dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飼い主の私が重度の化学物質過敏症にかかってしまいました。
今までは毎年飲ませていたのですが、今年は私が様々な薬に反応して呼吸困難を起こすようになってしまいました。
大切なワンちゃんなので、フィラリアの薬を飲ませないでなんとか対処したいのですが、何かいい予防策はないでしょうか??
実際にフィラリアの薬を使わずに夏を乗り越えておられる方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

ワンちゃんは3匹いるのですが、室内犬です。
散歩は1日30分ほどです。
室内は蚊取り線香も出来ない状態です。
化学物質過敏症のため、窓はほとんど開けることはありません。
蚊を見つけたら、すぐに手で叩いています。

こんな状態ですが、ぜひ教えてください!!

A 回答 (7件)

ハーブ等は、大丈夫なのでしょうか?


私は、絶大な信頼を寄せているBIGWOODさんのドックフードを使っていますがその製品の中にノミ・ダニ予防にイースト・フィラリア予防にノーマー等様々なサプリが有りますのでそれを使用しています
うちは、まだ若いワンコなのでのみは見かけた事が有りません
しかし、薬ではないので即効性がないのですでにかかっている場合は切り替え時期がむずかしいかもしれません
その他何でも電話やメールで相談にのってくれるのもとても心強いですよ
(しつけでも病気のトラブルでも)

あとやはり我が家では、カーテン等に匂いが付くのが嫌なので蚊を寄せ付けないハーブをたいています
スプレーに詰めて撒いてもOKです
http://www.rakuten.co.jp/kenko-keikaku2/771931/
結構効きますよ

参考URL:http://www.bigwood.co.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさま、回答してくださってありがとうございました。
書いてくださったことを参考にしながら、
ワンちゃんに少しでも負担をかけない方法で考えていきたいと思います。

お礼日時:2005/07/21 00:20

他の問題を別にして、ただ単に蚊を殺すなら電撃殺虫器が良いのではないでしょうか、室内に置ける奴も。

屋外に置く奴もあります、また キャンプ(屋外)などでは電池式もあります。自分はキャンプの時に蚊が多い場合犬の寝床の傍に置く事もあります。(犬が蚊が取れたときの「チッ」という音を気にする事もありますが馴れます)
    • good
    • 0

こんにちは。



そうですね、投薬時の感染の有無は命に関わる問題ですし、現時点で感染しているかどうかが問題です。いずれにしても一度検査を受けてみたほうが良いのではないかと思います。
    • good
    • 4

こんにちは。



2年前からということは、去年と一昨年の夏は予防薬の投与はどうされていましたか?

いずれにしろ、いちど誰かに頼んでワンちゃんたちを受診させ、感染の有無を確かめてみてはいかがでしょうか。今年も既に蚊が出るようになってからしばらく経ちますから、予防していなかったのなら、既に感染している可能性があります。

そしてご存じのように、既にフィラリアに感染している場合は、予防薬を投与することは出来ません。もし既に感染しているとすれば、予防薬の投与という選択肢は完全に排除できますから、あとはもう、完全な方法はないにしろ、できるだけ蚊を遠ざけて生活するしか無いでしょうか・・。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
そういえば、2年間転地療養にワンちゃんも一緒に行っていたので、飲ませていませんでした。
その時も心配だったので、獣医さんに聞いてみたところ、標高1000mのところで蚊がいないのであれば、
大丈夫でしょうと言ってくださいました。
去年、10月ごろ一度検査してもらったら、感染してないという結果でした!!

補足日時:2005/07/12 23:15
    • good
    • 0

化学物質過敏症・・・キツイですね。

過敏症の程度がわかりませんので、確実な助言はできませんけど、酷い状態だと、予防薬を飲んだ犬が目の前に居るだけでもダメかもしれないですねぇ。

残念ながら、たとえ完全室内犬であっても、予防薬を飲ませずに100%保護することは不可能です。外に散歩に出ているのではなおのこと。予防薬の存在と必要性をあなたが知っている以上、予防薬を飲ませないという選択は有り得ないと思います。

ただ、予防薬は1ヶ月間体内にとどまるものではなく、体内の幼虫を駆除して排泄されてしまいます。投薬後数日間、友達や病院に預かってもらい、薬が抜けたところで連れてきてもらえば何とかなるかもしれません。
または投薬の時期だけ外飼いにするか。
思いつくのはこのくらいです。
    • good
    • 0

う~~ん…どうしてフィラリアの薬をのませられないのかがわからないのですが、


触ることができないのであれば、先にコメントされた方が仰るように、直接降触れないようにして与えれば良いかと思いますし、
粉末の薬を吸い込んでしまうというのであれば、固形のジャーキータイプのものを与えればよいのではないかと思います。
それもダメなら、一回で半年効果が持続するタイプの注射を打つという手もありますよ。(副作用等の報告もあるようですので、よく獣医さんにご相談なさって下さい)
獣医さんに連れて行くことができないのなら、往診をお願いするなり、ペットシッターさんを探して病院に連れて行ってもらえないか問い合わせてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

こんにちは。

つまり、フィラリア予防薬に手を触れることが出来ないと言うことでしょうか?

例えば事情を説明し、獣医で投薬だけしてもらうとか、炊事用のビニール手袋のようなものをはめて直接薬に触らないような形で投薬することはできなそうですか?

この回答への補足

さっそく回答ありがとうございます。
信じられないほどの過敏さなので
飲んだ後に体や口、排便、排尿などと一緒に出る物質にまで反応を起こします。
大丈夫な時もあるのですが、もし発作を起こしてしまうとワンちゃんの体から薬の成分が抜け切るまで
反応し続けると思うので、飲まさずにすむ方法を探しています。

2年前、祖母が飲んでいた薬に反応してしまいました。
薬をやめてもらったのですが、2年たっても体から発散している成分に反応して呼吸困難になってしまうため、
今は一緒に住めない状態にまでなってしまいました。

その経験があるので、ワンちゃんに飲ますのが怖くて、
質問しました。

何かいい方法はないでしょうか??

もうひとつ、ドックフードでも反応してしまいます。
排便、排尿、口からのにおいで・・・。
今は手作り食にしているのですが。
自分でも困るほどの敏感さです。

補足日時:2005/07/12 21:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!