dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そのまんまなんですが,公務員って給料高いのでしょうか?
世間では公務員は給料高いなんて叩かれますが,国家一種,いわゆるキャリアの人達って,仕事の割にものすごく給料が低いと思うのです。
(名誉職ではあるのかもしれませんが。)
国一に受かるほどの人達なら,普通,外資のコンサルや金融に行けると思うし,そういう人達は桁違いに給料が高いです。
一般(一流大手)企業でもキャリアより給料が高い人はいっぱいいます。
実際に最近読んだ記事では国一に受かった新入社員(?)のアンケートでは給料に対する不満が多かったように思います。
このままでは東大を出た優秀な人がキャリアにはならず,外資や金融などへ流れてしまう危険性はないのでしょうか。
やはり,国を支えるのはキャリアをはじめとする中央官庁の人達だと思うので,給料を削減よりも逆にもっと高くしないと優秀な人材が集まらなくなってしまうのではないかと思うのです。

A 回答 (5件)

国家公務員の給与ですが、人材のレベルに応じた額で考えると安いです。


年功序列制度が崩せないのも、我慢して上にいけば・・・という制度を維持
しないと、成り立たない社会・待遇だからです。
逆に言うと「せっかく○年も頑張ってきたんだから。いま辞めちゃったら
これまでの苦労が無駄になるし、外でイチからのやり直しだよ。」というのが
退職者引止めの常套句でした。

海外の公務員給与は総じて高めです。
生活を安定させなければ仕事に身が入らなくなりますし、給与の不満から
不正を働く危険性もあるので、もともと仕事も社会的に重要な位置にあると
いうことで高めの設定となっています。

私の場合もI種で入ったのですが、若かったこともありお金が欲しかったので
転職しました。不安を感じながらのチャレンジだったのですが、幸いにも一生
分の稼ぎはできたので、今はお金にならないことをやっています。

今残っている同期や先輩・後輩を見ていると、お金には頓着が無い人たちが
専らぱらだなと感じます。よく「霞を食って生きていけるから霞ヶ関の住人に
なるんだよ。」と言われたものです。
入省時に「ホテル・オークラに寝泊りして仕事をすることとなるので、覚悟
して仕事に臨んで欲しい。」と言われて喜んだのですが、実態は惨憺なるもので
(当時)大蔵省(の床)に寝泊りして仕事をするものを指していました。
国のために頑張る!という決意があった時期だから、頑張れたのだと思います。

官舎にしても、都心の一等地の豪華なものは出世も出世しましたという人か
出世街道を驀進している人しか申し込めません。
これからの人は遠慮しなくてはならないのが実情です。
また、天下りにしても、一部のポジションになった人・なれた人だけの話で
99%の職員にとってはあまり身近な話ではありませんよ。
    • good
    • 0

給料の高い安いの判断を、何との比較でするかですね。



零細企業と比べるのか、中小企業と比べるのか、大企業と比べるのか。

倍率何十倍という狭き門をくぐり抜けて得られた資格なので、大企業と比べてよというのが本音でしょうね。

ちなみに、公務員給料は従業員50人以上?の民間企業の平均で決められてますが、数ヶ月前に新聞で、公務員給料は零細企業を含めた平均で決めるべきで、これだと給料はさらに5万円は下げられる、という評論家かなんかの記事がありました。こんなの実現したら、誰も公務員になりませんよね。なったとしても、とりあえず首にならないからという理由だけで公務員になるので、やる気のないお役人だらけになることでしょう。
    • good
    • 0

給料が高いとは思いませんが安定していると思います。

世の中の不況とはあまり関係ないですから。

給料が高いから集まるようなシステムにすると、楽してもうける、今よりひどい状況になると思いますね。
給料よりもやりがいのある仕事である、ということをアピールすべきだと思います。(給料が高い事にこしたことはありませんが)

優秀な人を集めるよりも、国民のことを第一に考えるような人たちを集めるべきだと考えますね。
    • good
    • 0

キャリア組に限定しますが・・・



公務員は上に行けば行くほど割に合わなくなりますね。
同期に1人いるかいないか位のキャリアのトップクラスになっても大したことないですし。


官僚の給料は高いなんて言うサラリーマンがいますが、大企業の重役クラスよりよっぽど低いです。
    • good
    • 0

世間一般のサラリーマンに比べると高給。



国家1種の人と、大手企業に比べると、国家1種は薄給。

>>東大を出た優秀な人がキャリアにはならず,外資や金融などへ流れてしまう危険性はないのでしょうか。

 それはないと思います。理由は、
(1)自分たちが国を支えているというやりがいや名誉。
(2)つぶれないという安心感。
(3)天下り先での好待遇。

 現状では、今の給料でも国家1種に優秀な人は集まっているので、上げる必要はないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!