dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、前期分の授業料免除の結果が出たのですが、去年は全額免除だったのに今年は半額免除になってしまいました。
母子家庭で、母は無職で収入ゼロです。
兄が一人おり、バイトをしているのでその収入が加味された結果だと思うのですが
実際は全てのバイト代を自分で使い果たし、その上に借金が100万程度ある状態です。
ですので、今現在奨学金(第一種、二種併用)と私自身のバイト代でなんとか毎月生活している状況です。
奨学金が14万、バイト代が4万程度なのでとても半免とはいえ払える額ではありません。

私としては、休学するか教育ローンのようなものを借りようかと思ったのですが
1.休学理由に「経済的不能」は通じるのでしょうか
2.私は20歳に満たないので教育ローンは借りられそうにない気がするのですが、同じようなことを考えた方はいますでしょうか
3.他によい手立てがないものでしょうか

ちなみに、7月中が納期です。
8月になれば夏期講習分のバイト代が入るので多分払えるとは思うのですが…
これからも兄の何の役にも立たない収入のせいで授業料免除が不許可になるのか、という苛立ちもあります。
どんなことでもいいのでアドバイスいただければさいわいです。

A 回答 (7件)

こんにちは。



知識等はそれほど持ち合わせてはいないのですが、
私の経験内で答えさせていただきます。

まず、授業料免除の件ですが、兄の収入が加味された結果、半額免除になってしまったとのことですが、
その授業料免除の申請書に現在の状況を書く項目はあったのでしょうか?
仮にその項目があったとして、兄は収入はあるけれども家庭の助けにはなっていないという状況は書きましたか?

書いていなければ半額免除になってしまっても仕方がないというものです。

母親が無職ということですが、それには理由がありますか?
例えば、健康上の問題とか…。もしそれがあてはまるなら、生活保護の申請ができるはずです。

また、休学理由に「経済的不能」は通じるかということですが、これは通じると思います。
私はそれを理由に1年間休学し、お金を稼ぎました。

ここで一つ注意することは、休学する=学費はタダ
というわけではないということです。

一つ一つの大学を調べたわけではないので断言はできませんが、私の通っていた大学(4年制)では休学でも、学費の50%を支払わねばなりませんでした。

私は教育ローンのシステムは使用しませんでした。
なぜなら保証人が必要だからです。

保証人になってくれる人がいるなら、検討してみてもよいのではないかと思います。

また、月4万のアルバイト代というのは少なすぎるような気がするのですが...。

休学してバイトしてお金を貯める・・・とは言っても、収入が少ないと結局復学できないという結果になりかねますので
お金の稼ぎ方も考える必要があると思います。

以上です。

頑張ってください。

この回答への補足

ありがとうございます。

mogu23さんの仰っていることは、一通り申請などはしています。
それでもやはり「収入がある」という事実が優先されるようで、生活保護も却下されています。
というより、窓口のおっさんにボロカスに言われて訴訟寸前まで事態が大きくなってしまったのであまり生活保護を受けようとも思っていないのが現状です。

アルバイト代はどうしても講師なのでコマ給になります。
週4日勤務、4万~6万が平均月給で、安いのもわかっているのですが
ある程度上位職級になっているのでやめるわけにもいきません。
この状態で更に収入を増やすには、やはり深夜のバイトということになるんでしょうか。

悩みは尽きません…。
本当にありがとうございます。

補足日時:2005/07/19 17:27
    • good
    • 1

1、うちは私学ですが、経済的不能による休学は可能でした。


奨学金は学生支援機構の場合は、休学ということになると「休止」扱いになり、復学すれば再開できると思います。
2、国民金融公庫の教育ローンは、破産宣告を受けたりしていない限り借りられると思います。
破産宣告を受けている場合でも、地域の社会福祉法人が社会福祉資金を学資金として貸してもらえる場合があります。
民間の金融機関については、普通は教育ローンは20歳未満では難しいと思うのですが、保証人になってくれる人がいて、かつ大学の保証がついていたりすると可能な場合があります(大学に聞いてみてください)。
3、大学の学生部に事情を説明して何とかならないか相談してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一応、下の方にも書きましたが休学はバイトや生活費を考えても得策でないと思いますのでやめておきます。

学務の方に、相談にいってくることにします。

お礼日時:2005/07/19 23:47

>兄の何の役にも立たない収入のせい


 母子家庭なので、『授業料免除は当然』のように思っていませんか。ですが、大学にとって、授業料を免除して、あなたに無償奉仕しなければならない理由は、一切ありません(大学のPRになるほどの人材なら別ですが)。 あなたの授業料相当額は、他の学生が支払っているのです。授業料の減免は、他の授業料を正当に払っている学生に、オンブしてもらっていることを認識して下さい。

