電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 デジカメに限らず、フィルムカメラも同じ構造だとは思いますが、なぜ対象物への距離(撮影範囲)が肉眼と比べてカメラを通すと遠くなってしまうのでしょうか?
あまり詳しくはないのですが、ワイドコンバージョンレンズと同じ効果のレンズがどのカメラににも装着されているのでしょうか?
 光学○倍やデジタルズーム○倍と謳っている商品が多数ありますが、実際の距離と比べてズームして撮影しても、数倍は損している感じがしてしまいます。
例えば実際は1mほどの距離しかないのに撮影すると、2~3m位離れた感じで撮れてしまいます。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

> 光学○倍やデジタルズーム○倍と謳っている商品が多数ありますが、実際の距離と比べてズームして撮影しても、数倍は損している感じがしてしまいます。



まず光学○倍の意味ですが,テレ端(望遠端)の焦点距離をワイド端(広角端)の焦点距離で割った数字なので,同じ光学3倍でもカメラによって意味が違ってきます。しかし,たいていのカメラは35mmフィルム換算で焦点距離が35mm付近から始まるので,3倍ズームカメラの場合,だいたい同じような写真になるのです。だから,ズームの大きさを比べたいときは,35mmフィルム換算の焦点距離で比べると確実です。

極端な(?)3倍ズームデジカメの例
http://www.kowa-prominar.ne.jp/td1/index.htm

つまり,3倍ズームというのは,人間の目で見た感じで3倍に拡大される,という意味ではなく,焦点距離の変化が3倍である,ということです。テレ端で撮影すると,ワイド端の写真の3倍の大きさになる,という意味です。だから,人間の目で見た感覚と同じように考えることはできません。
同じ写真でもL版サイズにプリントするかA4サイズにプリントするかで大きさは変わりますね。同じ写真でもL版よりA4の方が迫力があるように感じるということを考えても,カタログにあるカメラの倍率と人間の感覚は違うことがわかると思います。(同じ番組でも小さいテレビより大きいテレビで見るほうが迫力があるのに似ています)

私も,35mmスタートのズームカメラの場合,3倍ズームくらいでやっと人間の目の感じに近くなるような気がしました。でも印刷する写真の大きさがL版だったのでそう思ったのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうござます。
ズームって、単なる拡大ではないんですね。

>テレ端(望遠端)の焦点距離をワイド端(広角端)の焦点距離で割った数字・・・

私のデジカメは光学12倍の状態がテレ端で、1倍の状態がワイド端ということですか?

>テレ端で撮影すると,ワイド端の写真の3倍の大きさになる

変な例で申し訳ないのですが、見た目ではなく3倍ズームというのは、ある一定の面積のものを撮影した時、ワイド端(望遠していない状態)とテレ端(3倍)と比較して、プリントした時の面積が3倍に撮影できるということでしょうか?
ど素人で申し訳ございません。

お礼日時:2005/07/26 00:18

>ファインダーに越しに見える距離感


カメラのファインダーは、寸法(やコスト)を抑えるために、小さめに見える(といっても、ズームレンズみたいに画像の大きさが変わる場合には、ファインダーで見える大きさも変わるのですが)ように作られていることが多いです。
これの影響もあるかと思います。

(カメラによっては、ファインダーで見たときの大きさと肉眼で見た時の大きさの比(ファインダー倍率)を明記してあることもあります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり、申し訳ありません。
確かに私のデジカメのファインダーは小さめかもしれません。ファインダー倍率については説明書を確認してみます。色々とありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 01:34

#4です。



>私のデジカメは光学12倍の状態がテレ端で、1倍の状態がワイド端ということですか?
その通りです。

>3倍ズームというのは、・・・プリントした時の面積が3倍に撮影できるということでしょうか?
面積比ではなくて長さ比です。例えばL版で1cmにプリントされる物体があるとすれば,同じ条件で3倍ズームで撮影してプリントすると3cmの大きさになるということです。よって3倍ズームの時は,縦と横がそれぞれ3倍ですので面積は9倍になります。

昔,虫眼鏡で日光を集めて紙を焦がしたことがあると思いますが,集めた日光が点になる時のレンズと紙の距離が焦点距離です。デジカメの場合はCCDという部品で光を電気信号に直しますが,CCDの大きさはデジカメによってまちまちなので,単純に焦点距離だけでは比較できません。つまり,同じ焦点距離でもCCDの大きさの違いによって,できる写真に写る範囲が変わってくるのです。そこで,35mmフィルムカメラの場合だったら何mmに相当するか,というように変換して比較します。例えば12倍ズームで420mm相当という言葉があれば,35mmフィルムのカメラの場合,42cmもの長さのレンズになるという意味です(←こんなレンズを持つのは大変です)。実際にはデジカメの焦点距離は35mmフィルムのカメラより短いので,コンパクトな大きさに収まっているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事がおそくなりまして申し訳ありません。
また、わかりやすい例を入れての説明でよくわかりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 01:32

