dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近すごく茶髪の小学生が増えたと思います。
私は22歳の大学生ですが、私が小学生のときは茶髪の子はほとんどいませんでした。(田舎の学校だったというのもあると思いますが…)

私は小学生が茶髪にするのは反対です。
小学生は茶髪は駄目という法律もないですし、倫理的・道徳的問題よりになります。
小学生低学年の子供が自ら茶髪にしたいという意思に従って髪の毛を染めているとは思えません。
おそらく親の意思でしょう。
では親は子供に何を求めて茶髪にするのでしょう?
これが一番聞きたいことです。
失礼な言いかたになりますけど、本当に子供のことを考えているのか疑問です。

もともと小学校は茶髪を禁止していないのでしょうか?
小学生が携帯電話を持ってるのもどうかと思いますが、この物騒な世の中なので、それは理解できます。
しかし茶髪を認める理由は何なんでしょう?
思想の自由と言えば、それで終わりなのでしょうか?
では誰が止めるのでしょう?
最近の小学校事情は全くわかりませんが、先生は何も言えない時代なのでしょうか?

茶髪の賛成・反対、小学校の対応、親御さんの意見等、何でもかまいませんので、
是非みなさんの意見を聞かせて下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (24件中21~24件)

私も同意見です。


 私が特にアレレ!と思うのは、4、5才の子供です。しかも、やりすぎでツヤがなく、きれいじゃないです。(おそらく美容室ではなく自宅で染めている)
 せっかくのバージンヘアがかわいそうです。洋服も〇〇ハウスが定番のようで、親のエゴまるだしで笑っちゃいます。

 あと、小学校では、あまり校則がないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

茶髪の子供も段々若年齢化してきてますね。
4歳5歳の子供が茶髪にしているのは痛々しいです。

>>あと、小学校では、あまり校則がないのではないでしょうか。

そのようですね。
学校もあんまり意味なくなって気がします。
勉強を教えるだけが学校ではないって思うんですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/12 13:52

公立の小学校には校則はありません。


したがって茶髪について学校側は何も言う権利、資格はないですね。
先生が個人の力量で注意を促す程度でしょう。
なぜ茶髪が悪いかという議論に発展してしまいますから、…それを定義づける決定的な理由などないでしょう。
茶髪を認めてもいないでしょうが否定もできないのですよ。
それを変えたければ文部省を動かさなければなりません。

実際、茶髪は親の意志だと思います。
親がいいと言えば子供もそう思うでしょう。
しかし染毛料が体に与える影響など子供の事を考える常識的な親ならまずさせないと思います。
子供の世界では何がいじめの原因になるかわからない世の中なのに、そんな影響も考えてないのだと思います。

うちの子の小学校は生徒数1000人近いですが茶髪の子は学年に一人いるかいないかです。
一時はもっと多かったですが最近はむしろ減少しているようです。
子供の体と心の事を考えたらいい事でないのは言わずもがなだからでしょう。
そんな状況でも茶髪にしてる子の親は、やっぱりどこか外れた人です。
人と違う事をさせたいなら他の事でアピールすればいいのに、と思いますね。

まあ茶髪でなければいい、という事もありません。
学校には他にも色々な問題が山積しています。
茶髪ぐらいでいちいち目くじら立てていたら先生の身が持たないかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

小学校は注意する権利などないのですね。
初めて知りました。
でも先生は茶髪を気にしている場合ではないようですね…
学級崩壊・安全対策など問題はあるでしょうね。
茶髪など幸せな問題なのかもしれませんね。
最近は常識・非常識を問う前に、犯罪と関わりがあるか・ないかといった問題が先に出てくるようになった気がします。
茶髪の子供が減っているというのは、反対派の私にはうれしい情報でした。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/12 13:36

私も20代ですが反対です。

私は茶髪なので茶髪に偏見はないのですが。

理由としては
1.茶髪にするかしないか自分で判断したのか?(親の趣味の押し付けであると思う)
2.歳を取った時悪影響はないのか!?ハゲたりしないのか!?
という2点ですね。

とくに2は切実に思います(笑)
「ママが髪を染めさせたせいで、僕は高校生なのに丸ハゲだよ!」
みたいな事になったらどうしてくれるのか!と。
絶対ハゲると思います…。だって子供に使わないでって書いてあるし(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

理由の部分が私の意見と全く同じなので、やはりといった感じです。
2の理由で子供に文句を言われても仕方ないですね。
私は1もとても気になります。
子供が反抗期で親に対する抵抗など、ハッキリした意思があるならまだしも、
親のエゴで、子供のことを考えてるとは思えないです。
もちろん一概には言えないですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/12 13:17

逆に茶髪の問題点は何でしょうか?


頭から小学生の茶髪はいけないという主張だけですね。
親達はファッション性で茶髪にしていると思うんですが
小学生が茶髪にする弊害などはあるのでしょうか?
私は基本的に日本の横並びの平等教育は反対ですし
一教師の主観だけでその教育観を押し付けるのにも反対です。なぜならば教師が必ずしも正しいとは限らないからです。世の中には様々な価値観があります。
茶髪やパーマに美意識を感じる人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>>逆に茶髪の問題点は何でしょうか?

1、親の意思で茶髪にしている可能性が高いこと。
  (子供の意思が無視されている)
2、健康的によくないこと。

などでしょうか。
あとは道徳的問題になりますので、常識か非常識かです。
『昔の非常識』が『今の常識』になりつつある気がしますから、なんとも言えませんが…

お礼日時:2005/07/12 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!