか? セスキイソステアリン酸ソルビタン【乳化剤】 シリカ【粉 1 2023/06/20 20:05
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 化学 今確認すべきことはSS材質の配管に塩酸が流れますが排出する溶液(廃水)に含んでいるClの濃度が25p 1 2023/01/01 15:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜこれは僕がかいた黒↑のとこ...
-
下記条件で釘に錆は付きますか??
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
氷に食塩を混ぜたときの温度に...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
化学の問題です。 231で上の印...
-
酸化鉄
-
チモールクリスタルについて、...
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
高校化学の酸化還元
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
コップの中の,氷水の温度につ...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
アース製薬の技術があれば、
-
ネオンランプの発光
-
溶解度積について 写真のように...
-
化学のヘンリーの法則について...
-
イオンの名称でまれに着く「化...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグネシウムとブロモベンゼン...
-
日本で地熱発電所が進まないの...
-
水酸化カルシウム 水酸化マグネ...
-
窒化マグネシウムが生成する条件
-
炎色反応教えてください ナトリ...
-
マグネシウムの燃焼について
-
Q3142の続き
-
炭酸マグネシウムカルシウムっ...
-
液体水素化マグネシウムって作...
-
未利用エネルギー(洋上風力発...
-
化学式
-
マグネシウムの水中での燃焼時...
-
リン酸マグネシウムの化学式・・
-
彼氏にコロナうつしてしまった
-
関西人からしたらモンジャ焼き...
-
今お付きあいをしている彼について
-
オーディオインターフェースと...
-
電子ピアノで配信したい
-
ゲーム実況したいのですが、オ...
-
UR12についてなのですが、
おすすめ情報