dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いろいろなサイトを見たのですが、よくわからないので、教えてください!

9/30まで契約社員として1年ちょっとある会社で働いていました。契約社員という名前ですが、社会保険には加入していませんでした。

9/30で辞めた理由は契約満了なので、会社都合になるかと思います。

会社の保険の部署に問い合わせたところ、離職票は10/15日以降に郵送されるそうです。

(1)そのあとハローワークに手続きしに行ったら、9/30~10/中旬までの期間分は計算に入らなくなるのでしょうか?

(2)また、ハローワークのサイトなどで、手続きの際に雇用(失業)保険被保険者証が必要と記されていますが、保険の部署に電話した際に、失業保険の手続きに必要なものは、離職票のみで、それはきちんと郵送するから大丈夫といわれました。本当に大丈夫でしょうか?

教えてください、お願いします(><)

A 回答 (3件)

手続きには『離職票』だけで大丈夫です(雇用保険法施行規則第19条)。



離職票を提出した後、7日間職に就いていないと『失業している』と判断されます。
これは、待機期間と言われるもので、7日間も働いていないということは、この人は間違いなく失業状態にある。ということを判断されるものです。

その後、失業等給付を受けることになります。

受給期間は、離職の日の翌日から起算して1年間です。

あなたの場合1年ちょっと働いていたということですので、受給期間の中で、90日間の基本手当を受けることができます。

この回答への補足

>『離職票』だけで大丈夫
なんですね!安心しました!素早いご回答、ありがとうございます☆

(1)について
ということは、たとえば10/16にハローワークに行ったとして、9/30~10/23までは失業保険の日割り計算には入らないということですか。。残念。。

補足日時:2004/10/03 13:50
    • good
    • 0

2ヶ月前に辞めた先輩の件についてもですが、離職日ではなく、


ハローワークで手続きした日からしか数えてくれませんので
手続きした日からの分しか支給されません。
離職票は会社に「大至急!」と言ったほうがいいかもしれませんね。
法的には離職から10日以内に発行というきまりがあるそうですが
私が辞めた企業が「最後の給与が出て1週間位しないと出せない」
とのことで、ハローワークに電話で聞いた際は「それが普通」
と言われました。

ところで社会保険に加入しておらずに、離職票が出るということは
雇用保険には加入しているということですよね?

ちなみに私は雇用保険被保険者証も提出しました。
ハローワークでは過去の履歴みたいなものをその番号を元に
出していたように見えました。
手元に既にないですか? 先にもらう場合と離職時にもらう場合が
あるようですが・・・
ちなみに離職票にもこの番号が書いてあるし、名寄せでハローワークで
検索できるそうなので、なくても平気なような気もしますが・・・
(自信なし)

もし足りないものがあっても、説明会までに持参すればOKだったり
しますので、離職票(2種あり)があれば大丈夫とは思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



>(1)そのあとハローワークに手続きしに行ったら、9/30~10/中旬までの期間分は計算に入らなくなるのでしょうか?

入りませんね。
離職表を提出してから、処理がスタートします。
なので、1日でも早くもらえることが理想です。

(2)また、ハローワークのサイトなどで、手続きの際に雇用(失業)保険被保険者証が必要と記されています…

確かそれだけで良いはずです。離職票と一緒に何か紙もありましたけど、全部で離職票だと思います。

でわ!

この回答への補足

(2)→ありがとうございます!安心しました☆

(1)について、補足なのですが、給付開始日が手続きの1週間後からになるとして、最終出勤日から手続きの日までは失業の日割りの計算にも入らないのでしょうか?

※ちなみに先輩が、契約満了で2ヶ月前に辞めているのですが、失業保険のことを知らずまだ無職です。先輩が今から手続きに行った場合、初めての給付の際、2ヶ月分の失業手当をもらえるのでしょうか?それとも私と同じくらいしか受け取れないのでしょうか?

もし知っていらっしゃれば教えてください☆

補足日時:2004/10/03 13:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!