プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 申し訳ありませんが池の死のメカニズムor問題解決のヒントを教えてください?
 自分が育まれた自然環境が壊滅してしまったのは悲しいです。また、昔は農業用水確保のための重要な池でした。出来ることなら、近々その地に再び移り住むので、ボランティアを募り、市or自治体と協力してこの池を復活させたいと思ってます。現象の概略は下記のとおりです。よろしくお願いいたします。
 近所で子供(約20-25年前)のころに魚釣りなどをして遊んでいた小さな池が死んでしまいました。昔はモエビ・ザリガニ・モロコ・フナ・コイなどが住んでいて、冬になれば鴨や白鳥がたまに来てました。ザリガニはちくわで3-4hも遊べば20匹程度取れたし、エビ・モロコはセロビンで大量に取れていました。その後(15-20年前)この池にもブラックバス・ブルーギルが入ってきました。20年前頃から徐々にそれらが取れなくなってきて、約15年前にはモロコ・エビをまったく見なくなりました。ザリガニもめったに見られなくなりました。その代わりにブラックバスが大量発生しました。フナ・コイはまだそれなりに釣れていました。約14年前にこの地を離れて、その5年後再び池を見に行くと、水がありませんでした。正確には水はあるけど、その上に水草が池全体を覆っていて見えない状況になっていました。付近の人々に聞くと、魚釣りをする人はまったくいないし、おそらく魚は住んでないといいます。水の見える部分で良く観察すると、水の色は赤茶色で水草のすぐ下に水底があり水もほとんどありません。最大水深が約1.5m程度の池ですが明らかに1m以上水面が低くなっています。また、昔浅場の水底から30cmほ高さがあったコンクリートの石が5cm程しか出ていません。計算上、今の池の水深は20-30cmとなります。以後何度か見に行きましたが冬以外は同じような光景です。

A 回答 (3件)

メカニズムは分かりませんが、地下水の汲み上げや降雨の減少、池へ流れ込んでいた小川や用水路などが埋め立てられてしまったりして、水の流入が少なくなったため水位が下がっているのかもしれませんね。



復活は水の確保をどうするかにかかると思います。恒久的に一定量の水を流れ込ませることができればなんとかなると思います(贅沢を言えばとにかくたくさん水を流し込んでたくさん池の外に流しだしていくのがいいと思います)。新たに水路を引くのは大変ですから、用水路の水をもらうのがいいと思いますが、農薬が含まれますから回りの人に農薬の使用量を減らしてもらうなどしないと難しいかもしれませんね。

また積もりに積もっている水底の泥をある程度除去してあげないと湿地のような感じになってしまうと思います。池は底に泥が堆積してだんだん水位がなくなり湿地になり、さらに林に変わっていくというのが教科書に書かれている地形の変化です(あくまでも自然のモデル遷移ですが)。湿地のようにしないためにも泥を除いて置くのがいいかもしれません。
    • good
    • 0

~いのち溢れる池を復活させましょう~



stinkan さんの質問を読み、他人事ではないと感じています。
私も、かつて熱心なバス釣りマニアであり、また近所の池が死滅してゆく過程立ち会って来たからです。

さて、NO1さんがおっしゃったように、泥など沈殿物を除去して湿地化を防ぐことに、私も賛成です。
ただし、現在も冬に水があるのであれば、ブラックバス・ブルーギルが生息している可能性は十分に考えられます。バスはともかく、ブルーギルは環境が改善されれば爆発的に繁殖し、歪んだ生態系をつくってしまいます。

又、法案で規制されたとはいえ、あらたに密放流される可能性もありますのでこの点を留意すべきです。
一つの案として、出来ればやりたくないけれども、一度池の生物を死滅させ、再生したほうが成功する確率は高いように思います。(悲しいことですが)
そして、現在の水深があまりないのであれば、逆にそれを生かして小魚と小動物と植物の楽園(ビオトープ化)をひとつの選択肢に考えてください。

また、情報があれば教えて下さい。
出来る限り協力します。
    • good
    • 0

ちょっと期待されている回答とずれてることを承知の上であえて書かさせていただきます。


私も同じような自然環境で育ちましたので・・・。
池の復活には当然ですがきれいな水の流入が必須です。でもそれは個人の力では残念ながらもはや不可能だと思います。流れ込んでいる川に生活廃水とかが入ってしまっていれば、止めれませんので。
ところで、その池は大きいんでしょうか?
私の育ったところの池は縦30m、横5から7mくらいです。そして冬になるとかれます。この秋以降の枯れているときに池の土を掘ってドジョウなんかを取ったこともあります。
そんなこともあり以前、少しでも魚や水棲動物がすめるようにと池の底を掃除したり深くしたりしたことがあります(一人でやったので全体ではなくほんの一部5m四方くらいをスコップで50cm程度すくった感じです)。結果は顕著ではありませんがやらないよりは絶対よかったと思っています。ザリガニやハヤやタニシさらにカワセミまで見れたんですから。底ザライした泥の捨て場所の確保ができるようならやってみる価値はあるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!