
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
普通、納められた品物を「チェックしてたしかに受け取った」ことを検収というようです。
(厳密な定義はしりませんが)メーカーから客先に納品した場合、工場→運送業者→客先(→小売業者?)と流れていきますが、客先についた(納品した)としても、壊れてないかとか注文した品とあっているかとか数があっているかとかは、客先がチェックしないとわからないので、そういったチェックをしたうえで受け取るのを検収といってます。
(通販でものを買って、ただ届いた(納品した)からお金を払ったりはせず、ちゃんと中身を確かめます(検収する)よね?)
納品は、一方的に納めることですが、検収はチェックまでしてもらって確かに受け取ってもらったことです。その意味で、検収は納品の後です。
お客さんは、検収をした月の末で集計して「その翌月末」とか「翌々月末」とかにお金を支払うことが一般的ですので、月末に(「7月検収に」)検収が間に合わないと、集計が翌月に回され、お金が入ってくるのが一月遅れることになって、お金に困ることもあります。
検収書は、メーカー側にとっては「確かに納めた+何月にお金を払ってくれる」証明資料になり、客先にとっては税務署等に「確かに仕入れをした」証明資料になるため、どちらがわでもとっておくべきものでしょう。
No.4
- 回答日時:
検収の意味は、他の方のご回答の通りです。
いずれにしましても、発注側が検収してくれないと、代金の支払いが行われません。
そうすると、商品を納める側としては、売り上げになりませんから、検収されないままだと損失になります。
多分、質問者の方は、まだまだ新人さんに近いご年齢ですか?もしそうならば、検収が遅れようとどうなろうと、責任を問われることはないでしょう。
でも、ある程度会社の予算管理とか任される地位にいる人だと、予定された時期の検収に間に合うか間に合わないかは、下手すると死活問題なほど深刻なんですよ。特に、年度末などの「期」の切り替え時期で、検収時期がずれ込むと、予定売り上げ予算の数字に響いてしまい、課長や部長なら、減給とか格下げ人事の原因になってしまいます。
あるいは、とても小さな会社だったら?
小さな会社でも、銀行などから借金してなんとか事業をやってるところが多いです。ほんの1ヶ月、検収が遅れただけで、予定期日に借金返済ができずに、そのまま倒産してしまうことだってあるんですよ。
ということで、「検収」とは、お金の支払いが確定する、という意味で、会社間の取引で、もっとも重要なものの一つと言えるでしょう。
No.2
- 回答日時:
検収とは文字通り検査して領収することです。
検収すれば代金支払い義務が発生します。
メーカーや商社にとっては検収に引き続く支払いが期末に間に合うかどうかと言うのは最大の関心事です。
大きな設備等では一定期間の試験運転を経て、不具合点の手直しが全て完了した時点で検収となります。
No.1
- 回答日時:
ふつうは受領書に受領印を捺印した時点で「検収」です。
納品が無事完了したということですね。
検収書という呼び方は一般的ではありません。
納品書は客先保管。受領書はメーカー保管となります。
当然複写した書類ですが、受領印があるかないかが違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
売却した車
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
【給与計算・経理に精通してい...
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
年度末の支払いについて
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
減価償却について
-
エアコン取付作業料は、何?
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
決算 財務諸表について
-
会社の出張について。 大阪支社...
-
なぜ船井電機は最近の決算短信...
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
建設業経理士2級テキストより ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検収について 月末締め翌月末支...
-
納入品受け入れから検収の期間...
-
検収ってなんですか?
-
受発注の仕事。検収、売上につ...
-
ソフトウェア関係の資産計上と...
-
ソリッドワークス 曲面への正...
-
ソフトウェア仮勘定の償却開始日
-
検収ってなんの略ですか?
-
検収とは、「検査」ですか?「...
-
検収書の捺印について
-
出荷基準の場合の検収のタイミ...
-
海外からの輸入時の検収日について
-
検収、査収と確認の区別を教え...
-
送金メールの英訳をよろしくお...
-
検収書のやりとりについての質...
-
決済条件での検収ベースの基本...
-
検収とは
-
検収書と物品受領書は必ず必要?
-
通関を切るとは?
-
法人と任意団体 印鑑証明について
おすすめ情報