最初に光学・デジタルの何倍は写すもの倍率を言うものではなく、単にレンズの28mmの広角レンズから280mmの望遠レンズの倍率を言っているもです。

ですから、物が10倍に拡大されて見えるの意味ではありません。
ここで、こけている感じがします。

人間が自然と見える画像の範囲はカメラで言うと35mm~40mm相当のレンズの画角だと言われます。ですから、1mの距離のものが2.3mに感じられたのは単純により広角、ワイドのレンズで見た事によるのか?ファインダーも等倍ではなく、倍率が低いので画像が小さく見え、遠く感じたとも言えます。

それと、人の目も耳もそうですが、特殊なフィルターを持った高性能な機器です。集中すれば狭い範囲もクリアーに見ることもできるし、広い範囲をそれなりに見ることも可能です。また、見える範囲をくまなく見てしまうと頭に鮮明に残りますので、そこからも違いはでるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
多くの方の回答を拝見させていただき、モノが10倍に拡大されないことは理解できました。
ちなみに35mm~40mmなどのレンズというのは、レンズのどの部分の長さを表しているのですか?
デジカメで言うと、CCDの受光部から一番外側のレンズの距離のことなんでしょうか?
無知で申し訳ございません。

お礼日時:2005/07/26 00:35

 まず、カメラの構造の話しの前に人間の目が優れたズームレンズであるということを考えておかなければいけません。



 通常人間の目は注視(注意して見続ける、目玉を動かさない)しない状態で見ることができる角度が水平に45度の範囲が見られます。

 この角度に合ったレンズが俗にいう標準レンズと呼ばれる物なのですが、意識して見た場合にはこれよりも角度が狭くなり、レンズの画角としてはそれよりも狭まった範囲が見えてしまいます、標準レンズよりも望遠レンズのように、その物だけしか見えてきません。

 更に注視すると(意識を集中すると)望遠レンズで言うところの何百ミリ何千ミリもの遠くの物がまるで手に取るように、頭の中で意識されることがあります。

 また、目の端に有る物が動いたことが理解できるように広い範囲(広角レンズ)が感じ取れるようになります。

 このように、人間が平生の時と意識をして見た時の違いに差ができますので、それをカメラレンズに合わせてみると、このような違いとなって損をしているのでは?と感じられるのですが

 あくまでも平均的に機械ですから、それを考えなければいけませんので、意識の集中を考慮せずに平均的な視野(物が見える範囲)を元にズームレンズの何倍と言う数値を決めています。

 何ミリだから何倍が人間の目に相当する、それでなければいけないという物でもありませんので、1mのものが2,3mに見えて写ってしまうのであれば、そうならないように、拡大して写真を撮ってみてください。

 意識を集中して見ているので1mの物が1mに感じられますが、プリントなど手にとって見れるようになると、先の意識が薄れてその全体を見回してしまうことで距離感の相違(離れた感じで見える)になってしまうのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
読ませていただき、なんとなくわかった気がします。
機械(カメラ)の性能だけでなく、人の意識による「見え方」にも距離感の相違が出てしまうのですね。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/07/26 00:26

ズーム**倍というのは、#4さんも書かれているように、広角側の端と、望遠側の端の比です。


見た目の**倍に写ると言う意味では有りません。

カメラを通すと遠くに、、
これは、カメラのレンズ(焦点距離や画角)だけの問題ではなく、
撮った写真をどうやって見ているか、にも依存します。
例えば、プリントして観賞する場合には、
・どれくらいの大きさにプリント(表示)するか、
・どれくらいの距離で見るか
(・プリントの周辺に他のものが有るかどうか)
の影響も受けます。

(画角の広い広角レンズで撮影しても、大きくプリントして、近くで観賞すれば、被写体は大きくなりますし、遠近感の誇張も起きにくくなります。
遠近感の違い(遠近感の誇張、圧縮効果)は、撮影するときの画角と、写真を観賞するときの視角の違いで起きますので。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他のお礼にも書かせていただきましたが、全くの素人のため、理解するのに時間がかかりそうです。
とにかく、見た目でははく、広角と望遠の比ということなんですね。

お礼日時:2005/07/26 00:21

何が原因かなとこの質問を読んでからいろいろ考えて見ましたが・・・


レンズは人の目と違って、広角になると歪みが目立つという事があります。それを補正するために種類の違うレンズを複数使ったりするのですが、そういった事が原因で、人の目とは違った見え方をするのでは?

