dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腎臓の働きについて内分泌でエリスロポエチンの産生が行われると教わりました。エリスロポエチンの働きとして赤血球の産生を促す他に何かありますでしょうか?分化を促進するとも言われ何のことだかよくわかりませんでした。
あと、血液調節機能もあると教わったのですがBP=CO×TPRという式が出てきて、なぜ心拍出量と末梢血管抵抗をかけると血圧になるのでしょうか?
また、pHの調節でpH=pK+[HCP3-]/[CO2]という式もでてきました。HCP3-は腎臓に関係がありCO2は肺に関係があるというのだけは分かっているのですが、よくわかりません。肺からCO2を出すとpHが上がる…?どう考えても分かりません。すみませんが教えていただけないでしょうか。

A 回答 (1件)

エポですが,赤血球前駆細胞にエリスロポエチンが結合し,赤血球への分化を促進することにより造血しているのではないでしょうか。

その分化と違った分化でしょうか。
以下,トロンボポエチンが血小板系への分化,インターロイキン(IL)7がリンパ球への分化を誘導しているようですが詳しくは知りません。

エポについては下記を
○血球
http://xakimich.hp.infoseek.co.jp/hematology/nod …

pH調節のpH=pK+[HCO3-]/[CO2]については下記を
○血液の酸・塩基平衡の仕組み
http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp:8080/docs/qrs/ph …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。エリスロポエチンについては、よく分かったのですが、pHの調節は少し分からないのでもうちょっと考えてみます。生物に関しては初心者なので、まずは腎臓の働きには(1)老廃物の除去(2)内分泌(エリスロポエチンの産生)(3)血液調節(レニン産生・Na+の保持)BP=COxTPR(4)pHの調節(HCO3-の再吸収)pH=pK+[HCO3-]/[CO2]と覚えておけばいいですかね…。

お礼日時:2005/07/23 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!