

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
屋内に設置する変圧器ですと、消防法の規定により定格容量より実際の使用する容量が超えてはなりません。
さらに、負荷の伸び率などを考慮すると20%程度の余裕をもたせようとしているのでしょう。
電圧降下やフリッカなどの問題は、2次側の配線によるものだと考えます。なぜなら変圧器内部降下の方が配線のそれよりも小さいからです。
しかしながら、屋外設置ですと変圧器の定格容量を超えても運転が可能です。変圧器は過負荷になるとダメというのではなく、内部の絶縁能力の劣化が寿命を左右します。長時間の連続過負荷運転がこれに該当しますが、通常は負荷は変動するものですからそのロードカーブから考えるべきでしょう。
したがって、需要の伸びがあまり考えられないケースですと、定格容量=実際の使用する容量と考えるのが通常です。
No.5
- 回答日時:
力率分を見込んでいるのではないでしょうか?
P=VIcosθです。
VIが変圧器の容量になりますのでVI=P/cosθとなります。
Pの分だけ電力を使おうとすると、変圧器容量はVIだけ必要となります。
そこで、力率のcosθ分だけ余裕を見込んでやる必要があるのでその分を大体で80%で容量が一杯になるとか
必要容量の120%にするのがよいとか言われていると思います。
いわれている人に詳しく聞いていただくのが一番とは思いますが、、、

No.4
- 回答日時:
#2です。
変圧器の過負荷運転についてですが、現実に電力会社の柱上変圧器においては、160%までの過負荷運転を許容値としております。
短時間の過負荷運転は、絶縁劣化にそれほどの致命傷とはならず、逆に過大投資となることを考慮しなければなりません。
すなわち、変圧器の耐用年数までの負荷伸びを考慮しつつ、最適な容量の選定ということを考えるべきでしょう。
No.3
- 回答日時:
変圧器を過負荷運転すると温度が上昇しますが、
温度上昇が許容値を超えると
絶縁物の劣化を促進し機器の寿命に影響します。
ですから、過負荷運転は緊急時以外避けるべきです。
また、定格容量の100%で使用したとして、
温度上昇が許容値内に収まるのは
周囲温度が25℃程度の場合だと思います。
つまり周囲温度が30℃や40℃になると、
やはり本体の異常過熱を招くことになります。
変圧器の周囲温度が40℃というのは、
真夏の炎天下には十分考えられます。
周囲温度が40℃であっても、
機器本体が異常過熱しないようにするためには、
やはり定格容量の8割位で使用したほうが、
結果的には変圧器の延命化につながります。
No.1
- 回答日時:
20%の定量的根拠は言えませんが,例えばモーターを起動するときに,起動電流という大きな電流が数秒だけ流れます。
このとき,このモーターと共にトランスに接続された他の機器は少なからず電圧が低下します。それによる弊害があるからなのでしょう。従いトランスは余裕を持たせなくてはならないということでしょう。
トランスの変成比は常に一定ではありません。一次側100回で二次側10回巻きなら,電圧は1/10になりますが,それは無負荷の場合です。一次側の電圧が変化しなくとも負荷により二次側の電圧は変化するので,その余裕で20%と言っているのではないのでしょか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
- その他(生活家電) 日本の家電を海外で使用するための変圧器を買いたいのですが、例えばミシンのような低いワット数の機器を使 4 2022/05/21 16:17
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 変圧器の負荷損について教えてください。添付の問題を解いているのですが1点わからない点があります。同容 1 2023/01/12 16:51
- 物理学 力学について 計算過程を教えてください。 6 2022/05/16 17:22
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
力率計の読み方について
-
「電圧の求め方について」
-
3相トランス100kVAは動力...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
母線電圧って何ですか?
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
メガーで壊れる?
-
交流には3相がよく用いられます...
-
電圧について
-
メタルハライド球の定格電圧に...
-
3相100kVAから単相負荷はどれ...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
電圧降下計算
-
20Aは何W使用できる?
-
絶縁抵抗について教えてください
-
太陽光発電 直流集電箱の入力...
-
デジタルテスタ測定値がおかしい
-
ソーラー電気牧柵 0.15ジュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
50KVAのトランスで
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
メガーで壊れる?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
200Vと400V仕様モーター
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
母線電圧って何ですか?
-
進み力率の弊害について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
三相200Vの電流低下
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
おすすめ情報