dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

殆どの番組がそうかもしれませんが、
私が気付いていない「やらせ」番組を知りたいので教えて下さい。

<私が思うやらせ番組>
●ロンハー(素人参加の企画・ブラックメール等)
●あいのり(キスイヤに出ていた素人が参加していた・あんな休みが取れる訳ない)
●キスイヤ(あんな修羅場を毎回放送出来るはずない)
●銭金(私の友人の知り合いが(名も知られてない芸人)が出てた。本人は貧乏暮らししてませんし)
●ぷっスマ(水着を着てもらう素人は全てスタイル抜群ですし有り得ません)
●さんまのからくりTV(あんな面白い解答のお年寄りっている?)

他にもありそうですが思いつくのはこれ位です。

まぁ本当にやらせなしの素人を使った所で、
きっと面白くないのかもしれませんけどね。

A 回答 (433件中141~150件)

たくさんの回答を読ませていただいているうちに 私も思い出しました。

以前 息子が高校生の時 行列のできるラーメン屋さんに並んで食べるというバイトをしたことがありました。学校の近くでもないのに いつも部活の帰りに寄って食べているみたいなセリフまで言わされていました。味は 実は あまりおいしくなかったそうです。バイト代は 食べたラーメンだけだったそうです。マスコミは信用してはいけないとおもっては いるのですが いつも見ているうちに 刷り込まれそうです。あふれる情報から 真実をみつけるのは 至難の業です。と いうより 無理に近いですね。
    • good
    • 1

やらせ、八百長、過剰演出。

言葉はどうでもよいのですが
無名のタレントならまだしも、いっぱしの顔をした奴らが
クイズ番組であらかじめ正答を聞いておいて、さも自分で
考えたようにふるまう恥知らずには笑ってしまう。地理の
苦手な鳥越俊太郎が手も足も出ない問題にお手上げのポー
ズを見せておいて時間前に急に一発で正答を書いた。直前
に視線がカンペを見たのがミエミエでそれまでのワイドシ
ョーでのしかつめらしいコメントも色あせてしまう。タレ
ントではなくジャーナリストの自分はどうふるまうことが
正しいのかも分からないボンクラ。その他、有名な黒柳バ
カ子や叶おしまい等々恥を知らない奴はいくらでもいる。
ヘキサンゴンの好感のもてるおバカは何所へ出演しても自
然だが、黒柳など恥知らずのおおバカは本来の姿が露見し
てしまうので他の知識が必要な番組には決して出ない姑息
なおおバカ。

笑点は構成作家が作った答えを耄碌じいさんたちが喋って
いるだけ。プロ意識のかけらもない恥知らずの集団だが、
構成作家が作ったネタを覚えただけでも褒めるべきなのか
もしれない。
    • good
    • 1

いっぱいあるけど一番に思いついたのは


        「エンタの神様」      です。
中でもやっくんの部分はやらせでしょう。
客がフラれてあんな面白いことを即答できるわけありません。
それに、下ネタとかたまにありますよね。
あと、客が答えたものと紙芝居の展開が合ってます。どう考えても予知してるんじゃあるまいし、やらせだと思います。
    • good
    • 1

こういう質問今まで何度も何度も何度も目にしてきましたけど、「やらせ」ってバラエティ捕まえて使う言葉ですかね?



報道とかドキュメントであれば「やらせ」というのはしっくりきますが。
バラエティはあくまでも(道徳的にいい悪いはさておき)演出と呼ぶのが正しいのではないかと。
情報バラエティなど線引きが難しいものはありますが、広義に考えると、ではドラマはやらせ?ということになると思います。
いつのころからかバラエティなどの悪質な演出にたいして「やらせ」という言葉を使うようになったみたいですね。
特に感動系のバラエティの演出を捕まえて「流した涙を返せ!」みたいに言う人がいますが、そういう人は映画の出演者がなにか不祥事を起こしても騒ぐような人たちですし。

