dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先月の初旬に芝(高麗芝)を植えたのですが、所々茶色いままなので目土と肥料を与えてみました。 
 ところが、若干生えてきたような気もするのですが明らかに他の芝よりも生育が遅れています。この場合もうしばらく様子を見た方が良いのか、それとも茶色い部分だけ剥ぎ取って新しい芝を植えた方が良いのでしょうか? その場合今の時期でも可能なのでしょうか?(東北地方の太平洋側在住)

 アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

#1より御礼、追記


>・・・芝を軽 く握って持ち上げた時に、パカパカと持ち上がってしまう茶色い部分は早めに張り 替えたほうがいいですよね?・・・
 
 芝土が根より剥がれて、無い(密着していない)状態ですね。 つまり枯れてます。 植えたらあまり触ったり、踏んだりしてはいけません。
 枯れている部分(茶色)をスコップ等で根ごと取り去り前回アドバイスしました土を補充して十分水を与えてください。
 植物は根付くまで時間がかかります。 そこまでしっかり管理すれば後は極端な言い方をすればホッタラカシにしてあげたほうが植物の成長は良くなります。
 植物にとって一番困るのは頼みもしないのに水を与えられたり、要りもしないのに肥料を与えられることです。 
 ベストなタイミングを覚えることが初心者と上級者の分かれ目です。「近寄りすぎず、離れすぎず・・・・」、です。
    • good
    • 0

■植え付け初年はどうしてもまだらになってしまいます。

今年は、その部分に新しい芝をはるのではなく様子を見たほうがよいでしょう。地中では根がやっと成長してきている時期ですから。注意としては、芝が平らになるように目土や根切をこまめにしましょう。

■肥料は今の時期は必要ないですが、水はけのよい土地であれば水は結構頻繁にあげたほうが生育は早いです。

■芝刈りもマメに行ってください。長さは20-25mmでよいと思いますが、この時期であれば10日に1度くらいでもよいほどです。また上から踏んづけたり、板で押さえることをすると、横に根をはる刺激となります。

■芝刈りの後に、根切と穴あけ、その後にたっぷり水やりをします。手入れの具合で成長も随分ちがいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ponsukeさんアドバイスありがとうございます。

 今年は斑なままでも我慢した方がいいって事ですよね? 新たに部分的に張り替えなくても来年になれば綺麗に生え揃うって事でしょうか?

お礼日時:2005/07/15 13:01

 完全に根付いて元気良く芝が広がるにはまだまだ先です。

 新根が十分出ていない状態ですのでいくら丈夫な芝でも肥料は必要ありません。
 全面緑になってからでも間に合います。 そのまま通常の水やり管理と穴が開いているところに市販の目土+川砂1割+バーミキュライト1割を混合して平らに、若干芝芽が出てる状態でしあげましょう。

>・・・明らかに他の芝よりも生育が遅れ ています。?
 芝生に限らずどのような植物にも個体差があります。 さらに生育が遅れているのは新根が伸びる要素を阻害している原因があるからです。 

<今後の管理>
 芝が購入できるようであれば張替えしましょう。 肥料は与えないように。
水やりは「乾いたら与える」程度で十分です。(9月一杯までは水やりと芝刈り)
  高麗芝など日本芝系は暖地型ですので夏にはめっぽう強いです。(乾燥に強い。逆に西洋芝は水切れ厳禁。)
 当方はあなた様と同じ南東北在住(太平洋、阿武隈川河口流域)です。 夏の暑さもきついのは精々通算で半月程度でしょう。 来年は綺麗な芝生になるはずです。
 
 参考までに西洋芝も十分生育出来る環境のようです。わたしの場合は高麗芝の冬枯れと
西洋芝の常緑性を利用して隣接して植えています。 この時期も微妙な緑の色合いの違いがよろしいようです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hotalu-chiさんアドバイスありがとうございました。

 もうちょっと様子を見てからでも張替えは遅くないって事ですよね? でも芝を軽く握って持ち上げた時に、パカパカと持ち上がってしまう茶色い部分は早めに張り替えたほうがいいですよね? この場合茶色いけど持ち上がらない部分は復活(成長)の望み有りって事なんでしょうか?

お礼日時:2005/07/15 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!