
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
またまた失礼します。
>8分の6と4分の3でも
123456、1と2と3と になります。
>8分のから5拍子になったらどうなってしまうんでしょうか?これも1と2と3と4と5と123のようになるのでしょうか?
質問の意味がわかりませんが
>>これも1と2と3と4と5と123のようになるのでしょうか?
は5/4拍子から3/8拍子の拍の数える例でしょうね。
>あと8分の5拍子というのはあるんでしょうか?
はい、演奏したことがあります。
作曲者の意図する拍子なら
いろいろな種類がありますよ。
7/8拍子や10/8拍子も
12/8拍子も演奏したことがあります。
ショパンのピアノ曲「ノクターンOP9-2」は有名ですが
これは12/8拍子です。
#4さんの例で出ていた「アメリカ」は
6/8+3/4で
6/8拍子と3/4拍子がセットで
交互に出てきます。
ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」の
第1場ではものすごい変拍子で
ほとんど強拍を振るというか打つことでしか
区別できないような指揮もありますね。
もちろんそういう曲も
個人練習では細かい音符で拍をとって
練習しましたよ。
この回答への補足
すごいですね。
OKWEBには結構音楽家の人が居て嬉しいです。
なんとなく分かってきたのでこれで切りたいと思います。
ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
#4,#5さんのご回答がとてもわかりやすいと
思います。
実際の個人練習やパート練習では
メトロノームで1/2の速さのテンポをとります。
つまり8分音符1拍の速さで、カチコチ・・・と。
その速さにあわせて
4/4拍子の部分を演奏しますと
1拍は2打分になりますよね。
そのままの速さで
3/8拍子に入るようにすると
テンポと拍子が正確につながると
思いますよ。
最も地道な練習ですが、正確には
できるでしょう。
#5さんの回答のように
何か言葉に置き換えるのも
わりやすいですよね。
地名や食べ物や出来事などを
強拍にあわせてつなげると
自然にフレーズとして
覚えられると思います。
No.5
- 回答日時:
数え方については、きちんとしたお答えが出ているようなので、少し実用的な観点から。
変拍子がなかなか身に付かないとき、どうするか。
等価の音符を基準にして、変拍子に対応する「日本語の単語」を当てはめて、文章として(?)歌うんです。
「なかのしま/うめだ/よどやばし/しんさいばしすじ」みたいな感じで。
上記の例はイイカゲンですが、できるだけ1音節目に強拍の来る単語を選んであてはめてください。
音符のまま苦労するよりは、すんなり入っていける人が多いですよ。
もし機会があるようでしたら、お試しください。
No.4
- 回答日時:
「4分の・・拍子」と「8分の・・拍子」が混じる場合、「4分の・・拍子」のほうは裏拍をきちんとカウントする(1・と・2・と・3・と)ほうが正確なリズムが取れます。
つまり、「4分の4」の次が「8分の3」に変わる場合のカウントは「1と2と3と4と、123」となります。
ちなみに、拍子とは、強拍・弱泊の関係をしめしたものです。例えば、4分の3拍子と8分の6拍子は、8分音符の数で考えれば同じ長さですが、8分の6拍子の場合、8分音符3つを1セットに考えますから、4分の3は「123」、8分の6は「1・2」とカウントします。例えば、ウエストサイドストーリーで出てくる「アメリカ」は、わざわざ楽譜上は書き分けていないかもしれませんが、リズムとしては8分の6拍子と4分の3拍子が交互に出てきます。
また、5拍子以上の場合は、2拍子と3拍子の足し算で考えることが一般的です。ただし、音型によって5拍子でも、2+3拍子(12123)と3+2拍子(12312)の場合があります。(ごくまれに1+4拍子などもありますが)
とにかく譜割りを理解し、テンポを崩さずに演奏できるレベルになるまでは、なるべく細かい拍子でカウントすることが大切です。
この回答への補足
1と2と~の”と”も1泊に数えるということですよね。
じゃあ8分の6と4分の3でも1.2.3.4.5.6となり1と2と3ということになりませんか?
あと5拍子になったら4分の~から5拍子になる時は平気だと思うのですが8分のから5拍子になったらどうなってしまうんでしょうか?これも1と2と3と4と5と123のようになるのでしょうか?
あと8分の5拍子というのはあるんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
こういう曲を初見で、しかも指揮者なしで
うまく最初から合奏できるのは
難しいですね。
練習を重ねておけば
徐々にうまくメロディーが流れるように
なると思いますが。
>例えば4分の4、4分の3、4分の2と繋がっていたら1.2.3.4.1.2.3.1.2のように・・・繋げればいいんでしょうか?
4/4、3/4,2/4のように
すべて4分音符を1拍とするなら
それで良いと思います。
1拍が同じ速さで考えれば良いのですから。
ただ、ご質問には
3/8拍子があったのでそうなると
1拍の長さが半分になりますよね。
8分音符3つ分だと
4分の4拍子のままの速さなら
1拍半のわけですし。
細かく振るよりは
その場合は強拍はフレーズを考えて
とる方法が指揮として見やすいと
思いますよ。
この回答への補足
良く分かりました。
では8分の~と4分の~が混ざっている時、練習はどうやればいいのでしょうか?