ということを踏まえて
>まぁ本当にやらせなしの素人を使った所で、
>きっと面白くないのかもしれませんけどね。

最初に結論が出ていると思いますよ。
毎週毎週素人を捕まえて面白い番組を作るのは不可能です。

悪質でない限り、楽しめる人が見ればいい、バラエティに対して「やらせだ!やらせだ!」というのは野暮だと思います。

私は、さんまが出るバラエティは演出過剰なので一切見ないことにしています。
    • good
    • 1

他の回答者さんも指摘しているようにエンタの神様もやらせでしょうね。


あんなネタを本気で爆笑する観客はわざとらしいですし、前もって観客には笑うようにテレビ局側が促しているかもしれませんね。

あとは、クイズ・ヘキサゴンかな?
解答する出演者の間違え方がわざとらしいし、常識的な問題にも間違えて笑いを誘ってますし・・・。これはやらせと言えるかわかりませんが。
    • good
    • 1

あいのり、という番組は見たことがないんですが、素人参加型の恋愛発展番組は、


つれのつれが役者を目指していて、その修行の一環として素人恋愛役の演技をしているので、す!!!

テレビ以外でも、ラジオでも、束京のキー局ほど、マニュアルというか、台本通りに進めさせます。
ゲスト出演して、コメントをするのも、秒単位で言わされる台詞が決まっていて、NH系でもがんじがらめです。
    • good
    • 1

更にテレビを楽しく見ることが出来なくさせてしまいますが・・・



私は10年ほど前、お父さんに宿題を出して一週間で出来たら300万、と言う
人気番組に出た事があります。

突撃訪問、みたいな感じで放映されますが
実際は応募後、家族全員で面接。
で、面白い家族が選ばれるんです。

毎日家族だけでビデオを撮りますが
毎日ADさんがテープを取りに来て
3日くらい様子をみて
構成作家が、その家族に合った一週間のドラマを作り
足らないVTRのドラマを演じます。

そのVTRを作るにあたって、近所の方30人くらいに協力してもらいましたが(もちろん演技をしてもらうのです)皆楽しんで参加してくれ、オンエアのVTRもとても良く編集されていて「プロだな~」と感心せざるをえませんでした。

全部が全部「やらせ」ではありませんが
やはりTVは「非日常に」面白くなくちゃいけません。
それにはやはり、プロの構成が必要になるのではないでしょうか?

では、なぜ「やらせ」までさせて面白くさせなきゃいけないのか。
これはテレビ番組の本質を知らないといけません。
なぜか。
なぜならスポンサーをもつ民放番組全てが
「広告」で成り立っているからです。

広告なので沢山の人に見てもらわないといけません。
もちろん番組自体「広告」と化してる番組も少なくありません。

番組で特集を組まれ紹介される物、場所、などは
枠を買って広告費を払っているのが殆どです。

人気女優の出るドラマは
着る服が話題になり
家具や家電も最新のカッコイイ物で揃え
「この服私も来たい」
「こんな電話欲しい」
・・・と購買意欲を駆り立て、販売促進しているのです。

これは広告の仕事をしている主人に聞きました。

私も「広告」の話を聞いてからは
テレビがつまらなくなってしまいましたが
それでも面白い番組はまだまだあります。

「やらせ」と冷めた感情で見るより
許せる範囲の「やらせ」なら
楽しんで見るほうがいいですよ!
    • good
    • 1

皆さんの回答見てて思ったんですが。



それが「やらせ」になるなら、国会中継が既に「やらせ」やん。


むしろ質問者様はなんでこんな事を人にわざわざ聞こうとしたのが知りたいです。
    • good
    • 1

ヒルズダイエットの宣伝番組でモニターになった30代のOLさんが


去年やってた「モップガール」に芸能記者役で出てた。
しかもクレジットにちゃんと名前もあったのでまさかとは思ってたのだが、
本人だった。
    • good
    • 1

先日のマリックの手品番組のヤラセには驚きました。


そもそもどう言う基準で選んだ出演者なのかも明確ではありませんが、
明らかに面白く、スタジオの観客、タレントのリアクションも大きい他のマジシャンを抑えて、最終的にマリックが優勝してしまうなんて・・・明らかに審査したタレントもこの結果にテンションが下がっていましたし、自分もマジック以上に口あんぐりでした。いくら自分で持ち込んだ企画&マリックサイドのスタッフが制作した番組だからって・・・醜すぎます。

もう単独では番組を引っ張れない時代なのは理解しますが、一世風靡した人なのに、悪足掻きに見えて悲しいです。
    • good
    • 1
←前の回答 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!