
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
東証1部の企業と、他に中小企業を経て、
ただいま政令指定都市クラスの役所に勤めている者です。
官民ともに経験した私からすれば、役所の方が特段楽ということはないです。
残業の量を尺度にするなら、確かに民間企業に勤めていた頃の方が多かったですけどね。終電の利用も良くありました。
ただ、職場の雰囲気は民間の方がゆったりしているように感じますし、(大手であればあるほど顕著に感じる)
仕事自体も自分のために遂行している感じがあるので、精神的にも楽でした。
なんと言っても表面上こそお客あっての企業ですが
根本的なところでは客と対等なのが楽でした。
(利益にならないストレス溜まるだけの取引先等はガツンと切り捨てることもできた)
特に能力がある人ならこの上なく楽で楽しく実入りが良いです。
公務員の場合、能力が高く、いかんなく発揮されていても、
楽では無い、ストレスが溜まる、実入りは良くならない。
等々、肉体的にも精神的にも楽とは言えない業界。
両方経験した結果、そう感じました。
6月頃、障害福祉関係で非常に困難な案件に携わっていたのですが、
ストレスから慢性の胸痛(胸が締め付けられてうずくまってしまうこともたびたび)に悩まされ
病院に通いつつなんとか無事乗り切ることができました。
民間勤めの頃は睡眠2時間でもバリバリ働いていましたが、こんなことは無かったな。
公務員は鬱病と自殺者が多いというのを聞いたことがありますが、
なんとなくその片鱗を垣間見た気分です。
異論ある方もいらっしゃるでしょうが、
民間企業にしか勤めたこと無い方の一部には、
どうも自身の経験したことのない業界(公務員等)と比較して
自身の仕事を過剰に忙しく辛く大変なものであるかのように評価しなければ気の済まない方もいらっしゃるようです。
民間という片側からの視点しか持ち合わせていないのに
さも知った様にイメージや憶測で、「民間に比べたら公務員は楽」と簡単に切り捨てる方もいらっしゃいますが、
そう言い切ってしまうことこそ、楽しているんじゃないかなと思うことがあります。
両方を知る一個人の意見としてご参考ください。
どちらも経験した方の話が聞けて、大変参考になりました。
ありがとうございました。
民間と公務員、どちらの仕事が合うかは人によって違うのかもしれませんね…。
No.8
- 回答日時:
私はまだ大学生ですが某地方出身(相当田舎)で、祖父、両親、兄、姉(教員)が公務員という公務員一家で育ちました。
親戚も公務員がかなり多いです。
地方の小さな市役所や町役場レベルでは相当暇だそうです。
仕事しようにも与えられる仕事がない(少ない)から
新聞読んだり、雑誌読んだりしてます。
圧巻なのは自分が住んでいた地域の図書館横にある町役場は春、夏など大きいテレビのある冷房の効いた部屋に住民や【勤務時間中の職員】が集まって一緒に甲子園見ていることです。
夏休みとか受験勉強しに図書館とか行ったりして自分の目でも見てるので間違いないです。
平日は相撲がない日であればたいて5時に帰宅のようです。
うちの父親は相撲がある日は役場で相撲を見てから帰ってきてしました。
母は私の出産とともに退職したので、どんな様子だったかはよく知りませんが、私にしきりに公務員になることを勧めてきます。
兄は国家公務員で某省庁勤めで、親戚には某政令指定市に勤めてる人がいますが
こちらは真逆でかなり仕事がきついそうです。
兄が国家公務員になるといったときうちの親は国家は仕事キツイからやめとけってかなり反対してました。
姉は小学校の教員ですが教員は自分が受け持つクラス次第っぽいです。
いい生徒に恵まれれば毎日楽しく過ごせるけど、いじめや不登校なんかがあると悩んだり、夜訪問したり精神的にもかなりきつそうでした。
自分はまだ大学生で進路を決めかねているところですが、
親の勧めで公務員の勉強は一応していますがまだどうしようか迷っています。
仕事以外で趣味ややりがいがあればそっちに時間を避けるのでいい仕事だと思います。
小学校のとき夕方毎日のように夕方ソフトボールの練習をしてくれていたおじさんがいますがその人も公務員の人でとてもいい人でした。
田舎だと大企業とかが少ないから公務員は相対的に給料高いですし。
ひとついえるのは公務員ってよく一言ですまされることが多いけど地域や職種によって仕事のキツさややりがいなどは全然違うと思います。
安定してるという共通点はあるかもしれませんが。
地域によって暇な職場もあるようですね。
私がよく行く市役所も田舎の市役所なので、余計にラクそうに見えていたのかもしれませんね…。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
役所や県職は一般の会社に比べれば絶対楽。
クレーマーからの対応だって解決しようとしてない。対応してるだけ。一般企業だったら結果が問われるが彼らは過程が大切らしい。そんなん中学生でも出来るよ。それで聞けば「忙しい」「大変だ」言うけど私から言わせれば世間知らずだな。お話になりません。うちの市役所なんて始業1時間もたたないのに喫煙コーナーは職員でいっぱいだよ。市長には言っといたけど。。それでも昔に比べればよくなったんだよ。そんなレベル。私が市役所の人たちがラクそうだなぁって感じた理由として、「売り上げ目標」とか考えなくてよく結果が問われなくて済むっていう部分があったんですよ。
やっぱりその部分では一般企業よりはラクなのでしょうか…。
でも他の部分で大変な部分もあるようですね。
仕事はみんな大変ってことなんでしょうかね!
