
質問があります。
4、5年ほど使用しているCSチューナー(メーカーはAIWA、消費電力量が16W)の本体を触ると、
電力量からみると発熱がすごいのです。
症状は下記に書いています。
この発熱は、今後の使用上で不具合や壊れる原因の1つの
要因なのでしょうか?
それとも問題はないのでしょうか?
回答をよろしくお願いします。
機器の分解はホコリ掃除程度くらいはできるので、
この発熱が異常な場合、私でもできる対処法も
教えて下さい。(勿論、自己責任ということで。)
下記の諸事情になっています。
1:前面(パネル)以外で発熱があり、
熱排気の穴がある上部で、かろうじて触り続けられる 熱さになります。(曖昧ですが。。。。)
また、背面のコネクター接続部や下面や側面も
本体上面ほどではないですが、発熱が感じられます。2:本体は、コンセントには差していますが、
チューナーの電源はOFF状態が半日以上です。
3:延長コード(タップ?)からタコ足配線をして
チューナーの電源を取っていますが、
延長コードの電力許容量の10分の1以下です。
その他に接続してる家電製品の本体には発熱が
見られません。
4:ブースターなどは付けておらず、
アンテナから直付けです。
5:チューナーは、ケーブルなど付属の物しか
使っていません。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は、ソニーのSAS-SP5を使っていますが、いちおう低消費電力とうたってますが、結構発熱します。
あまり気にしなくても良いのではないでしょうか?
参考までに、それ以前のモデルは電源きっていても、受信状態ですので、発熱します。
お礼文が遅くなりました。
回答ありがとうございます。
他の方の回答も参考にすると、発熱するのは
気にしなくて良いようなので、安心しました。
#1さんの文中に、
>以前のモデルは電源を切っても、受信状態・・・・
発熱をします。
と、書かれていますが、
私のチューナーは古いモデル(電源を切っても受信状態)という解釈で良いのでしょうね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
#1、#2の回答の通り、チューナー類はかなり発熱しますよ
(目玉焼きが焼けるのではないか位熱くなる事もあります)
吸、排気部を塞いだり、箱型になってしまうラックなどに入れて使いますと、熱がこもりっぱなしになってしまう事があります
(風通しのよい所でもチューナー本体は熱くなります)
対策ですが移動させる事が出来るのなら、出来るだけ空気の流れの良い所に移動させてください
もしfive-keinさんがチューナーを箱型のラックに収納して使用しているのなら、表に出してあげた方が良いかと思います。チューナー自体は問題が無いかもしれませんが、他の機器に影響が出てしまうかもしれません。
(最近のAV機器は、PC化してきたので熱に弱く熱暴走してしまう事があります)
お礼文が遅れました。
アドバイスありがとうございます。
やはり他の方と同じ意見で、発熱は切っても切れないようですね。
なるべく空気の流れがある所を探して設置して
様子を見てみようと思います。
>他の機器に影響が出てしまうかもしれません。
>(最近のAV機器は、PC化してきたので熱に弱く熱暴走し>てしまう事があります)
チューナーの発熱があるようなら、アンプの近くには置かない方が良いのですね。
多方面からのアドバイスも参考になりました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
CSチューナーはかなりの熱量が発生します。
電源を切っている状態でも、メーカによっては
本体のソフト更新が自動対応になっているものもあり
低消費電力タイプの場合でも、暑くなります。
問題は、書き込みをされている
>3:延長コード(タップ?)からタコ足配線をして
タコ足配線ではタップの容量が1500Wあったとしても
1つのコンセントから2つなどに分けることにより
電力の負担が増し、コンセントにもかなりの負荷がかかります。
出来るだけ壁から直に取るか、6個口のタップを買ってきて
つなげる方が負担も減りますし、CSチューナーの熱も少しは
軽減されるかもしれません。
お礼文が遅くなりました。
回答ありがとうございます。
コンセントの許容量以内でも、あまりタコ足配線はしない方が良いのでね。
何はともあれ、直付けは昨今のAV機器の数(=コンセントの数)により無理なので、
タップに直付けしてみます。
余談ですが、テレビ、HDDデッキ、オーディオ(ステレオ)、オーディオ(サラウンド)、パソコン、コピー機、スキャン、スタンドライト、書けばキリがないですが、
ブレーカーもですが、部屋にあるコンセントが悲鳴を挙げています。。。。。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
CSやBSのチューナーは結構発熱しますよね。
なるべくチューナーの上にものを置かないことや通気を考えた配置をする。そして、ホコリを取るくらいが対策ではないでしょうか。
あまりに熱く、火事や爆発?のような危険を感じるなら修理か買い替えを。
お礼文が遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りで、
CSチューナーなどは設置するとほとんど触らないので、
ラックを移動する時に結構発熱してたのでビックリしました。
スプレー式のエアーブロアーでホコリの除去をして
このまま使おうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- その他(職業・資格) 消防設備士 第4類の配線について 2 2023/07/06 12:52
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- iPhone(アイフォーン) iPhone 14のバッテリー。 4 2023/07/19 20:41
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TVtestで音声は出るが映像が映...
-
FMチューナー(アナログ)のチュ...
-
FMチューナーで受信のさい「音...
-
AV機器の重ね置きは?
-
CSチューナー本体の発熱が
-
最近のFMチューナーの音質に...
-
AVアンプとAVレシーバーの違い
-
TVtestで音声は出るが映像が映...
-
私は吹奏楽部に入った時,チュ...
-
MP3プレーヤーとラジオ
-
PSP2000にワンセグチュ...
-
楽器のチューニング(調律)に...
-
LPレコードはなぜ2枚組・・・?
-
アナログレコードを聴いている...
-
レコードプレーヤーの故障
-
CDプレーヤー、ピックアップ...
-
カンチレバーが曲がってしまい...
-
保証期間中に何度も壊れるよう...
-
レコード 重量盤・大名盤について
-
SENNHEISER HD580の修理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひかりTVから身に覚えのないチ...
-
AVアンプとAVレシーバーの違い
-
FMチューナー T-422Mの調整(...
-
AV機器の重ね置きは?
-
FMチューナーの故障ですか?
-
アンプのAUX入力端子が足りない
-
富士通の型番PIX-DT271-FW1をWi...
-
バリコンの多少がチューナーに...
-
私は吹奏楽部に入った時,チュ...
-
ラジオの周波数表示がずれます
-
FMチューナー(アナログ)のチュ...
-
PSP2000にワンセグチュ...
-
TVtestで音声は出るが映像が映...
-
チューナーレステレビ
-
FMチューナーで受信のさい「音...
-
楽器のチューニング(調律)に...
-
地デジチューナーについて
-
サウンドプラネットについて
-
TRIOのチューナーの感度調整方...
-
地デジチューナー
おすすめ情報