dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LAN上にプリンタを置いて、各クライアントがプリンタに直接印刷を送るのと、プリンタサーバをおいてプリンタサーバを通して印刷をかけるのとどう違うのでしょうか?

経緯として、社内にWindowsServerのOSがなくて、XP Homeをサーバとして立てているのですが、最大接続数がXPだと少ないらしく、頻繁的に「最大接続数のため接続できません」といわれてしまうのです。なので、プリンタサーバとして使わないように使用かと思ったのですがどうなのでしょうか?

A 回答 (5件)

>どう違うのでしょうか?



LAN上プリンタ;
・メリット→各人のPC→プリンタ と直接データが送信されるので処理速度が速い、プリンタサーバーの状態に影響されない。
・デメリット→固定IPアドレスをプリンタ用に取得する必要。LAN端子ないと設置できない

プリンタサーバ経由プリンタ;
・メリット→プリンタ用IPアドレスが不要。LAN端子ないプリンタでもネット接続して共有できる
・デメリット→処理速度遅い、プリンタサーバーの状態に影響される

LAN上に固定IPを取得したプリンタを設置する方がメリット多いと思いますが、現在のプリンタにLAN端子無い場合追加費用が必要になりますね。
    • good
    • 0

HOMEエディションが接続数いくつか知りませんが・・・。



PCをプリンタサーバーとして使用する際のメリットは、やはり管理が楽になるという事でしょう。

具体的な事例としては、
「紙が詰まった等の理由でプリンタを使って欲しくない」時に、サーバー上で一時停止したりできます。
「大量の不要と思われる印刷を開始して不在になった人が居る、これを止めたい」時にも止められます。
もちろん、各PCから直接プリントしている場合でも、LANケーブルを抜く、電源を切る等すればとめられますけどね。(苦笑)
    • good
    • 0

プリンタサーバ、クライアントPC共にWindows 2000以上のOSを使用していることを前提に回答します。



単純に「印刷」という側面だけをみると、実はエンドユーザの使い勝手はあまり変わりません。
特に、少人数の場合はそうです。

ただし、「管理・運用」を考えると、別の側面が出てきます。
・プリンタドライバの更新
 →プリンタサーバをたてている場合、サーバのドライバを更新すれば、クライアント側のドライバも自動的に更新してくれます。個別にドライバを組み込んだ場合、PC1つずつについて、ドライバを更新していく必要があります。

・プリントキューの管理
 プリントサーバをたてると、プリンタに出力されるキューが一本化されるため、キューの管理が楽になります。たとえば、誤って多数の印字がなされてしまった場合とか、何らかの理由で印刷中のキューを削除したい場合は、サーバをたてた方が楽に対応できます。また、他の人がどのくらい出力して、自分の印刷がでるのがあとどのくらいか、といったようなことを把握することも楽にできます。

以上はプリンタサーバを使用した場合のメリットですが、デメリットとして、プリンタサーバが壊れるとみんなプリンタを使えなくなります。

基本的な考え方として、人数が少ない(2~3人程度)、あるいは各人が、自分のPCの面倒をみることができる(少なくとも、OSのインストールができる)ような環境であれば、各PCから直接印刷しても良いと思います。
そうではなくて、ネットワーク管理者がユーザの面倒をみてやらないといけないような環境であるならば、サーバをたてた方が良いでしょう。
    • good
    • 0

プリンタサーバーを経由する場合、印刷作業をサーバーに代行させるので印刷が終わるのを待たなくてよくなります。


直接プリンタに印刷する場合は印刷が終わるまで印刷中ですのダイアログがでて処理が重くなるので、終わるまで仕事できない事もあります。
たしかこんな感じだったと思いますが。
    • good
    • 0

ただのプリンターサーバーとしての用途でしたら、パソコンを使わずに独立したプリンターサーバーを購入されてはどうでしょうか?


安いものだと、さほど高価なものでもないですし。
http://www.planex.co.jp/product/print/mini100u2. …
http://www.planex.co.jp/product/print/mini100s.s …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!