dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今私は中学生で陸上部に所属
しているのですがリレーの4走者で
バトンパスの練習でもらう時ほとんどの
確率で親指にバトンが当たり突き指を
してしまうんです。
それで最近は突き指を心配してもっと
前より出来なくなっちゃてる気がするんです。気にしないで頑張った方がいいですよね?

A 回答 (4件)

あなたやバトンを渡してくれるお仲間の様子を見たわけでもなく勝手な想像で図にしてみました。



左図は来るバトンの角度に対し受ける親指も倒れており、指にぶつかっても側面にぶつかり指先を突き押す突き指にはなりませんよね?

に対して、右図は手の平がバトンの角度に合う分、親指が起き、万が一指にぶつかるときには指先を突き押し突き指の原因に。

要は受ける際の手首の返し=手の平の角度=親指の角度次第かと。
実際はどこがどういった角度になっているのかわかりませんが、ちょっと変えれば結果も変わるという話です。

同じように、手頃な図が見つからず図には出来ませんでしたが、この添付の図を指先方向(走る人の真後ろ)から見た場合に、先の回答のように親指が立っていれば指先から突き押せますが、手の平が真上に向き、親指が横方向に伸びていれば突き指は起きにくいわけです。
わかりますかね?
「今私は中学生で陸上部に所属 しているので」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!図の写真まで貼っていただきわかりやすいです!皆さんからの言葉、ほとんど同じことを言われたので意識してやって見たら上手く行きました!ありがとうございます!

お礼日時:2018/08/13 07:38

もらう際、手の平を下に向ける方法と、手を返して手の平を上に向ける方法とに別れるようですが、どちらでやられてます?


どちらにしてもバトンが手の平に飛び込んでくる方向に「親指の指先が指の指先が向いている」=手の返しが少ない、のかと。
手の平、指の股が真下(真上)に向く=親指、他の4指が左右に開く、待ち方を工夫しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!もらう際は手の平を上に向ける方法でやっています!

お礼日時:2018/08/06 17:39

中学の時陸上部だった者です。


突き指してしまうということは、バトンが渡る時に親指が邪魔という訳ですよね。
バトンもらう時って、親指を下にしませんか?普通。そうすると突き指なんてしないですよ。
当時の先輩達・同級生からバトン渡された時に突き指したなんて話聞いたことないです。
もらう時の手が問題だと思うので改善してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

答えて下さりありがとうございました!ですよね!上手に貰えるように改善します。

お礼日時:2018/08/06 17:40

テーピングをすると、(滑る可能性とかはありますが)痛めにくい、気になりにくい、ようになるかもしれません。


公式の試合のルール上、何が許されているか等は詳しくありませんので、顧問の先生などに聞いてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/08/06 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!