dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、愛護センターから片目を怪我した犬を引き取る際に、いろいろと相談させていただいた者です。
その後、家族も犬も慣れてきたようで、楽しく仲良く暮らしています。
ですが、昨日、フィラリアの予防薬をもらいに病院にいって検査したところ、残念ながら陽性だといわれてしまいました。
私も家族も犬を飼うのは初めてなので、わからないことだらけで不安です。
教えてgooのフィラリアに関する質問も読ませていただきましたが、やはり我が家の例でお聞きしたいことがあります。
うちの犬は、野良時代の名残なのか性格なのか、とにかくえさをがっついて食べます。そして、水を飲んだあとなと、げぇっといって吐くことがあります。これまでは、「あわてて食べる(飲む)からだ」くらいに思っていたのですが、あれは咳なんでしょうか?
そうだとしたら、咳という症状がでてしまっているなら、フィラリアの状況というか病状はどのようなものなんでしょう?悪化しているんでしょうか?
私は症状がないならこれから気をつけていれば元気になるのでは・・・?と思っていたのですが、あれが咳であるなら、その希望は絶たれるんでしょうか??
病院では、投薬治療を3年を目途に続けることになりました。とても不安です。
飼い始めはそれこそ不安だらけで、どうすればいいかわかりませんでしたが、もうすでにかけがえの無い存在です。いろいろと教えてください。

A 回答 (6件)

動物の嘔吐は



吐きやすい
吐きにくい
吐けない

と種類によって変わります。
うさぎは吐けない動物なので、薬物を誤飲したら大変な事になります。
逆に犬は人や猫とは比べ物にならないくらい(ちょっとオーバーですが;;)吐きやすい動物です。

急に食べるから胃がビックリして吐いちゃうのかもしれないですし、一気に飲み込もうとして咳で荒れた喉に刺激をし、体が、咳をしたい!と思ってはきださせたのかもしれないですし、いずれにせよ吐いた後その吐物を食べようとしたり何ともなかったようにまたお水をのもうとするのであれば大丈夫です。

嘔吐自体フィアリアによる直接的な症状ではないはずなので、きっと大丈夫です!

岐阜大学にフィラリアの治療法について研究している先生がいらっしゃって、そのかたの講義をうけたことがありますが、心臓を虫がかなり荒らしていなければ、治せないことはない!!とおっしゃってました。
今も岐阜大にいらっしゃるかどうかわかりませんが・・・。とても動物好きで腕も立ちますが、人見知りだそうです(笑)

ウチのスタッフの犬でharuさんのような症状からフィラリア治療した子は3年で完治しました。

皆さんがおっしゃるように、三年が目安のようですね。

家族に愛されて、しあわせなわんチャンですね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちの犬は、吐いたものも自分で食べているようです。がっつぎすきなのかもしれませんね、やはり。
犬歯が一本既に折れているからか、がつがつしているからか、あまりかまずに飲み込んでしまうので、
それも原因しているのかもしれません。

フィラリア、しっかりと治してやりたいと思います。
またわからないことがあったときは、どうぞご指導ください。お願いします。

お礼日時:2006/05/19 21:08

No.4番さんが仰っている「最初の投薬が鍵」と言うのは、これから治療が続行されて行く内に、分かりますよ。

私が書いた文と照らし合わせて、読んで見て下さい。その意味がわかります。投薬時に使用を決める事になるお薬は、弱殺滅薬です。それと平行して、対症療法も同時に行うと言う事なので。

尚、恐らくそれだと未だ成虫は、数が少ないですね。
数が多ければ、手術か、砒素でという事になる。砒素の場合は、成虫が心臓内にいる状態で殺す、と言う事になるので、数が多い場合は、リスクは、伴うけど砒素か、手術です。その治療開始の時に、適切な判断と処置が、成功率の鍵を握る。お医者様は、そう仰った筈ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「最初の投薬」がいつ、どんな形で行われるのか、実際病院についていって説明をきいた母にもう少し詳しくきいてみようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/19 21:09

既に投薬治療を開始されているのでしょうか?


最初の投薬が生きるか死ぬかの賭けです。
それを乗り切ったのであれば完治します。

*****

8年前に山で拾ったハスキー(推定5歳)がフィラリアに感染していました。
今でも、生きています。
投薬3年目で陰性になりました。
そこで、「もう、いいでしょう!」となりましたが「丸4年は続けて下さい」とお願いしました。
要は、決して、投薬を怠らないことです。
保護した時点で体重17Kgが1年余りで27Kgに。
たっぷりと愛情を注げば大丈夫です。

*****

フィラリアの咳は、「魚の骨が喉に刺さった時の吐き出す行為」と酷似しています。
「カーッ!カッ!カッ!」という感じです。
1年ちょっとは、唾と共に血も吐いていました。
投薬が近くなるとヒドく咳き込みます。
それが収まる-咳き込むの繰り返しの末に徐々に終息に向かいます。

お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>既に投薬治療を開始されているのでしょうか?
>最初の投薬が生きるか死ぬかの賭けです。
>それを乗り切ったのであれば完治します。

投薬は獣医の指示で、毎月月末にすることになったようです。(病院には母が行ったので、私にもよくわからないのですが)
「最初の投薬で生きるか死ぬかの賭け」「乗り切る」
とは、どういうことでしょう・・・?
投薬って犬がとっても苦しむような副作用がでるんですか?
今のところ、検査でわかった寄生虫は、何ミリかのまだまだ小さい状態らしいです。
たっぷり愛情を注いで、元気に、楽しく生活してくれるようにしてやろうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/18 21:04

