dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月に会社が倒産しました。

10月より給付を受ける予定でしたが、9月中旬よりアルバイトを始めました。

今もバイト中なのですが、社員になれる可能性が無い為、
年内で退職をする予定です。
今のバイト先では、所得税のみ引かれております。

こういった場合、もう失業保険を受ける事は出来ないのでしょうか?

以前、失業保険の手続きに行き、その後、就職が決まった際に、
ハローワークの方に「もし、すぐに退職しても失業保険の給付の日数が余っているから
大丈夫です」と言われたのですが。

よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

>10月より給付を受ける予定でしたが、9月中旬よりアルバイトを始めました


 ・まだハローワークで手続きをされていないのなら、失業給付を受ける事は可能です
 ・>8月に会社が倒産しました
  この場合、離職日の翌日から1年間が失業給付を受けられる期間になりますから・・来年の8月末までになります
  アルバイト退職後、ハローワークで速やかに手続きをして下さい
  会社都合になりますから、手続き後1ヶ月後位に最初の失業給付があります
 ・手続きに必要な書類等は下記の受給資格の決定の所に記載されています
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_ …
(すでにハローワークで手続きをされてから、アルバイトをされている場合は、退職後ハローワークで
 給付再開の手続きをすれば、給付日数の残りの分が支給されます)

※注:上記はアルバイトで雇用保険に加入していない場合です
 もしも、雇用保険に加入していた場合は下記のようになります
  ・離職票は前職とアルバイト先の2通必要になります・・ハローワークに2通提出
  ・前職の離職理由(会社都合)ではなく、アルバイトの方の離職理由(自己都合?)が採用されます
  ・この場合、給付制限が3ヶ月付くので、手続きをしてから最初の失業給付の支給は4ヶ月目位になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ハローワークでは、手続きはしているのですが認定日前に
アルバイトが決まったので、給付再開の手続きになりますね。

詳しく書いていただけたので、わかりやすかったです。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/11/25 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!