
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「いろはにほへと」と同じで理屈で覚えるものではないと思います。
最初の6つ、ね、うし、とら、う、たつ、み、まではOKですよね。
そして、最後の3つ、とり、いぬ、い、も1続きでなんとか大丈夫では?
問題は中間の3つだと思います。これは、すこしオーバーに、馬、羊、猿、何度もハイライトしてみます。くどいほど繰り返しましょう。口についてでるようになったら、最初の6つから始めて馬がとっさに出るようになっったことを確認しましょう。これも繰り返します。そして、最初の9つが言えるようになったか確認しましょう。できるようでしたら、最後まで通して練習してみましょう。
当たり前のことですが、忘れて覚えてを繰り返して、ついには覚えてしまう筈です。
>最後の3つ、とり、いぬ、い、も1続きでなんとか大丈夫では?
お返事ありがとうございます!
後半をさらに分割すると、「とり、いぬ、い」に分かれますね。そうですね、これはスラスラ行けそうです。
>馬、羊、猿、何度もハイライトしてみます。くどいほど繰り返しましょう。
ここが難所ですね。語感も覚えにくリズムだし。いままで、ここで詰まっていたのですが、この3つに集中すれば、あとは行けそうな気がします。実践してみます。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
実は、私は、覚えていません(笑)
あの~、Excel持ってます?
ツール→オプション→ユーザー設定リストに、
この順番が実は入っております。
子(ね)と入れて、入力して、オートフィル機能使って、
コピーしてみてください。
漢字で出てきます。(虎でもどこでも、わかるところからで、OKです。)
ひらがなで覚えようとするから、かえってイメージがわかないのでは?
漢字で「視覚的」に読みと一緒に覚えるといいとおもいますよ。
子丑寅卯辰巳午未 申酉戌亥
です。
>あの~、Excel持ってます?
himehimeさんお返事どうもありがとうございます。
はい持っています。
>ひらがなで覚えようとするから、かえってイメージがわかないのでは?
漢字で「視覚的」に読みと一緒に覚えるといいとおもいますよ。
子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
です。
そうですね、感じを見ると、ひらがなよりもイメージがわきますね。実際ひらがなで書かれていることは少ないですから、漢字も覚えないといぇませんね。
PS:
皆さんのおかげで、今も何も見ずに思い出せるので、どうやら覚えられたようです。皆さんどうもありがとうございました!!
No.8
- 回答日時:
>すいません、よくわからないのですが、うしととらのあいだってどういうことですか。
「うし」と「とら」ですよね。北・・・ね
北北東・・・うし
北東・・・うしとら
東北東・・・とら
東・・・う
東南東・・・たつ
東南・・・たつみ
南南東・・・み
南・・・うま
南南西・・・ひつじ
南西・・・ひつじさる
西南西・・・さる
西・・・とり
西北西・・・いぬ
北西・・・いぬい
北北西・・・い
なのです。
北北東(うし)と東北東(とら)の間は北東(うしとら)ですよね。
多分これでおわかりいただけると思うのですが。
>正午と「うま」の関連もわかりません。
うま、は漢字で書くと、「午」です。
太陽は12時に真南に来るのは御存知かと思います。
太陽が、正しく(きっかり)午の方角に来るから、正午、というのです。
まあ、これは漢字とセットで覚えないと意味がない、ということになるのかもしれませんが。
漢字とセットで覚えるならば、これもいいかな、と。
西・・・とり(酉)
一本棒が多いのですが、似ているのでわかりやすいかと。
酉は、部首としては「ひよみのとり」と呼ばれます。
こうしたマメ知識と併合して覚えていくというのも、悪くないと思いますが。
ご回答してくださってありがとうございます。
>北北東(うし)と東北東(とら)の間は北東(うしとら)ですよね。
多分これでおわかりいただけると思うのですが。
はい!十分わかりました!どうもありがとうございます。
>うま、は漢字で書くと、「午」です。
太陽は12時に真南に来るのは御存知かと思います。
太陽が、正しく(きっかり)午の方角に来るから、正午、というのです。
十二支を覚えるとき、やはり時刻と方角も一緒に覚えたいというのがありましたから、正午の「午」が「うま」で12時を指していて円における南の方角だとわかると、あとは、順番に当てはめて行ければまず間違いなく方向と時刻も把握することができますね。なるほど、どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
後半6つですね。
かなりこじつけになってしまいますが、参考までに。
出てくる動物達は、覚えてると思うんです。
ですので、うまのま・ひつじのじ・さるのる・とりのと・いぬのい・いのいで、『まじるといい(混じるといい)』と覚えては如何ですか?
文字を書き出していけば、動物が出てくると思います。
または、『混じるといぬい』(意味は不明になってしまいますが、語呂合わせはこの方がいいかも?)では?
頑張って覚えてくださいね!
>出てくる動物達は、覚えてると思うんです。
ですので、うまのま・ひつじのじ・さるのる・とりのと・いぬのい・いのいで、『まじるといい(混じるといい)』と覚えては如何ですか?
