
言語学の宿題で補文標識の使い分けを分析してこいという問題が出たのですが、調べても考えてもあまりよくわかりません。
補文標識というのは、主文の中に別の文章を組み込むときに入るつなぎの言葉のことで、「の」「こと」「というの」「ということ」「と」などです。例えば、
「私はあなたが来るということを予想していた」
という文だと、「ということ」が補文標識です。
「彼が来ないというのは本当ですか?」
ならば、「というの」が補文標識です。
「田中さんは寒いですと言った」
は日本語としてOKですが、
*「田中さんは寒いですと思った」
はダメで、
「田中さんは寒いと思った」
にせねばなりません。
また、
「花子が明日出発することを忘れていた」
はOKですが、
*「花子が明日出発すると忘れていた」
はダメです。
私の考えでは、「ということ」は間接的な感じで「と」が一番直接的に文をつないでいるような気がするのですが、論理的に説明できるかと言えばできないし、例文を何度も言っているうちに混乱してきて結局わからなくなってしまいました。
一応今日図書館に行って本も調べてみたのですが、探し方が悪いのかよい本は見つかりませんでした。何かこうした「の」「こと」「というの」「ということ」「と」の違いを分析するにあたって役に立ちそうな本とかサイトをご存じの方がいたら、どうか教えて下さい。あと、こういう補文標識を使った面白い例文なんかを思いついた方がいたら、是非教えて頂きたいのですが…
やはり宿題なので自分で考えないといけないと思うので、ヒントだけで結構です。よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
この質問に、全部答えていたら、講義になってしまいますね。
「と」・「すること」だけに回答します。
「と」は引用を受ける格助詞。例文では「田中さん」が言ったと考えて置きます。すると
「田中さんは『寒いです』と言った」と考えられます。この「と」は「心の中で思ったこと」を受ける時にも使えます。(これも引用を受けるという考え方もあります) この場合は、口に出して言わないから「です」という丁寧語を使う必要がありません。だから、
「田中さんは『寒い』と言った」となります。
「花子が明日出発することを忘れていた」(これも主文の主語がはっきりしませんが)は
「『花子が明日出発すること』を忘れていた」となりますね。
「花子が明日出発すると忘れていた」は
「『花子が明日出発する』と忘れていた」とはなりません。
(『』内は主文の中に組み込まれた別の文)
後は他の人に譲りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
団体ツアー大嫌いな私は変人で...
-
JTBが比較的高い理由は?
-
JTB旅物語とルックは何が違うの...
-
読売旅行のツアーの対応は最悪...
-
東部トップツアーズで予約をし...
-
◆同じ内容のツアー料金の差につ...
-
ユーロ圏内の移動で空港のチェ...
-
読売旅行のツアーでの対応には...
-
パック旅行(国内)、当日キャ...
-
許せない!! 添乗員のクレーム...
-
日本語教育:何時頃と何時位の...
-
新婚旅行が台無しに旅行代理店...
-
ハワイ通の方!教えてください。
-
海外の団体ツアーで車イスツア...
-
ツアー終了後、添乗員さんと連...
-
松葉杖で海外旅行
-
はとバスで歌舞伎鑑賞ツアー経...
-
ツアー旅行での置き去りトラブル
-
航空機の機材ぐりって?
-
旅行会社の航空機手配ミスについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
団体旅行でどこから来たのと聞...
-
JTBが比較的高い理由は?
-
日本語教育:何時頃と何時位の...
-
代わりに行ってもらう事は可能...
-
読売旅行のツアーの対応は最悪...
-
安いツアーの飛行機並び席は無理?
-
JTB旅物語とルックは何が違うの...
-
JTB旅行券
-
「の」「こと」「というの」「...
-
パーパスジャパンでの海外旅行
-
団体ツアー大嫌いな私は変人で...
-
ツアーの「催行決定」が変わる...
-
旅行会社について(阪急交通社...
-
旅行会社勤務だったりそういう...
-
読売旅行のツアーでの対応には...
-
日本人はどうしてツアーが好き...
-
最少催行人員
-
すべての芸術は模倣から始まる...
-
パック旅行(国内)、当日キャ...
-
阪急トラピックスで予約中に価...
おすすめ情報