重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テレビ等を見ていると、希に「グダグダする」とか、「グダグダやな」という表現を目や耳にします。
全く意味がわからず、ニュアンスも掴めません。
いったいどういう意味なのでしょうか。

A 回答 (6件)

意味・用例としては、


(1)「いつまでもぐだぐだ言う」
→言っても無駄なことを言い続ける。
(2)「ぐだぐだしてないで、早く仕事にかかりなさい」
→無駄な時間を過ごす。
(3)「会議の後半はぐだぐだしていた」
→緊張感がなく時間が無駄に過ぎている。
(4)「休日は家でぐだぐだしていました」
→これといって有意義なことはしなかった。

総じて、「時間が無駄になっているさま」といえるでしょう。
なぜか、国語辞典では見当たらないので、どこかの方言が一般化したものかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
ボンヤリしていたのが正確に理解できました。

お礼日時:2005/07/25 23:11

よく関西の芸人さんが使ってますよね。



イメージとすれば「つぶれた豆腐」かな?
箸でつかめないような、食べるに食べれないみたいな。

でも「ぐちゃぐちゃ」とは違う気がします。
もう少しやる気がないかんじだと思います。
「固まらない豆腐」もしくは「分離した豆腐」というかんじでしょうか・・・

「しっかりとしたカタチになっていない」ということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
ニュアンスを理解してきました。

お礼日時:2005/07/25 23:12

おこんちです。


そうですなあ・・、例えば
例文「あの人は、もうすぐ締め切りだというのにグダグダしている。」
  「長時間の会議で、皆はもはやグダグダだ。」
  「寒いギャグばっかで・・、もうグダグダやんけ!」
  「あいつは言い訳ばっかでグダグダしてるよ。」

こんな感じでしょうか。
「とりとめがなく」「はっきりしない」「だらしない」「どうしようもない」「煮詰まった」「みっともない」
そんな煮え切らない状態や態度を指すのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
ハッキリと理解できました。

お礼日時:2005/07/25 23:08

伝統的関西弁ではだらしない様のことを言います。


「休みやから言うて、昼間っからぐだぐだしたらあかんで。」
から転じて現在の関西芸能用語としては
「状況がなし崩しに収拾不能な状況へ陥る様」を言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
やっとスッキリしました。

お礼日時:2005/07/25 23:07

(デザートの)寒天を手で掴んで握りつぶしたようなイメージ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
なんとなくイメージを理解できました。

お礼日時:2005/07/25 23:15

私はおおよそ『ダラダラ』という言葉と同義語に使っています。



だらしなくしている様子、ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
イメージがつかめてきました。

お礼日時:2005/07/25 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!