dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くらげは、ゼラチン状の体ですが、熱すると溶けるのでしょうか? 溶けたものを容器に移して固まらせるとゼリーのようなものが出来上がるのかと、息子に聞かれて返事に困ってしまいました。

A 回答 (4件)

どうでしょう?やったことがないのでわかりませんし、クラゲの種類や部位によっても異なりますが、私は溶けると思います。

また一度溶けたものを容器に移して冷ましても固まらないと思います。

水に入れておくとどうでしょう。淡水に住むマミズクラゲは分かりませんが、普通の海水に住むクラゲでしたら、浸透圧の関係上、クラゲの死体に水がしみ込んでいくと思います。そのためどんどん柔らかくなる=溶けていくように思えるかと思います。

一見溶けなさそうなお肉とかも鍋で煮れば溶けてしまいますよね。これと同じだと思います。
念のために書いておきますが、クラゲはゼラチン状ですがあくまでも"状"です。ゼラチンではありませんので、一応。
    • good
    • 0

死んだクラゲを水(若しくは海水)と一緒にコップに入れて一晩放置すると、


綺麗さっぱり溶けてなくなってしまいます。

これはクラゲのタンパク質分解酵素でクラゲ自身が溶かされてしまう為で、
これをみてゼラチン質のクラゲが解けると思った人が居たかもしれません。
    • good
    • 1

図鑑によると、クラゲの体の外側と内側の間の組織は弾力性のあるコラーゲン繊維が含まれているとか。



とすると、高すぎない適度な温度で根気強くコトコト煮れば、そのうちには「どろどろに煮とけたコラーゲン」と「カス」になるのではないかと思います。
    • good
    • 0

溶けたら、中華料理のくらげ料理は炒められないですよね・・・。

この回答への補足

水に入れて煮ても溶けないという解釈でよろしいでしょうか??

補足日時:2005/07/21 20:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!