
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
塾で高校国語を担当している者です。
>古文と漢文では接続は多少違うのでしょうか?
そんなことはありません。
古文も漢文も同じです。
>古文では「ず」に「なり」がつくと本活用につくと習いました。
その場合の「なり」は「断定のなり」ではなくて、「伝聞推量のなり」になります。
「断定のなり」には体言(名詞)・活用する語の連体形などが接続します。
なので、漢文で習った「しかざるなり」の「なり」は「~に及ばないのだ」と訳す「断定の助動詞」であるということになります。
もし、「伝聞推量」であれば「~に及ばないようだ」と訳せますが、
基本的に漢文では推量表現もきちんと句法が決まっているため、
今回の「如かず」の場合は、推量表現は不適切である、と言えるということです。
No.2
- 回答日時:
「本活用」とは、連体形でも「ざる」でなく「ぬ」ということですね。
つまり「~ざるなり」でなく「~ぬなり」であるべきではないかということだと思います。
それがどの程度厳重なルールか私は知りませんが、古文と漢文と違うことはあります。
国語としては「用ゐる」(ワ上一)ですが、漢文では「用ふ」(ハ上二)とし、「居り」(ラ変)を「居る」(ラ四)にします。
話を戻せば、漢文訓読において、打ち消しの助動詞「ず」の活用のうち「ぬ」「ね」は使われることがありません。常に「ざる」「ざれ」を使います。
「な」「に」が使われないことは言うまでもありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 現代文、古文、漢文の復習方法。 模試の後、古文、漢文は文法や単語などを調べ、 もう一度本文を読んでい 1 2022/08/23 11:05
- 日本語 【 和文とは? 】 4 2023/02/22 22:04
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 日本語 高1古文1学期で本当に死亡してます。助けてください。 【範囲】古典文法(写真) 【つまり始め】(写真 4 2023/08/01 13:52
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 大学受験 高一文系です。先日、試しに2021年度共通テストの国語を解いてみました。結果157/200点でした。 1 2023/02/02 08:07
- 文学 高校1年生です。"古文漢文"1学期、2学期の初めと古文・漢文の勉強をかなり疎かにしてしまい、基礎のき 1 2022/10/23 00:16
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報