
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
防護柵については日本道路協会の「防護柵の設置基準・同解説」に基準があります。
この中で、歩行者自転車用柵の設置区間として、転落防止を目的とする物については、
「歩道等、自転車専用道路、自転車歩行者専用道路および歩行者専用道路の路外が危険な区間などで歩行者等の転落を防止するため必要と認められる区間」
に設置する物としています。
このとき設置する防護柵は、幼児などあらゆる道路利用者を対象とし、人的被害を防ぐ物としています。
具体的には、
1.道路構造が盛土、崖、擁壁、橋梁、高架などの区間
2.歩道等に接して大きな水路などがある区間
3.アンダーパス区間など歩道等と車道との間に高い段差がある区間
となっています。
ただし、数値化された基準は示されていません。数値化することで、かえって柔軟な設置区間の設定に支障を来さないようにとの配慮かと思われます(以前は法面の傾斜と高低差から決められていたと記憶しています)。
設置区間については、道路管理者と十分な協議を重ね、より安全と考えられる箇所に設置するべきでしょう。
早速のご回答ありがとうございます。
私も「防護柵の設置基準・同解説」を見ておりましたが、基準中の表現(『必要と判断される場合・・・』等)から、あえて数値的な縛りを設けていないのだろうと思っていました。
確かに現地の状況によっては、安全面および景観等を含め、その場所における最適な方法がいくつか存在し、基準等で数値的縛りを設けると逆に足かせとなるケースが出てくると思います。
『より安全と考えられる箇所に設置するべき』というご回答は最もだと思います。
No.2
- 回答日時:
防護柵設置基準に載ってませんでしたか?では道路構造令に掲載されていませんでしょうか。
(確か載っていたと思います。)もしくは土木設計マニュアル等など。数値的には高低さ2m以上とか、勾配にも左右されていたと記憶していますが。
ただ、数値的には掲載されていても、それに該当しなくとも客観的に設置すべきと考えられる(設置した理由が正当である場合や会検で説明ができる場合等)場合は問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 自動車専用道路における車道外はみ出し禁止の根拠となる規定 2 2023/07/07 12:10
- その他(ニュース・社会制度・災害) 防止柵の設置基準 1 2023/03/13 18:08
- 防災 【危険物乙4所持者に質問です】危険物施設の基準適合命令、危険物の貯蔵取扱いの基準遵守命令、製造所の緊 1 2022/06/08 17:35
- 憲法・法令通則 自動車専用道路における車道外はみ出し禁止の法的根拠となる規定 8 2023/07/07 13:35
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 日用品・生活雑貨 凍結防止剤を入れておくケースの費用 2 2022/12/27 13:45
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 地図・道路 一方通行道路における路上駐車場の設置について 2 2022/07/13 16:47
- 政治 日本が行うべき政策を考えてみました。総評をお願いします。 5 2022/08/20 11:47
- その他(車) 道路標識「駐(停)車禁止」の有効な範囲は? 4 2022/08/25 10:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水路に「ふた」をするには・・...
-
道路工事後のでこぼこ
-
奈良県・上北山村の国道の土砂崩れ
-
100Vの電源線とLANケーブルを一...
-
都市部のホコリ対策?
-
道路の通行止と連続雨量について
-
道路に歩道(路側帯)の白線を...
-
自宅専用の橋を設置するのは?
-
ヤクルト配達 違法侵入及び...
-
一般道で落下物を発見したら
-
道路の補修の依頼はどこへ言えば?
-
団地内道路、お客様駐車場の違...
-
道路工事後、道路の白線が書か...
-
名古屋地下鉄駅ホームの冷水機
-
トイレの下水が詰まったら 他の...
-
法律について質問です。 【事案...
-
水路の上に家は建てられる?
-
奈良の立ち退き納得できん
-
県の道路拡張による土地買収に...
-
都道府県庁が移転したことのあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水路に「ふた」をするには・・...
-
100Vの電源線とLANケーブルを一...
-
道路工事後のでこぼこ
-
道路の施設について
-
自宅専用の橋を設置するのは?
-
マンホールの蓋を開けるのって...
-
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
-
電気工事の埋設配管深さについて
-
認定外道路
-
道界とはなんでしょう?
-
道路工事後、道路の白線が書か...
-
国道及び道(県)道の歩道橋の...
-
道路を一方通行にしたい
-
表面管理している道路は、公道...
-
道路の補修はどこへ依頼すれば...
-
ガードパイプの設置条件について
-
道路の歩道にはみ出た軒
-
交通規制、標識ではなく、”看板...
-
歩道の縁石の高さ
-
土地改良区域内における道路占...
おすすめ情報