
WEB系を主体として( ごくたまに印刷物も扱う )デザイナー or イラストレーターと、スクール講師を続けてゆこうと思っています。
今までもこの仕事をやっていましたが、社団法人・日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)には登録したことはありません。
この場合、年間で高い年会費(年会費36000円、入会費30000円)を払い続けてでも、JAGDAに登録しておくべきでしょうか?
登録すると、どんな恩恵が得られますか?
実際にJAGDAに登録してお仕事をしている方、した事がある方、考えられるメリットを、できるだけ沢山教えて下さい。( デメリットも合わせて教えていただくと、より解りやすく嬉しいです! )
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
JAGDA会員です。
会員になる事のメリットは
1、制作料金が体系化されている
2、業界の情報が毎月得られる
3、保険がある
基本的に僕が考える限り、以上ではありますが、
各項目ごとにデメリットも存在します。
まず、制作料金が体系化されてはいますが、そのシステムを実際に使いこなす事が出来るのはまれな事です。そもそもが原価主義を無視した基準であり、デザイナーの権利ばかりを主張した料金体系でもあるので、ある意味で傲慢かつ、経済面で無責任なデザイナーを量産してしまう可能性のあるシステムでもあります。
まず、第一にクライアントが困りますし、99%のクライアントはJAGDAなんてものは全然知りません。強引にJAGDAで押し進めるとクライアントに嫌われます。あくまで参考価格としての存在です。
また、業界の情報が得られるといっても、基本的には一部のグラフィックデザイナーサロンの様な状態である事は事実でして、毎回取り上げられるデザイナーも決まりきっていますし、さらにかなり「俗的」でもあります。
正直、非常に狭い領域の中でのおつきあいではありますが、そのおつきあいに36000円を払う価値を見いだせば登録すれば良いよいと思います。
尚、僕個人的には、36000円の対価は見いだしてはいますが、今のJAGDAそのものの体制やサービスや交流、イベントその他に対しては、年間500円以上の価値は見いだせません。
田中一光先生亡き後のJAGDAの経営手腕、今の第3世代、第4世代後のグラフィックデザインというカテゴリーそのものの問題、、解決出来てない事は山積みですね。
JAGDA関係者の反論お持ちしてます。
> 尚、僕個人的には、36000円の対価は見いだしてはいますが、今のJAGDAそのものの体制やサービスや交流、イベントその他に対しては、年間500円以上の価値は見いだせません
率直なご意見ありがとうございます!
今回はこういう、表面上の建前を読むだけではわかりづらい、現場レベルのJAGDAに対する感情や意見、対価をどのように見出しているか等々をお聞きしたかったので、まさにこの回答こそ、ズバリ聞きたかったお話です!
つたない質問文を充分に読解していただき、本音の回答をいただけた事、大変嬉しく思います。ありがとうございました。
お礼が送れて失礼しました。ポイント発行させていただきたいと思いますので、締切るまでもう少々お待ち下さい。
No.2
- 回答日時:
私は会員じゃないですが、JAGDAの看板、効果は疑わしいです。
当然のことですが、やっぱり要は実力ですから。
クライアントは会員だからと特別扱いはしてくれません。
ちなみに私の付き合いのある代理店や編集社は、
JAGDAの存在すら知りません(笑)。
ただ、東京はどうか知りませんが、地方の会員の少ないところは、
会員同士妙に仲がいいです。そこからネットワークが
広がることはあるでしょうね。あと年鑑に応募できます。
新人賞や亀倉雄策賞に挑戦する権利が得られるわけです。
それだけでもいいんじゃないでしょうかね。
年会費を高いと感じるような稼ぎだと、まだまだですね。
私もそうですけど(自戒)。
なるほど、地方だと会員同士の仲が良く、そこからネットワークが広がる可能性などのメリットがあるのですね! 建前ではなくそういう現場レベルのお話は、知っている方に聞かないとなかなかWEBサイトを読んだだけではわからなかったりするので、経験豊富な方にそういった実際のお話を伺いたかったのです。ありがとうございます。年鑑に応募できるというのもいいですね。
年会費を出しても生活費を圧迫するわけではないのですが、色々な意味で人生も仕事もまだまだ修行中。これからもずっとそうだと思います。経験豊富な先輩方に学び、何でも謙虚に吸収して成長してゆけるように頑張りたいと思います。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
回答ありがとうございました。
もちろんおっしゃる通りだと思います。
私の質問の書き方が悪かったかもしれません。
例えば、JAGDAの会員になっていたおかげで、こうこうこういうクライアントとの、こういうやり取りのシーンで、JAGDAの恩恵で 何かを強く言えたことがある。とか、契約する金額の事で、JAGDAの標準価格表などの材料を使うと、こういう相手の場合はこうやって気持ち良く取引ができました、などの、実際のエピソードなどあれば、できるだけ沢山伺いたいなと思ったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 車両購入時の仕訳を教えてください 1 2022/06/23 17:45
- その他(ビジネス・キャリア) 知り合いにフリーランスのデザイナーがいますが、インボイス登録は必要ですか? 2 2023/01/08 14:42
- 消費税 適格請求書発行事業者の登録・消費税申告について 7 2023/05/20 11:54
- 消費税 インボイスの事業者登録番号を仕入れ先から求められました? 3 2023/03/19 21:48
- 確定申告 freeeを使用した確定申告について質問です。 2 2023/02/13 09:45
- 確定申告 確定申告について 3 2023/03/05 21:34
- 政治 結局、一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」の利益はどこへ行ったの? 1 2023/04/27 22:15
- 消費税 来年からのインボイス、国が消費税を取り過ぎるケースも? 4 2022/11/10 22:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イラストレーターとキャラデザ...
-
今からの時代、ゲームデザイナ...
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
工学部の情報工学ではコンピュ...
-
素材写真の反転、ルール違反?
-
クレージュの意味は?
-
Webデザインスクールについて
-
自称アートディレクター
-
デザイナーについて・・・
-
化粧品のパッケージデザイン
-
キャラデザイナーって、どんな...
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
今本当に悩んでいます。将来グ...
-
デザイナーの服装とデザインレ...
-
未経験からのWebデザインとプロ...
-
グラフィックデザインの制作時...
-
DTPオペレーターの一日の作業量
-
グラフィックデザイナー向いて...
-
リサイズのデザイン費ってどの...
-
自分のデザインスキルを客観的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
社会人の方に質問です 専門卒て...
-
素材写真の反転、ルール違反?
-
インハウスデザイナーが勤まら...
-
ニットに詳しい方、デザイナー...
-
クレージュの意味は?
-
JAGDAに登録する事で得られる恩...
-
プログラム組めるデザイナーは...
-
webアイコンのイラスト制作費に...
-
デザインの本でよくある、DFの...
-
日本酒や焼酎などのタイトルを...
-
皆さんはサムネールをつくりま...
-
お問い合せフォーム作成方法の...
-
webデザイナーとコーダーとディ...
-
ビーズクッションについて
-
困るクライアント
-
HTMLコーディング担当とはどう...
-
ウエディングドレスのデザイナ...
-
30歳に差し掛かる時、デザイナ...
-
今週のTVチャンピオンで優勝さ...
おすすめ情報