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
地方公務員の場合、『財政・徴収・産廃・福祉』関連の部署は労働時間も長く、しかも精神的な疲労度も高い。
しかもクレーマーの市民や利害関係人が近所であったり、同じ町内、校区内にいると、学齢期の子供を持つ職員の場合にはプライベートも落ち着けません。近所のスーパーで会ったとか、パチンコ屋で会ったとか、居酒屋で会ったなんて聞くと、可哀想になります。彼らも、大変ですわ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 市役所で働きたい 市役所で働きたいのですが、成人式実行委員をやっていたことを話すのは良く見られますか 6 2022/09/18 18:08
- アルバイト・パート パート先を退職するときの理由で悩んでいます 3 2022/10/20 18:24
- 就職 田舎では、市役所などの公務員が勝ち組なのですか? 都会に行くと区役所、市役所よりも大手企業が1番です 1 2022/09/27 23:20
- 国民年金・基礎年金 国民年金が払えない 1 2022/08/06 16:59
- 求人情報・採用情報 障害者雇用の市役所 転職の有利性について 市役所に勤めてた場合 雇用契約満了後の転職って有利になるん 2 2023/03/27 16:14
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験 補欠合格者について 採用人数5人の市役所では、補欠合格は何人くらい出すと思いますか? 皆 6 2022/11/01 08:55
- 電車・路線・地下鉄 新座市役所の最寄り駅は、新座駅だけど、新座駅から市役所までのバスは、使い物にならないほど本数が少ない 3 2022/11/25 21:28
- 父親・母親 実家暮らしって駄目なんですか? 27 2023/08/05 11:26
- 国家公務員・地方公務員 大卒の公務員試験について 今更ですが、、、 今大学4年で、去年から公務員試験の勉強を専門科目も含めて 1 2023/06/17 02:28
- 国家公務員・地方公務員 市役所で働いてると、「公務員試験の面接って、何を見てるんだろう」と思うことがある。何を言いたいかとい 5 2022/11/02 19:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今年公務員として、ある市役所...
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
-
昇進、出世ができない人は、ズ...
-
臨時職員になりましたが、、辛...
-
サラリーマンって無能には無敵...
-
手先を使う職業を教えてください
-
公務員の待遇とは?
-
家に帰ってまで仕事のことを考...
-
公務員への転職(長くてすみません)
-
公務員獣医師を目指すかどうか...
-
国家公務員1種、2種について
-
高校卒業後、学校の用務員にな...
-
公共性の高い仕事を教えて下さい
-
公務員になりたい
-
ブラック企業はどこっすか(理...
-
退職して、公務員予備校に入っ...
-
主婦の公務員受験
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昇進、出世ができない人は、ズ...
-
今年公務員として、ある市役所...
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
-
臨時職員になりましたが、、辛...
-
市役所勤めの地方公務員です。2...
-
高校卒業後、学校の用務員にな...
-
市役所職員の現実
-
JAと郵便局どっちがブラック?
-
退職して、公務員予備校に入っ...
-
公共性の高い仕事を教えて下さい
-
一生独身の女に適した仕事とは?
-
4年制薬学部卒で公務員を考えて...
-
公務員です。 年度の途中に退職...
-
地方公務員の面接における減点...
-
公務員への転職(長くてすみません)
-
就活中の日東駒専レベル大学生...
-
公務員市役所の志望動機
-
市の職員になるにあたって
-
市役所で働く人
-
公務員 採用初日 年休
おすすめ情報