
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私が学生の時よくやってたおまじない。
本番前に手のひらに好きな人や友達の名前を指で書いて、手を合わせて「あなたの力を私に分けて下さい」って念じる。
これでスピーチの間、あなたの中には2人分の力があります。パワー2倍なら安心でしょ?
こんなのどうでしょう?

No.5
- 回答日時:
私が教えていただいたのは、
・聞いている人を人だと思うな。畑にジャガイモが転がっていると思え。
・うまく言おう、失敗しないようにしようと思うから緊張する。
自分をよく見せようとおもうからドキドキする。
だから、上手にやろうと思わないこと。緊張するのが当たり前。
その緊張する自分のありのままを見てもらおう。そう思うと楽になる。
何だかとても無責任な言い方かもしれません。でも、私自身あがり症で、
人前で話をするなんてとてもとても。
それでも、経験を積むとそれなりに自信になり、大勢の前で話をすることが
快感に思えるようにもなるのです。
「今ここにいる全員が私の話に耳を傾けている。集団の中心に私がいるんだ」と。
(現在人を相手に話をしたりする職業に就いています。経験者はウソつきません!)
これまでに回答されている方々のご意見はとても参考になりますね。
それと、練習・努力は期待を裏切りません。
十分練習を重ねた上で、後は「自分を信じて、当たって砕けろ」です。
きっと明日の経験が今後の自信につながりますよ!
No.4
- 回答日時:
私も、中学生のときに極度の上がり症でした。
特に、異性の前では冗談など言える状態ではありませんでした。しかし、高校生になってかなり直りました。
ある時こんなことがありました。
数百人の生徒が集まった会場で、生徒総会が開かれていました。
最前列には、生徒会の役員が並んで席についています。
私は、三年生で、すでに生徒会を引退していたので、ステージの裏で様子を見ていました。
全員が席について、総会が始まろうとしたとき、生徒の中から、
「役員の中に髪を染めている者がいる。どういうことだ!」
言われてからあらためて、役員を見ると、そのうちの一人がうっすらと脱色していました。
生徒会の顧問の先生は大慌てです。私もどうしてよいかわからずに、裏手から固唾を飲んでいると、
「おい、お前行って何とかしろ」と突然舞台上に突き出されました。顧問の先生がやむにやまれず私を押し出したのです。
もちろん打ち合わせもしていなければ、いいわけも考えていません。
私の頭の中は「真っ白」。
しかし何とかしなければ、この場が治まりません。
仕方がないので、一言、
「彼の髪の毛は元からこの色です。今日は天気が良いので、そう見えるのでしょう」
自分でも驚くほどにあっさりと言ったもので、騒ぎはスッと引いてしまいました。
今考えても、良い言い訳だとは思いませんが、そのときの私は、自分の言葉にうそはないと自分に暗示をかけました。
私の言うことはすべて正しいと暗示をかけたのです。
これが功を奏しました。
長々とつまらない体験話を書いてしまいましたが、自分の言葉を信じると、人は冷静になるようです。
二分間話されるということなので、今からその内容を「何十回」「何百回」と繰り返し口に出してしゃべりましょう。
そうすると、自分の言葉が、自分のものとなり、疑う余地がなくなります。
明日のスピーチの時には、話そうとしなくても、自然と口から言葉が発せられます。
話そうと思うから緊張します。
自然と言葉が口から出るように自信をつければ、何の心配もなく二分間が過ぎてゆくでしょう。
成功を祈ります。
No.3
- 回答日時:
1と2の回答を参考にして、もし、話している最中に、詰まったりして話せなくなったら、深呼吸をしてください。
これで、楽になります。
そして、手や足が震えたら、足を少し広げて、身体の力を抜きます。
聞いているのは、畑のかぼちゃです・・・・。
「スピーチに際して、緊張するのは当然です。しかし、過度の緊張は禁物です。ここでは、どうすれば、緊張をコントロールし、効果的なスピーチができるか、示します。」
と書かれたページが有ります。
参考URLをご覧ください。
落ち着いて、話せますよ。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/EDO/sub5.html
No.2
- 回答日時:
参考になるかわかりませんが、
私もつい先日同じ状況があったので(緊張しつつ2時間話すということに!)、
どうやって頑張ったかを言いますと・・・
1.原稿を自分の話し言葉にして自分で書いて作る。
2.恥ずかしくてもしゃべれないよりましなので棒読み覚悟で丸暗記する。
3.当日は『まずこれを言って、次はこれで・・・』という風に、
頭の中を原稿のことでいっぱいにする。
4.なるべくゆっくり話す。
5.人の目を見ない。
わたしは2時間説明しなければならなくて死にそうでしたが、
これでなんとかクリアしたので、2分なら絶対大丈夫!!!
緊張は誰でもするものです。頑張ってくださいね。
※あんまり参考にならなくてごめんなさい・・・
No.1
- 回答日時:
イメージトレーニングが有効ですね。
練習が一番です。まず、スピーチの内容はあらかじめ考えておいてください。
その後イメージトレーニングをします。
出来るだけ、その場と同じ状況(立つか座るか、どのくらいの大きさの声かなど)でその場の状況をイメージして、何回も声に出してやります。
イメージした状況が実際と近ければ近いほど、緊張は少ないでしょう。スピーチは一方的な行為なので、状況で変化する要素が少なくイメージしやすいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
両想いなのにお互いに意識し過...
-
先の事を考えすぎて憂鬱になる
-
職場で声が出にくい
-
赤面症?を治すのはどうしたら...
-
教習所に通えなくなりました。
-
この感覚、分かる方いらっしゃ...
-
緊張するとおどおどしてしまう...
-
過去の失敗を取り戻そうとあが...
-
学校で作文や教科書を人前で読...
-
隣の家が毎朝五時にシャッター...
-
山月記の5段落最後の文です。 ...
-
サンダル 空気の抜ける音
-
私は、音に過敏でしょうか? 職...
-
山月記の「俺の毛皮のぬれたの...
-
隣人がうるさくて困ってます。 ...
-
ストレス… 夫の出す音すべてが...
-
同僚と出張に行くとき、一緒に...
-
耳鳴り?!電話の『プルル』と...
-
「涙がちょちょぎれる」の意味
-
ここ数日ムラムラが治まりませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報