電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
いま挑戦している曲がよく拍子が変わるんです。いわゆる複合拍子のことです。
しかし私は複合拍子となると全く数え方が分かりません。
例えば4分の4から8分の3になったり・・・・。
詳しい方教えてください。

A 回答 (7件)

またまた失礼します。



>8分の6と4分の3でも
123456、1と2と3と になります。

>8分のから5拍子になったらどうなってしまうんでしょうか?これも1と2と3と4と5と123のようになるのでしょうか?

質問の意味がわかりませんが
>>これも1と2と3と4と5と123のようになるのでしょうか?

は5/4拍子から3/8拍子の拍の数える例でしょうね。

>あと8分の5拍子というのはあるんでしょうか?

はい、演奏したことがあります。

作曲者の意図する拍子なら
いろいろな種類がありますよ。

7/8拍子や10/8拍子も
12/8拍子も演奏したことがあります。
ショパンのピアノ曲「ノクターンOP9-2」は有名ですが
これは12/8拍子です。

#4さんの例で出ていた「アメリカ」は
6/8+3/4で
6/8拍子と3/4拍子がセットで
交互に出てきます。

ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」の
第1場ではものすごい変拍子で
ほとんど強拍を振るというか打つことでしか
区別できないような指揮もありますね。

もちろんそういう曲も
個人練習では細かい音符で拍をとって
練習しましたよ。

この回答への補足

すごいですね。
OKWEBには結構音楽家の人が居て嬉しいです。
なんとなく分かってきたのでこれで切りたいと思います。
ありがとうございました

補足日時:2005/06/25 23:14
    • good
    • 0

#4,#5さんのご回答がとてもわかりやすいと


思います。

実際の個人練習やパート練習では
メトロノームで1/2の速さのテンポをとります。
つまり8分音符1拍の速さで、カチコチ・・・と。

その速さにあわせて
4/4拍子の部分を演奏しますと
1拍は2打分になりますよね。
そのままの速さで
3/8拍子に入るようにすると
テンポと拍子が正確につながると
思いますよ。

最も地道な練習ですが、正確には
できるでしょう。

#5さんの回答のように
何か言葉に置き換えるのも
わりやすいですよね。
地名や食べ物や出来事などを
強拍にあわせてつなげると
自然にフレーズとして
覚えられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。
もう結構分かってきたので
4さんの回答の補足が返って来たら切りたいと思います

お礼日時:2005/06/25 23:01

数え方については、きちんとしたお答えが出ているようなので、少し実用的な観点から。



変拍子がなかなか身に付かないとき、どうするか。

等価の音符を基準にして、変拍子に対応する「日本語の単語」を当てはめて、文章として(?)歌うんです。
「なかのしま/うめだ/よどやばし/しんさいばしすじ」みたいな感じで。
上記の例はイイカゲンですが、できるだけ1音節目に強拍の来る単語を選んであてはめてください。
音符のまま苦労するよりは、すんなり入っていける人が多いですよ。
もし機会があるようでしたら、お試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいですね。
試してみたいと思います

お礼日時:2005/06/25 23:00

「4分の・・拍子」と「8分の・・拍子」が混じる場合、「4分の・・拍子」のほうは裏拍をきちんとカウントする(1・と・2・と・3・と)ほうが正確なリズムが取れます。


つまり、「4分の4」の次が「8分の3」に変わる場合のカウントは「1と2と3と4と、123」となります。
ちなみに、拍子とは、強拍・弱泊の関係をしめしたものです。例えば、4分の3拍子と8分の6拍子は、8分音符の数で考えれば同じ長さですが、8分の6拍子の場合、8分音符3つを1セットに考えますから、4分の3は「123」、8分の6は「1・2」とカウントします。例えば、ウエストサイドストーリーで出てくる「アメリカ」は、わざわざ楽譜上は書き分けていないかもしれませんが、リズムとしては8分の6拍子と4分の3拍子が交互に出てきます。
また、5拍子以上の場合は、2拍子と3拍子の足し算で考えることが一般的です。ただし、音型によって5拍子でも、2+3拍子(12123)と3+2拍子(12312)の場合があります。(ごくまれに1+4拍子などもありますが)
とにかく譜割りを理解し、テンポを崩さずに演奏できるレベルになるまでは、なるべく細かい拍子でカウントすることが大切です。