ワイドになっているわけではないみたいですよ
見えている画角に関しては、人の目よりも一般的なコンパクトカメラの方が狭いはずです。
人の目の見える範囲は、片目で90°、両目で120°なんていわれます。
手元にあるOptioSは3倍ズームですが、画角にするとおよそ47.5~15.5°になります。

見え方が違うってのを理解した上でファインダーをのぞいて(液晶を見て)撮影すればいいことなので、それほど気にしなくていいことなのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
rentonさんのおっしゃられるとおり、画角の違いからそう見えてしまっているのかも知れません。
実際、プリントしたらそれ程遠く撮影されているわけではなさそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/25 23:53

使用機材が分かりませんので、一般的な話になりますが、遠近感が見た目と異なると言う事ですね。


人の目は、漠然と物を見ている時は120°位見えていますが、重視する時は20~30°位と言われています。
35mm銀塩で、中望遠レンズとかポートレートレンズと呼ばれる85mmから105mmが、これに相当します。
レンズは、画角の違いで、パースペクティブ(遠近感)が変わります。
広角だと、遠近感が誇張され、望遠では、前後が圧縮されてしまうワケです。
例えば、「遠くから近づく列車、歪んだレールや陽炎(かげろう)でゆらめく列車」、こんな現実を超越した写真が撮れるのも超望遠レンズのパースペクティブのなせる業なんですね。
あぁ、時間です。続きは夜書きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
使用機材は、SONY DSC-H1です。一眼レフみたいな高級機種ではありませんので、詳しいことは全く素人です。軽い気持ちで質問したのですが、撮影するにもカメラは奥が深いのですね。もっと勉強します。
あと、お時間がおありの様であれば、続きをお願いします。

お礼日時:2005/07/25 23:47

◎…遠くなってしまうのでしょうか?


遠くなるのではなく、そのように見える(写る)のです。いわゆるレンズの特性(専門的にはパースペクティブといいます)と言うやつです。

レンズは使用するレンズの焦点距離によって遠近感が違って描写されます。
○広角レンズでは、肉眼で見るよりも手前のものは大きく、遠くのものは小さく写り、遠近感が強調されます。
○標準レンズ(50mmクラス)では、肉眼で見た状態に近い遠近感になります。
○望遠レンズでは、被写体に対して背景が大きく近く写るので、遠近感が圧縮されたようになる。

◎数倍は損している感じがしてしまいます。
損得ではなく、被写体をどのように写すか、遠近感をどう表現するかによってレンズを選択(一眼レフの場合)します。

◎ワイドコンバージョンレンズと同じ効果のレンズがどのカメラににも装着されているのでしょうか?
質問の意味が良く解りませんが、dc2さんはレンズの焦点距離と画角を混同していませんか?
レンズが変わると写せる範囲が変わります。広い範囲を写す広角レンズ(28mmで75°の範囲)、人間の視野に近い範囲を写す標準レンズ(28mmで46°の範囲)、、狭い範囲を大きく写す望遠レンズ(200mmで12°の範囲)、が有ります。

私の手元にCanon IXY DIGITAL 55が有ります。
レンズは5.8-17.4mm(35mm換算35-105mm) CANON ZOOM LENS 3×、と有ります。これは35mmで画角63°の範囲から105mm画角25°の範囲を写せるということです。
3×、は3倍即ち35mm×3倍=105mmまで写せますということです。

「レンズの焦点距離と画角」「レンズの焦点距離」などで検索してみてください。参考になることが沢山有ります。

拙い説明ですが、参考にしていただければ嬉しい。

参考URL:http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/knowl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「遠くなってしまう」というのは、撮影する位置から対象物を肉眼で見た距離感とファインダーに越しに見える距離感とでは、レンズを通した方が対象物が小さく見えたためです。
 私のカメラはSONY DSC-H1です。お恥ずかしい話ですが、レンズの種類や画角などの知識は全くありません。単に遠くのモノが光学で12倍まで拡大できるものだと思っておりました。早速、検索して勉強してみたいと思います。
またよろしくお願いします。

お礼日時:2005/07/25 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!