dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去のに同じ質問があるかも知れないですが困っているので質問させていただきました。

契約社員として2004/1月の入社から約9ヶ月の時点で会社から新規立ち上げの仕事を手伝って欲しいと話があり手当ての面で充実していたので半年間と出張扱いで今の職場にきました。 
契約更新の時期が近づき会社が引越しや賃貸の初期費用や住宅手当を負担する話で現地採用という形で更新しました。
住居の移動などで体調を悪くしたり勤怠面で悪くなったので9月末に終わる契約更新は今の職場では出来ないと話をされました。 また次の職場を探しているが勤怠率が悪いので話を断られる可能性があると言ってました。(遠まわしに次を紹介できないニュアンス)

今まで親の扶養から会社の保険に入っている(2004/7月に加入)ので実家に戻って失業保険をもらいながら職探しでもしようかと思ってます。
今回初めて失業手当をもらおうと思ってますがこの場合は3ヶ月後になるのですか?

また会社が9月末に次の仕事を紹介できない場合は次の職場が見つかるまでの保障などはあるのですか?  よいアドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

おはようございます



質問の文面だけでは、詳細を図りかねますし、専門家というわけではないので、知っている範囲で・・・・。

3ヶ月間の給付制限の対象となるのは、
1.本人の都合で退職した
2.懲戒解雇など、本人の過失により解雇された
の場合です。

ただ、期間契約社員においては、その性質上、契約期間を終了した時点で、再契約、更新をしない限り、仕事を完了したとして制限の対象にならないようです。
あなたの場合は、自己の責任(勤怠の不良)により微妙なケースでしょうが、一般的には契約期間を終了すれば制限の対象にはならないと思われます。
しかし、契約内容にもよりますので、退職される際、確認されるのが良いと思います。

さらに、「次の職場が見つかるまでの保障」、ということですが、これまたあなたと会社との契約内容によるところでしょう。しかし、一般的に保障が発生するには、再契約あるいは契約期間の延長、更新が大前提になると思われます。また、現状をかんがみると、保障されたとしても、最低限の生活が出来る程度であろうと思われます。

また、04年1月に入社され、同9月に更新され、05年9月に契約が終わるということですが、最初に契約を締結された時点の労働基準法から考えますと、04年9月に更新というよりは、一度退社されて再入社されたことになっているかもしれません(あなたが厚生労働省の基準に該当する高度な技術者等で、その専門の職についていた場合はこの限りではありませんが)。
でなければ、「派遣社員」ということなのかもしれませんので、そうなら離職の理由が「自己の都合」ということになってしまうかもしれません。

はっきりわかりかねますので、会社の上司や担当者に確認するのが一番でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!