この回答への補足

1と2と~の”と”も1泊に数えるということですよね。
じゃあ8分の6と4分の3でも1.2.3.4.5.6となり1と2と3ということになりませんか?
あと5拍子になったら4分の~から5拍子になる時は平気だと思うのですが8分のから5拍子になったらどうなってしまうんでしょうか?これも1と2と3と4と5と123のようになるのでしょうか?
あと8分の5拍子というのはあるんでしょうか?

補足日時:2005/06/25 22:50
    • good
    • 0

こういう曲を初見で、しかも指揮者なしで


うまく最初から合奏できるのは
難しいですね。

練習を重ねておけば
徐々にうまくメロディーが流れるように
なると思いますが。

>例えば4分の4、4分の3、4分の2と繋がっていたら1.2.3.4.1.2.3.1.2のように・・・繋げればいいんでしょうか?

4/4、3/4,2/4のように
すべて4分音符を1拍とするなら
それで良いと思います。
1拍が同じ速さで考えれば良いのですから。

ただ、ご質問には
3/8拍子があったのでそうなると
1拍の長さが半分になりますよね。
8分音符3つ分だと
4分の4拍子のままの速さなら
1拍半のわけですし。

細かく振るよりは
その場合は強拍はフレーズを考えて
とる方法が指揮として見やすいと
思いますよ。

この回答への補足

良く分かりました。
では8分の~と4分の~が混ざっている時、練習はどうやればいいのでしょうか?
合奏の時には指揮者がいるからわかるとは思いますが・・・。
例えば4分の4から8分の3になる時足で拍を数えると、1.2.3.4と拍を取った後何拍を取ればいいのでしょうか・・・?1拍半だと分かりずらくて分からないのですが・・・。

補足日時:2005/06/25 22:11
    • good
    • 0

#1さんと同じで、曲のフレーズ、メロディーラインを


感じることが大事だと思います。

音源(CDなど)があるのなら、何度も聴いてみましょう。

必ず強拍のところがあるでしょうから
そこで指揮の拍が入ると考えるといいかも
しれません。

どんな曲名でどの部分かわかりませんが
かなりの変拍子なら、演奏者がわかりやすく
演奏できるように、指揮者がいろいろ
考えて指揮を振るでしょう。

そういう難しい部分は合奏の時
最初はゆっくりしたテンポで練習しますよね。

演奏者にこうふるよとか
ここの小節の何拍目で打つよ
などと打ち合わせしながら
練習すると良いと思います。

4分の4拍子なら、一般的ですが
8分系の拍子になるとき
3/8拍子なら1小節を1拍(1打)にするとか
5/8なら2+3と考えて2拍(2打)にするとか。

振りやすく演奏者に見やすい振りを考えると
良いと思います。

参考になれば。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
でも初見でやる場合、指揮者が居ないためそういうことができないんですよね^^;
もしよかったら下で質問したものに答えてくれれば幸いです

補足日時:2005/06/25 20:07
    • good
    • 0

音符を数えるのではなく、フレーズを考えて拍子をとるとわかりやすいかもしれません。


4分の4拍子から8分の3拍子への場合は、基本となる音符が倍違うので8分の8拍子から8分の3拍子に移行する感覚で拍子をとればよいかと思います。
但し、8拍子と4拍子は基本的に違うので8拍子はあくまで感覚的にかぞれるだけで拍子としては4拍子として振ってください。
つまり、1、2、3、4、123という変化です。

この回答への補足

例えば4分の4、4分の3、4分の2と繋がっていたら1.2.3.4.1.2.3.1.2のように・・・繋げればいいんでしょうか?

補足日時:2005/06/25 17:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!