A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ANo.6です。
正確でない言い方で補足説明します。
レーザーの光は理想的に言えば、Sin波形だと思ってください。
で、通常我々が光を検出する場合、フォトダイオードとかで
検出しますが、そのときはその2乗(強度のこと)を検出し
ています。話がそれましたが、レーザーから出てくる光は
Sin波だと言いましたが、Sinという関数は無限大の距離まで
ずっとその形が続くと仮定すれば、それをフーリエ変換すれば
δ関数になることが分かると思います。でも、実際のレーザー
光は下に言うようにSinのような振動した、波が有限の長さ
(コヒーレンス時間と言います)で途切れ途切れになって
います。その有限な長さのSinカーブを実際フーリエ変換して
みれば分かりますが、δ関数に少し幅を持たせたような感じで
段々と幅が広がっります。
この周波数スペクトルの幅は、コヒーレンス時間に反比例し
ます。
Q値のことですが、これは共振器の共振のするどさを表わす量
のことです。これは、電気の共振回路など色々なところに登場
します。(ちなみに、電気通信のQ値とは違うものです。あれ
は、信号の誤りを表記するものです。)
レーザー光は共振器から出てきますが、こういう共振器という
のはレーザーであれ、電気回路であれ、一定の時間間隔で光を
蓄え、放出する特性があります。これがレーザー波形が有限と
なる理由です。共振器から光を出し切るまでの減衰時間の逆数
のようなものをQ値といいます。詳しい定義は、教科書とかに
載っています。
No.7
- 回答日時:
#2です。
補充します。
次のURLでは線幅は照射ビームの幅での取り扱いになっています。(実際に製造ラインで使う場合にはこちらが重要になる。)
http://www.audio-technica.co.jp/opt/products/pro …
スペクトル幅の線幅について言えば
本来のレーザー光の線幅に対して、線幅の狭さく化が行われています。
次のURLでは、
http://www.ils.uec.ac.jp/2002y/Yellow/Y-B/y-sato …
http://www.ils.uec.ac.jp/2004y/B-y/hashimotoY.pdf
アセチレン安定化半導体レーザー(波長1.5μm)では
狭窄前には線幅が1MHz/2.7MHzで狭窄後が100KHz/40KHzかそれ以下とあります。
次のレーザー光源では、
中心波長1545.2-1552.9nm帯の製品で
狭窄化した製品で線幅は150KHz以下
http://www.lymyth.com/dicos_2200.html
単に安定化しただけの製品では標準で2MHz(最大5MHz)
http://www.lymyth.com/dicos_2123.html
となっています。
2度も回答を下さりありがとうございます。今回、自分の意味したものはレーザーの周波数の幅と言う意味でした。同じ線幅でも二つの意味があるんですね。狭窄化した製品だとかなり狭くなるんですね。驚きです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
そうですね。
No.5の人が言うように普通、線幅といえば、CWになっているレーザーの周波数の幅のことだと思います。
理想的にレーザー光が、正弦波形で永遠に続くのであれば
δ関数型のスペクトルになるはずですが、有限長の正弦波形なの
でスペクトルが幅を持ってきます。この幅は、レーザーのQ値と
かキャビティによります。普通どれくらいかというのは、
使うレーザーによってまちまちです。
(↑、答えになってないですね。)
ご回答ありがとうございます。Q値という言葉は初めて聞きました。勉強不足ですみません。早速調べてみます。有限長というのはどういう意味なんでしょうか。もし良かったら教えてください。
No.5
- 回答日時:
No.4の方が答えられているように線幅とはスペクトル幅のことです。
参考までにレーザの特性を表す指標の1つにQ値というものがありますが、これが線幅に直接関係する値です。Qはキャビティーからの光の漏れに関係する値なので、線幅は漏れ(損失)の大きさによって決まります。
Q値という言葉は初めて聞きました。勉強不足ですみません。早速調べてみます。表現としてはHz単位の方が一般的なんでしょうか。ご回答くださりありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
「レーザの線幅」とは"レーザビームの太さ"でも"レーザをどれだけ小さく絞れるか"でもありません。
「レーザの線幅(Linewidth)」という言葉の定義は、レーザ発振波長がどれだけの拡がり(波長の純度)を持つかという「スペクトル線幅」です。
レーザの線幅を決定する要因の一つに、レーザ内でレーザ光を繰り返し反射しているキャビティの構造(長さなど)や精度があります(キャビティの間隔が長く、ミラーの精度が高い方が線幅が狭い)。
参考に関連するURLを載せておきます。「線幅」の単位には通常MHzやKHzが使われます。
http://www.mec.panasonic.co.jp/news/news062-2.html
http://www.coherent.co.jp/products/asscw/verdi_2 …
http://www.indeco.jp/indeco_online/nf/inst/7000. …
URL、参考にさせて頂きました。製品によってその値は様々であることが分かりました。自分の使っているレーザーの幅はGHz単位でした。随分幅広だということになりますね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
多分、レーザー光のビームの幅のことだと思います。
輝線スペクトルのスペクトル幅とも考えられなくはないですが。。。)
現在CDやDVDに情報を記録するのに赤外色レーザー光が使われています。また最新のDVD書き込みでは青色レーザー光が使われます。
その記録面のトラックピッチがレーザーの線幅といえますね。DVD-RAM(片面0.47GBタイプのもの)で0.615ミクロン(マイクロメーター:1ミクロン=1/1000000 mのこと)がトラックピッチですので、レーザーの線幅は0.5ミクロン(500nm:ナノメータ)位でしょうか。
光の線幅はその波長によって限界がありますので、赤色レーザー光よりは波長の短い青色レーザー光が使われる方向に進んでいます。
レーザー光の線幅というのは、どこまでレーザービームを絞れるかということで、それは以下に半導体レーザー発信器のミラーの微細構造を精密に加工できるかということによって決まるといえるかと思います。
現在の半導体製造技術では数10ナのメータのICパターンの回路設計が行われていて、電子ビームの加工精度ですね。それより細かい微細構造はX線を使って加工されます。
これらの技術を使って半導体レーザー光発生デバイスは作られますので、それよりはレーザー光の線幅は太くなるでしょうね。それが限界となるでしょうね。
No.1
- 回答日時:
レーザー光の直径のこと?
とすれば難しいですね。一般的には、レーザーの光の中心を最高に、正規分布に近い形で強度が下がります。ですから、ある強さ(中心部の○%)みたいな感じで定義されます。
直径・・・。これは光源によって変わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 原子核のガンマ線レーザー 5 2022/06/25 10:01
- 物理学 光に関する質問です。 パルス幅20fs, 平均出力250µWのフェムト秒レーザーを直径1µmに集光し 2 2022/05/13 18:32
- 物理学 オートコリレータで観測されたダブルパルス 1 2022/12/13 14:23
- 新幹線 JR西日本やJR九州の新幹線は普通車も2+2シートで快適なのに東日本や東海は3+2なの? 4 2022/04/14 06:51
- FTTH・光回線 通信速度、帯域幅の質問。 未だ、実験段階ですが超高速光回線を先頃日本が世界に先駆けて開発したそうです 5 2022/06/07 16:50
- 工学 レーザーについてです。 レーザーにおいて、光共振器構造がない場合レーザーの特徴である単色性・指向性・ 2 2022/12/26 11:43
- 新幹線 新幹線の上野ー東京延伸で反対、直通運転無し、真意は? 1 2022/03/26 20:36
- Word(ワード) Word 段落罫線の上下のスペースを広げるには 3 2023/08/04 10:52
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
- 電車・路線・地下鉄 電車の背の高さや幅の広さについて 5 2022/08/12 01:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報