dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7年間勤めた会社を6月末で退職し、10月に結婚予定です。退職理由は、結婚をし、関西より関東に転居する予定であり、会社では一般職の転勤がないため、辞めざるを得ないからです。
この場合、現在住んでる関西で失業保険の申請をし、氏名変更、住所変更をして、関東にて受け取ることは、可能なのでしょうか?又は、籍を入れて、関東にて申請をするべきなのでしょか?
早いうちに手続きをしなければと思い、色々と方法を調べましたが、よく分かりませんでした。
ご存知の方、ご経験のある方、いっらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (1件)

抜粋なのですが、


失業保険の給付に関しては、常に、本人の住所地を管轄するハローワークが窓口となります。

この場合、住所地とは、退職時の住所(離職票に書かれている住所)にかかわらず、その時点での住所地です。
引っ越せば、引っ越した先の住所地を管轄するハローワークが窓口となります。

失業給付(保険金)をもらっている途中で引っ越す場合、または、求職申し込みの手続は終えたもののまだ、保険金を受ける前に引っ越す場合は、転居後すぐに、住民票(新しい住所の証明)と印鑑を用意して、引っ越した先のハローワークに申し出れば、前住所地の職安との関わりがそっくり、新住所地の職安に引き継がれます。

この場合、前住所地のハローワークに対しては、特に手続は必要ありませんが、転居後、引っ越し先のハローワークに手続に行く前に認定日(出頭日)が来てしまうような場合は、事前に現在のハローワークに申し出て下さい。

これから初めてハローワークに行く、というのであれば、引っ越してから新しい住所地のハローワークに行けば、話は簡単ですが、長く放置すると、受給期間後ろの方が失効する(退職後1年の範囲を超える)ことがあるので、注意してください。 


なお、失業保険を受けず、ただ仕事を探すだけであれば、全国どこの職安であろうと関係ありません。

となっており、転居するタイミングにより異なるようです。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

早速にお返事を頂き、ありがとうございました。
私は、これからハローワークに申請に行きますので、こちらのハローワークでも手続きができそうですね。安心しました。初めてのハローワークでドキドキしますが、申請をしたいと思います。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/07/08 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!