dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「B's Recoder GOLD」を使ってCDをCD-Rに焼き付けたのですが、CDラジカセや車のCDデッキ(?)など、ほかのめでぃあでさいせいしようとすると「no disc」と表示され、再生できません。焼付けの速度は4倍速でしたので、もっと遅い速度で焼き付けたほうが良いのでしょうか? ちなみにOSはWindous MEです。
かなりパソコンに疎いので、分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

まず、根本的な点として車のCDデッキはCD-Rは対応されていますか?


 ⇒対応している
  ハードとメディアの相性があるかと。
  ×2で焼けるのであれば、一度試してみるのをお勧めします。
  メディアは、太陽誘電、TDKが個人的には、お勧めです。  

 ⇒対応していない
  まれに読み取れる場合もありますが、もともと
  対応していないので再生できないのは当然かと。  
    • good
    • 0

Windows Media Player 9で作成されて試してみては?

    • good
    • 0

>メディアで再生できません


これは、「ドライブで」でしょう。メディアと言うのは、ディスクの事を差します。

古いタイプのCDドライブは。と良く言われていますが、うちの場合、古くても殆ど再生できますよ。20年近くまえのCDプレーヤーでもOKです。(CDドライブは5~6台有りますが。どれでもOKです。)

音楽CDを作った時に、CDのクローズをしていますか?これをすると、追加の書き込みが出来なくなります。
これをしないと、最新の機種でも再生できないと思います。(最新のRW対応なら大丈夫かも?)
当方Easy CD Creatorを使用しているので、クローズと言う表現が適当なのかどうか分かりませんが。
B’sの取り説で確認してみて下さい。
(実は私も最初クローズせずに再生できないことがありました。)
    • good
    • 0

綺麗に焼けていない可能性と、CDラジカセや車のステレオセットが古いとCDーRに対応していなくて使えないとなります。



最近、カーステやCDラジカセのカタログをみてください。
その辺の対応可否もあります。

パソコンのパワーがない場合は1倍速で焼いてください。

なお、80分CDとか規格外のCD-Rではその他の機器(CDラジカセとかカーステ)は認識しませんので標準的なCD-R媒体をお使いください。
    • good
    • 0

日本製のメディアを使いましたか??

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!