
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
コンデンサのリアクタンスはおっしゃる通り160[kΩ]になりますが、抵抗と合成するときには注意が必要です。
ご質問の回路を取りあえず書き直してみました。
A R1 C R2 B
○──/\/\─┬─/\/\─┬──○
│ │
└──┫┣──┘
C1
形式的に抵抗の直列・並列接続と同じように扱って解けますが、その場合コンデンサについてはその容量をCとして
1/jωC
を抵抗の代わり(リアクタンス)に使います。ωは角周波数(2πf)、jは虚数単位です。
BC間の合成抵抗(厳密にはインピーダンス)は、抵抗の並列合成の式を使って
(R2×(1/jωC1))/(R2+(1/jωC1))
=R2/(1+jωC1R2)
になります。
BC間の分圧はAB間の電圧(直流でも交流でもよい)をEとして
E×(R2/(1+jωC1R2))/(R1+R2/(1+jωC1R2))
です。(直流の計算と同じ式にそのまま当てはめます)
整理すれば
E R2/(R1+R2+jωC1R1R2)
です。その絶対値は単純な数学の問題として
E R2 /√((R1+R2)^2+(ωC1R1R2)^2)
になります。
題意の数字を当てはめると、だいたい
1[V]×(1/1.00005)
くらいになります。
ですからご質問のケースでは、与えた電圧がほぼそっくりそのままBC間(1MΩの抵抗の両端)に出てくることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報