
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前回答者と一部重複しておりますが、私の認識している範囲で。
酸化膜 Siの中に酸素が拡散していくわけであり、良好なSiO2/Si界面をつくります(現在のMOSトランジスタの主流)。原子量比Si:O=1:2の理想的な酸化シリコンになりやすい。そして高温で形成されることから緻密。耐薬品性も良好(フッ酸によエッチング速度もCVDより遅い)。
CVD Si:O比は成膜条件に大きく依存。よって未結合の手も多数あり。その他の原子(反応ガスに含まれるH等)も多量に入る。すなわち欠陥の多い膜。したがってMOS用絶縁膜には向かない(でもTFT-LCDでは、その低温形成の特徴からMOSトランジスタに使われています)。耐圧も熱酸化より悪い。また保護膜で用いられる場合はアルカリ金属のブロックの目的でリンを混ぜた酸化シリコン(PSG)を使うことが多いと思います。
No.1
- 回答日時:
熱酸化とCVDで酸化膜の特性は異なります。
熱酸化 酸化膜の密度が高く高品質。装置も単純でプロセスも制御しやすい。ただし配線間や配線後の絶縁膜に用いることができない。
CVD 装置やプロセスはやや複雑。比較的低温(酸化の場合)で膜を形成できるが、膜質や膜厚が不均一にならないよう注意が必要。膜質は劣る場合もある。
下記のページなども参考にされるとよいと思います。
http://www.planet.ne.jp/kniwa/process/film.htm
http://www.screen.co.jp/eed/Semi_nyuumonn/4_04.h …
参考URL:http://www.planet.ne.jp/kniwa/process/film.htm, http://www.screen.co.jp/eed/Semi_nyuumonn/4_04.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
鉄の摩擦係数
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
熱処理すると弾性係数は変わり...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
磁石のヨークを買いたいのです...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鋳鉄と鋼鉄の違いについて教え...
-
海技士の問題に「軟鉄」と「硬...
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
アニリンの反応について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄の摩擦係数
-
金属材料SS、MSとは
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
SUS310Sについて
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報