dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットの記事を見たのですが株式投資と新株予約権の違いがわからないのですが、
「新株予約権を1株当たり100円で買っていたとすると、株価が1200円に上昇すれば新株予約権の価値は200円になり、100円の投資で100円の利益が出る(投資収益率100%)ことになります。1000円投資して200円の利益(投資収益率20%)が得られる株式投資よりも投資効率がよいということがわかります。」

またこれもなのですが
「もちろん、株価が1000円以下であれば新株予約権の理論上の価値はゼロのままです(株式を1000円で買っても市場の株価が1000円以下なら利益はないので、新株予約権の価値はゼロになります)」とイミダスを使ってもいっている意味がわかりません。わかりやすく説明してもらえないでしょうか?

A 回答 (2件)

 1000円のものを1000円で買って1200円で売ったら200円の儲けです。

1億円持っている人でも2000万円しか儲かりません。

 それに対して、予約権取引では、「1200円にあがるかもしれない商品を1000円で買う権利だけを100円で買う」わけです。権利ですから、行使せずに買わなくても良いのですから、現在の値段1000円を用意する必要がありません。予想どうり1200円になれば、元手が100円で差額の200円が手元に残り、100円儲けになります。1億資金のある人なら1億儲かります。

 しかしながら、1000円のものが1200円に間違いなくあがるというのがどうしてわかるのでしょう?要するに、少ない資金で大きく儲けたい人がおこなうギャンブルのようなものです。素人がやるもんじゃありません。素人向けに説明する気がないから(必要も無い)長々と難しい言葉の説明になるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/06 18:31

はじめまして、簡単にご説明しようと思います。

まず、新株予約権付き社債(一般にワラント債)といわれるものからご説明します。ワラント債には、社債部分とワラント部分に分かれます。社債部分には、利率や額面、期間が載っています。ワラント部分には、何株をいくらで買えると明記されています。社債とワラント部分が一体となって発行されるので、ワラント債と呼ばれます。株価が上がれば、ワラント債のワラント部分の価値が上がりますので、ワラント債の値段が上がります。また、ワラント部分だけを分離して売ってもかまいません。また、買ったワラント部分を行使して、ワラントに記載されている株価で株を買ってもかまいません。株価が上昇していますので、買った株を即売れば利益が出ます。しかし、株価が下がると、ワラント価格より市場価格の方が低いですから、ワラント事態の価値は、ゼロですが(わざわざ高いワラント権を行使せず、市場から直接株を買ったほうが安い)、ワラント部分を分離していないワラント債で持っていれば、金利をもらえますし、額面金額は、満期時に償還してもらえます。
株式投資の場合、株価が下がりっぱなしになり、取得価格より大幅にまた長期に下がり続ける事を否定できませんが、社債で所有していますと、必ず償還期間が定められていますので、倒産しない限り、元本(額面金額)と金利分は、保証されます。株の場合は、利益が上がらない場合、また利益が上がっていても、無配にしてくる会社がありますが、社債の場合は、それが出来ません。リスクとリターンには、正の関係が成り立ちます。リスクを多く取ると、リターンも大きくなる。リスクを減らすと、リターンは少なくなる。この原則で言いますと、株式投資のほうが、リスクが高いですから、リターンが多くなる可能性が高く、社債投資は、株式投資に比べてリスクが低いですから、当然リターンも低いだろうと言えるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!