合奏の時には指揮者がいるからわかるとは思いますが・・・。
例えば4分の4から8分の3になる時足で拍を数えると、1.2.3.4と拍を取った後何拍を取ればいいのでしょうか・・・?1拍半だと分かりずらくて分からないのですが・・・。
No.2
- 回答日時:
#1さんと同じで、曲のフレーズ、メロディーラインを
感じることが大事だと思います。
音源(CDなど)があるのなら、何度も聴いてみましょう。
必ず強拍のところがあるでしょうから
そこで指揮の拍が入ると考えるといいかも
しれません。
どんな曲名でどの部分かわかりませんが
かなりの変拍子なら、演奏者がわかりやすく
演奏できるように、指揮者がいろいろ
考えて指揮を振るでしょう。
そういう難しい部分は合奏の時
最初はゆっくりしたテンポで練習しますよね。
演奏者にこうふるよとか
ここの小節の何拍目で打つよ
などと打ち合わせしながら
練習すると良いと思います。
4分の4拍子なら、一般的ですが
8分系の拍子になるとき
3/8拍子なら1小節を1拍(1打)にするとか
5/8なら2+3と考えて2拍(2打)にするとか。
振りやすく演奏者に見やすい振りを考えると
良いと思います。
参考になれば。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
でも初見でやる場合、指揮者が居ないためそういうことができないんですよね^^;
もしよかったら下で質問したものに答えてくれれば幸いです
No.1
- 回答日時:
音符を数えるのではなく、フレーズを考えて拍子をとるとわかりやすいかもしれません。
4分の4拍子から8分の3拍子への場合は、基本となる音符が倍違うので8分の8拍子から8分の3拍子に移行する感覚で拍子をとればよいかと思います。
但し、8拍子と4拍子は基本的に違うので8拍子はあくまで感覚的にかぞれるだけで拍子としては4拍子として振ってください。
つまり、1、2、3、4、123という変化です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- クラシック 変拍子のクラシックを教えてください 2 2022/07/14 18:13
- オーケストラ・合唱 来年度の合唱コンで指揮者をやろうとしてます。学校には優秀指揮者賞という賞があります。曲は、4分の2拍 2 2023/03/30 23:03
- オーケストラ・合唱 11拍の所どうやって数えたらいいですか? 2分2拍子です! 合奏する時入るタイミングが分からないので 5 2022/05/10 20:20
- オーケストラ・合唱 四拍子の曲を三拍子で指揮をふることはできますか?? 今度、「正解」の指揮をふることになったのですが、 2 2022/10/17 17:11
- ダンス・バレエ ダンスで、8カウントが2つで「ツーエイト」ですよね? これって4拍子だったときのリズムの取り方ですよ 1 2022/10/30 19:09
- その他(健康・美容・ファッション) 脂肪燃焼ゾーンの心拍数について 今自分の中で議論が巻き起こっているのが、目標心拍数40%〜60%説と 1 2022/12/22 17:26
- その他(行事・イベント) [至急]体育祭の型について。 型について考えてこい、と先生から言われました。 演舞~などではなく、1 2 2022/07/25 01:48
- 楽器・演奏 私はピアノ初心者です 楽譜のことで質問です 4分の4拍子の曲なのに1小節に4部音符が2つしか入ってな 3 2022/08/28 07:09
- オーケストラ・合唱 合唱曲の曲名 もしわかる方がいたら教えてください。 高校合唱部で歌った曲でどうしても曲名が思い出せな 1 2023/03/25 15:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4分の4拍子と2分の2拍子の違い
-
8分の6拍子の休符
-
指揮にツイテ・・・・
-
4分の3拍子と8分の6拍子
-
2拍子と4拍子の違い
-
なぜ、4/4の曲の途中で、8/16拍...
-
スキップに合う曲を探しています
-
「エクソシスト」のテーマ曲は...
-
2分の2拍子と4分の2拍子は...
-
8分の5拍子 8分の3拍子 の数え...
-
楽譜で、四分の五拍子 は、ある...
-
4分の4拍子とC表記
-
8分の12拍子 vs 4拍子で...
-
Un poco sostenuto の意味
-
かっこに入ったナチュラルは、...
-
楽譜が苦手なのですが、慣れる...
-
楽譜のW.C.ってなんですか?
-
月の光の2連符のリズムの取り...
-
YouTube動画で背景が透ける音符...
-
ドラム楽譜で分からない記号が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スキップに合う曲を探しています
-
今までオリコン10入りした3拍子...
-
8分の5拍子 8分の3拍子 の数え...
-
8分の6拍子の休符
-
8分の6拍子のCM曲ってありま...
-
なぜ、4/4の曲の途中で、8/16拍...
-
4分の4拍子とC表記
-
手拍子が皆とずれていきます
-
「エクソシスト」のテーマ曲は...
-
幼児・児童がノリノリになる曲...
-
タテノリ・ヨコノリ
-
生命が羽ばたくとき ↑何分の何...
-
3拍子のロック
-
8分の12拍子 vs 4拍子で...
-
音楽に詳しい方! シンコペー...
-
変拍子のJ-POPを探しています
-
フォ-クソングの精霊流しは何...
-
「青い空をいつも 追いかけて...
-
拍子の表記について
-
リズムに合せて光るメトロノー...
おすすめ情報