文字を書き出していけば、動物が出てくると思います。
どうもありがとうございます。確かに出てくる動物の名前はもう覚えていると思うので、あとは順番さえ正しく並べられたらOKですね。最初の3つは語尾をつないでいったんですか。これはスゴイですね。できるだけすらすらいいたいので、この方法はどうしても思い出せなかったとき、チェック機能として、莫大な威力を発揮することでしょう。強烈な覚えかたですもんね。
No.6
- 回答日時:
後半六個、全てでも12字しかないので、
もう、頭文字だけで覚えてしまいましょう!
うひさといい
うひ(笑ってます)
さと(サトという名前の女性です)
いい(良い)
「ふふふ、サトさんて、ほんとイイな~、好きだな~」ってイメージで(笑)
難点は「いい」の順番ですが、「いぬ、い」っていうのはなんとなく覚えてませんか…?あとは、この六文字を頭の中に思い浮かべて「う は馬…」ってやっていけばOK。
もう、無理矢理ですが(^_^;)御一緒に!
「うひさといい うひさといい うひさといい うひさといい …」
>もう、無理矢理ですが(^_^;)御一緒に!
「うひさといい うひさといい うひさといい うひさといい …」
お返事どうもありがとうございます。
なるほど、おもしろい覚え方ですね。「うひさといい」ですか。「サト、いい」は、きれいにはまっているのですが、最初の「うひ」が少し出にくいですね(^^)
No.4
- 回答日時:
「ね、うし、とら、う、たつ、み」まで覚えられたらあと一息ですよね。
幸い、後半は人間になじみの動物ばかりなので、
「馬、羊(家畜2)→猿(どちらかといえば害獣1)鶏、犬(家畜2)亥(どちらかといえば害獣1)」
の組み合わせで覚えるのはいかがでしょうか?
こじつけてしまいましたが・・・。
>幸い、後半は人間になじみの動物ばかりなので、
「馬、羊(家畜2)→猿(どちらかといえば害獣1)鶏、犬(家畜2)亥(どちらかといえば害獣1)」
の組み合わせで覚えるのはいかがでしょうか?
ご解答ありがとうございます!なるほど、具体的にイメージして、分類していくのですね。大変有効だと思います。この機会で完全に覚えるつもりなので、あの手この手で、記憶が定着してくれればなと思います。
No.2
- 回答日時:
s-wordさん、こんばんは
「ね・うし・とら・う・たつ・み」まで覚えたのならそれはとりあえず置いといて、
新たに「うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」を覚えましょう。
新しい6個が、覚えられてから組み合わせれば、十二支がつながります。
>「ね・うし・とら・う・たつ・み」まで覚えたのならそれはとりあえず置いといて、
新たに「うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」を覚えましょう。
新しい6個が、覚えられてから組み合わせれば、十二支がつながります。
ご回答ありがとうございます。その方法は、気づきませんでした。いつも「ね、うし、うま、・・・」と暗誦していたのですが、前半はすっ飛ばして後半だけを集中すればかなり負担が楽になりますね。是非やってみます。
No.1
- 回答日時:
方角に十二支がついているのは御存知ですか?
ね、が北。
う、が東。
うま、が南。
とり、が西。
さて、北東はなんというでしょう。
うしとら、というのです。
うしととらの間だから。
同じように、東南は「たつみ」、南西は「ひつじさる」、西北は「いぬい」と言います。
あれ、これで12こ覚えるものが8こに減りました。
というのでどうでしょう。
ね・うしとら・う・たつみ・うま・ひつじさる・とり・いぬい
あと、「み」の次は丁度真南ですね。太陽が南に来るのは正午。まさに「うま」なんですよ。
>さて、北東はなんというでしょう。
うしとら、というのです。
うしととらの間だから。
同じように、東南は「たつみ」、南西は「ひつじさる」、西北は「いぬい」と言います。
あれ、これで12こ覚えるものが8こに減りました。
おへんじどうもありがとうございます!!
すいません、よくわからないのですが、うしととらのあいだってどういうことですか。「うし」と「とら」ですよね。
>あと、「み」の次は丁度真南ですね。太陽が南に来るのは正午。まさに「うま」なんですよ。
正午と「うま」の関連もわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「個」と「ヶ」の違い
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
デモチの意味
-
旧かなづかいの「る」に似た文字
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
おかめとはんにゃ
-
「竹冠に代」 (笩)の読み方
-
九州産業大学の文化祭 香椎祭 ...
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
職場の新人さんが変わり者すぎ...
-
折衝?接渉?折渉?
-
「うぃーっす」の元はフランス語?
-
地味に職場で嫌がらせ受けてま...
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
口のきき方も知らない礼儀知ら...
-
字が綺麗な、又は汚い偉人を教...
-
「い」と「え」を逆に言う新潟方言
-
新人は来ないで欲しい
-
朝礼での 1. 2. 3. の読み方で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「個」と「ヶ」の違い
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
九州産業大学の文化祭 香椎祭 ...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
旧かなづかいの「る」に似た文字
-
新人は来ないで欲しい
-
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
デモチの意味
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
警らって?
-
【日本語】立ち会いのことをり...
-
職場で 「邪魔だ どけ! 」とか...
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
皆さんのVIPはどのくらいでしょ...
-
折衝?接渉?折渉?
-
職場で、電話に出ない&接客に...
おすすめ情報