吐くというより、咳が症状です。

けっげ、カッ、ガッ
と言うような。推定年齢が幾つかな?吐くということは、余りないと思いますが。

フィラリアの初期症状と言うのは、殆どないに等しくて、はっきりと出てくるのは、ある程度症状が進んでから。後、やせてくる。進行すると肝硬変から腹水が溜まる事も。感染してから症状が出る迄に可也時間がかかります。吐くのも症状だった様な気がする。

色々な複雑な症状が出てくるのが、この病気の特徴。
治療法は、いくつかあったと思うけど。

症状を一つ一つ消して行く為の、対症療法。
虫を殺滅する駆虫療法。恐らく主治医さんは、対症療法をかねて、それと同時に、時間を掛けてフィラリア
予防薬(弱駆虫薬)を使い、時間を掛けて成虫、幼虫諸共に殺していく駆除療法をどうやら取られたようですね。

中には、可也危険ですが、成虫、幼虫を一気に殺す
砒素療法を取られる事があります。或いは手術。しかし、これらは、リスクが出る事が高い為、時間をかけて殺していく、と言う方法を、取られる獣医もいるようです。

咳が出た時点で手遅れと言うのは、早合点。咳が出た段階では、症状の出始めです。あのね、飼い主さん、
貴方がそんなに情けない有様でどうするんですか?確りしなさいよ。症状の出始めで、助からないと言われたんですか?そうならば、医師ははっきり言いますよ。

この寄生虫は、砒素を使って一気に殺滅した場合でも、虫の寄生している数に限らず、完全に消失する迄一ヶ月は、かかります。そして、その間に、食欲が出る様に、食欲増進剤を使ったり。体に吸収されるまで。それ位気長に、取り掛からないと駄目なの。持久戦の病気です。泣き言なんて言わない事です。

家も父親が生前飼っていた犬で、フィラリア大量寄生、年齢その時三歳、そして咳処か、フィラリア性皮膚炎、(虫の数が多いと、ミクロフィラリアが血液に、吐き出す毒素が、数の分だけ多くなる為、皮膚が爛れ、毛が抜けると言う合併症状が出る。それがフィラリア性皮膚炎)そこまで出ていました。

獣医と相談の上、治療は、リスク伴うなれど、砒素系の注射で殺滅、そして、修羅場の日々開始です。恐らくステロイドだと思いますが、それと食欲増進の注射&点滴、錠剤投与。治療開始日から半月は、毎日医者通い、後半からは、食欲も少し出てきて、犬も元気を取り戻し、その頃から二日に一度の通院に切り替え、
錠剤は引き続き投与。

開放される一ヶ月が経つ頃には、犬も元気を取り戻し、私達もほっ。家は、犬達の付き合いは、長いので、父親もフィラリアの犬の管理には、慣れていたのです。その傍らで、代わりに薬を飲ませたりする事も、ちょっとあったので。一番しんどいのは、犬です。犬と一緒に頑張らないと駄目なので、弱音はかないの。三年間、確り頑張り抜いて下さい。

五分五分の危険な感染症ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励まし、ありがとうございます。
そうですね。一番しんどいのは犬自身で、
飼い主が弱気になっていたらいけませんね。
ともに頑張ろうと思います。

お礼日時:2006/05/18 21:00

先日予防薬をもらいに行きました。


専門家では、ないのでいいかげんな事言っちゃうといけないのですが…。
うちの犬(フレンチブル)もものすごい勢いでがっついてたべます。そのあとげーげーゲップします。吐く事は、ないです。進行状況は、野良時代がどれぐらいあったかによるとは、思いますけれど完治してほしいと思います。
現在は、犬にとってもあなたがPAREJAなんです!
あまり回答には、ならないですがとにかく愛犬のためにもがんばってください。
完治する事を祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
年齢も野良時代の長さも、よくわからないのですが、
年齢はおそらく6~7才くらいで、
お手やお座りをすること、無駄吠えなどはまったくせず、人にもとても慣れていることや、そんな6、7年も野良として生きていけるのか?という疑問、そして見かけだしてからまだ半年もたっていないことから、そんなに長期間野良だったのではないと思います。
とにかく、完治してくれるよう、よくなってくれるよう、精一杯のことをしてやろうと思います。

お礼日時:2006/05/18 20:59

>>あれは咳なんでしょうか?


 一番身近なあなたにしかわかりません。もちろんあわてて食べて吐くこともあるでしょう。
>>症状がないならこれから気をつけていれば元気になるのでは・・・?
 フィラリアは寄生虫の病気ですから、何らかの形で寄生虫を押さえ込まない限り、悪化するだけで、ほっといて治ることはありません。獣医にかかっているなら、指示に基づいて治療するのが一番だと思います。

 フィラリアについて詳しくはグーグルなどで検索して見て下さい。たくさん出てきます。早く治療してよくなってほしいです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほかの方もおっしゃっているように、犬の咳が「喉につまったものを吐き出す感じ」なのであれば、うちの犬も咳をしているんだと思います。

もちろん、獣医にみていただき、投薬治療をすることになりました。
なおってくれればいいですが・・・。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/18 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!