
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
以前読んだ本の知識ですが・・・・・、
数百年前の日本では西洋人のことを「南蛮人」と呼んでいました。自分たちの優位性を強調する呼び方です。
これと同じように、中国では外人のことを「東夷」、「南蛮」などと呼んでいたそうです。
ところで中国では日本のことを「夷蛮」という呼び方をしていました。日本でも昔、北海道のことを未開の地という意味をこめて「蝦夷」と呼んでいましたね。「夷」はやはり相手を蔑んだ呼び方です。
この「夷蛮(いばん)」(当時の発音です)がマルコポーロには「ジパング」と聞こえたのです。「グ」というのが気になりますが、たとえば「香港」(ホンコン)でも Hong Kong と「g」をつけて綴りますよね。中国語を表記するときにこのような例はいくつもあるようです。
その後、ヨーロッパに伝わって、国によって「ジャポン」、「ヤーパン」、「ハポン」などお国訛りでいろいろ呼び方が変わったのです。
この説に従うと、「黄金の国」とも呼ばれた「ジパング」は、中国人からしてみれば辺境の国だったと言うことがよく分かります。
私はこの話を聞いて以来、ジャパンという呼称ではなく、外国に対しても自国のことを「ニッポン」と呼んだほうが良いのではないかと思っています。もっとも、世界中の皆さんには「夷蛮」の意識はないでしょうけど。
No.9
- 回答日時:
>その「ri-ben-guo」の語源はなんなのでしょうか?
漢字で日本国と書いて、単にピンインでri ben guoです。
ですので、日本が国名を日本、日本国、また昔の大日本帝国のように書いていたのであれば(特に明治以降)、単に中国側が日本国をそのままピンインであらわしただけだと思います。
No.8
- 回答日時:
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yasuaki/misc/lang …
の中にも、マレー語は、中国南方の原語から来ているのだろうと書かれていますね。^^;)
jin じゃなくて jit とか jat(この場合の発音はヤッ)が、南方系の発音とされています。
の中にも、マレー語は、中国南方の原語から来ているのだろうと書かれていますね。^^;)
jin じゃなくて jit とか jat(この場合の発音はヤッ)が、南方系の発音とされています。
No.7
- 回答日時:
次のページに詳しく書いてあります。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yasuaki/misc/lang …
私は「日本国」が語源だと思いますが、現代中国語の発音が基ではないでしょう。マレー語経由がもっともらしく思えます。
俗説のマルコ・ポーロの東方見聞録から、というのは疑わしいと思います。
No.6
- 回答日時:
No.5 さま。
やはりそれは俗説ではないでしょうか。「夷蛮」というのは日本だけではなく,中国以外はすべて「夷蛮」でしたから。
現在のところ,マルコポーロの時代の中国語「日jin 本pun」 から,というのが通説です。
マルコポーロ自身は Chipangu という形を使ったようです。
他にマレー語の Japung との関係も考えられているようです。これなら,g(u) があることも,うなずけなくもないのですが。
No.4
- 回答日時:
その発音は北方のものなので、南方の福建の方に行けば、「ジップン」、広東では「ヤップン」となります。
「日本」という漢字を、当時の交易をしていた南方の人が呼んでいたもの聞いて、西洋に持ち帰ったわけです。
上海あたりで聞いていたら、場所によっては「ニッポン(ニップン)」だったかも。
いや、やっぱり「ザップン」かな。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
龍のつく人名
-
【中国語】中国語で「ワン」と...
-
中国語で「パイツー」ってなん...
-
フランス語と中国語
-
まつたけは中国語で何といいま...
-
大学での第二言語での中国語を...
-
「痛っ!」って、中国語では何...
-
ニホン?ニッポン?正しいのは...
-
天安門事件や台湾独立万歳を中...
-
山口淑子さんの中国語の発音に...
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
鳴呼の意味と読み方
-
中国系の名前のスペル(王さん...
-
「斗争」の読みを教えて下さい。
-
大家好に返す言葉は?
-
中国語で「シナチク野郎」とい...
-
台湾で・・・「よろしくお願い...
-
中国語で潮吹きってなんて言い...
-
「一箱」「二箱」の読み方
-
高達=ガンダム?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報