
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
抵抗力の定義はOKでしょうか?
つまり流体中に粒子が存在し、粒子と流体の相対速度がvとし、
粒子の投影断面積をA、流体の密度をρ(ロー)、抵抗係数をC_Dとすると
抵抗力は
F=1/2C_DAρUt^2
で表されます。
で、このC_DはReによって近似され、層流領域(Re<2)で、C_D=24/Re
遷移領域(2<re<5×10^2)でC=10/(Re)^(1/2)(…ややこしくなった
10÷レイノルズ数のルート)乱流領域(5×10^2<Re<10^5)のとき
C_D=0.44になります。
ところで粒子が流体中を落下する時にかかる力は重力と抵抗力です。
つまり重力は一定(粒子の密度と流体の密度の差からくるので、
空気がうすいくらいの高さから落下すると一定ではないけど)で、
抵抗力は粒子の相対速度が速くなればなるほど大きくなります。
よって終末速度とはこれらの力がつりあった時の速度のことです。
よって粒子径をdとすると
1/6πd^3(ρ_p-ρ)g=F
ところでρ_pは粒子の密度、gは重力加速度です。
よってこれらC_Dのままをといて(Ut=の式にして)、最後に
C_Dをそれぞれの領域の近似式を代入すればOKです。
^上付き _下付き
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水の抵抗値の測定方法
-
5
結晶粒径と抵抗率の関係について
-
6
テスター
-
7
JPt100白金抵抗温度計の、温度...
-
8
抗し難い
-
9
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
10
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直...
-
11
お恥ずかしいのですが、抵抗に...
-
12
バルボルとは
-
13
抵抗率
-
14
寄生抵抗、寄生容量とは何でし...
-
15
Irvin curve(アービンカーブ)
-
16
交流RL直列回路のアドミタンス...
-
17
Pt100Ω規準抵抗値表から温度を...
-
18
抵抗のW数
-
19
比抵抗とは?
-
20
オーディオの接続コードで,抵...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter