dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビアンテナを壁から2分配してテレビへ直接つないでいますが何度線を加工してプラグでつないでもはっきりうつりません。(線がはいります)何が悪いのでしょうか?編み線は切ってしまってもいいのでしょうか?芯線に少しでも傷が入るといけないのでしょうか?

A 回答 (5件)

 同軸ケーブルには3C、4C、5Cとあります。

一般的には3Cか5Cが使われますが、それぞれ加工方法が違います。3Cか5Cかはケーブルのどこかに記載されています。
 3Cの場合は下記URLの様に行います。編み線は切ってはいけません。5Cの場合は#2さんの示すようにします。
 通常屋内配線には3Cが使われます。5Cは屋外やノイズの影響が強いと思われる箇所に使います。

参考URL:http://www.id-c.co.jp/contents/web/toritsuke/tor …
    • good
    • 0

ひょっとして芯線と編み線一緒につないでません?


2分配器を使用しないでつなげるとき、まず芯線を3本つなげてテーピングします。
そして編み線を3本分絡ませます、それを又テーピングします。
そして3本が外れないように3本まとめてテーピングすれば一応出来ますよ。
但し映りは悪くなる可能性が高いでしょう。
2分配器を使ったほうがよいのでは
    • good
    • 0

線を分けるときは分配器を使いましょう。



アンテナ線は、内側の軸と編み線がセットなので、
両方をきちんと接続させましょう。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

> 編み線は切ってしまってもいいのでしょうか?


ダメ。
裏返しにしてケーブルの表皮を覆うようにしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!