 大学経営は、国公立、私学とも困難になっています。私学の経営は、授業料で成立していますので、枠があります。別の候補者か新たに出ると、『昨年の該当者は、遠慮してもらおう』ということになります。国公立なら、かなりの部分が税金です。
 奨学金にしても、無利子だったり、利子が安いのは、税金で補充しているからです。

>奨学金が14万
 第一種が53000円?、第二種は10万までOKです。第2種は、10万円になっていないようなので、増額する。

>ちなみに、7月中が納期です。
 授業料は、分割されているようですが、学生生活の相談窓口へ行くのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の文面では、読む人によっては「免除されて当然」と読めるということに驚愕しました。
オンブをしてもらって楽をしようなどとは毛頭考えていないことをご理解ください。
あと「正当に払っている」という表現は、あたかも免除者は「不当な手段によって支払うべきものを支払わない者」という表現で不適切かと思います。
学生相談窓口へ行く、というアドバイスについては参考になりました。そのようにさせていただきます。

お礼日時:2005/07/19 23:38

3 母子寡婦福祉資金という制度がありますが、ご存知でしょうか?


 福祉事務所(母子福祉)が窓口になっています。すでに奨学金を借りられているのであまり高い金額を借りられないかもしれませんが、借りることは可能ではないかと思います。
 
 もうひとつは社会福祉協議会で行われている生活福祉資金貸付制度です。
 
 どちらの場合もすぐにお金を振り込んでもらえませんので学校に延納届を出されることをお勧めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

仰ってる制度については、まったく知りませんでした。
借金になりますので、少し生活状況と相談しながら考えて見ます。
学務には、とりあえず7月には払えなさそうなことについて、相談をしようと思います。

お礼日時:2005/07/19 23:44

小生には、奨学金などの詳しいことはわからないので、残念ながら、そちらの方面のアドバイスは出来ません。


しかし、授業料に関して、私の知っている範囲内では、少しでも納期が遅れれば除籍とか、退学と言うことにはならないと思います。
8月に収入があるのなら、少々乱暴ではありますが、それまで払わないという選択肢もあるのではないかと思います。
おそらく、8月か9月には大学側から督促状が来るでしょうが、それまでは大丈夫だと思います。

ただ、いささか乱暴ですので、事前に授業料未納の場合にはどうなるかと言うことを事務で尋ねておいた方がいいでしょう。奨学金の方に支障が出てもいけませんので・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

事務の方に、8月なら払えるということで相談してみようと思います。
こちらとしても、無視して払わないということはいくらなんでも非常識だと思いますので…。

お礼日時:2005/07/19 23:40

経済的理由による休学は可能です。



しかし、第一種の奨学金は4年を超えて受けることができませんし、最悪支給停止になる可能性があります。

第二種の増額ができる旨が下記サイトに書かれてありましたが、基準については、私は存じていません。


ただ、奨学金は生活費ではありませんので、お兄さんが同居かつ成人されているのでしたら、生活費を入れてもらうのが一番合理的かつ妥当な解決策です。

奨学金は、借りた本人が返す「借金」なわけですから、
ご質問の内容だと、lialhydさんがお兄さんを含め、家族を養っていることになります。

参考URL:http://www.jasso.go.jp/taiyochu/faq_taiyochu.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

休学ということになると、奨学金が打ち切られるわけですから生活費も含めた額を稼いでからでないと復学できないことになってしまいますね…。
そう考えると、休学はあまり得策ではないような気がしてきました。
奨学金については、最大額を借りています。

兄についてですが、妥当な解決策であるのはわかっているのですが…。
借金の返済もせずに全てのバイト代を遊びに使う人間が生活費を入れるとは到底考えづらいのが現状です。

奨学金を最大額まで借りているので返せるのだろうか、という不安と
もし大学を辞めてはたらいたとしても、高卒では満足のいく収入は得られないこと。
それを考えると、借金が増えるのを覚悟で大学には通い続けるしかないように思えます。

せめて、授業料免除だけでももらえれば楽なのですが…。

お礼日時:2005/07/19 17:52

まずは大学の学部事務室or学生課の親切そうな職員さんに相談されると良いと思います。


事情を説明すれば、もしかしたら納期も8月まで待ってもらえるかもしれませんし…

教育ローンですが、質問者様が未成年で、法定代理人のお母様も無職だとちょっと審査に通らないかもしれませんね…

参考にならなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは、ありがとうございます。
学生課の方とは毎回免除申請の度に話してはいるのですが、納期や免除の決定についてなんらかの措置が為されているという風には思えません。

お礼日時:2005/07/19 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!