
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして!柔術の先輩たちと独学で柔道を勉強したことがあります。
その際、柔道の本を何冊か読みあさりました。
お勧めを紹介いたします。
紹介する前に、大切なことがいくつかあります。
一つめは、誰かに技の掛かり具合を試し、
駄目だった点を、本を見ながら修正しないと意味がないということ、
二つめは、もし先生がいらっしゃるのなら、必ず先生に技を見て貰って、自分の動きを修正すること、
三つ目は、(多分一番大事なことなのですが)、
「言っていることが理解できる本を読む」ということです。
できれば大きな本屋に行ったり図書館に行ったりして、自分の目で確かめてほしいです。
「柔道教室」(醍醐敏郎 大修館)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=00365097
帯の結び方、立ち方、受け身はもちろん準備運動まで載っています。
さらに技の解説も、これでもかというくらい詳しく載っていると感じました。
一つの技の入り方を何種類も、写真付きで解説してくれていますし、
他の技とのコンビネーションも、いくつも紹介されています。
連続写真で解説されている技の、手の向き、足の向き、頭の向き、
著者の解説の一言一言、
それらすべてを仲間同士で試行錯誤しながら解読していきました。
一番分かりやすい本でした。
ただ、柔道独特の「取」とか「受」とか「右隅」等という言葉に慣れることが面倒くさかったです。
「一本をとる! 柔道上達BOOK」(小俣幸嗣 成美堂出版)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31368763
十字締めの感覚が分からなかった頃、(手首の感覚が育つまで、絞め技は上達しないものです)
この本を立ち読みしたらなぜか決まるようになりました。
購入してはいませんが、「柔道教室」と比べて良い点は、
<1>カラー<2>分かりやすい日本語、の二点ではないでしょうか。
以下、ちょっと趣味が入ります。
「寝技で勝つ柔道」(柏崎克彦 ベースボール・マガジン社)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30430633
最高です。柏崎先生のことを勝手に心の中で先生と呼んでいます。
柏崎先生の本は、合理的だからこそ分かりやすいです。
高校の先生だったからかもしれません。
寝技については柏崎先生がダントツです。袈裟固め・横四方固めの解説だけでも読んでほしいです。
「バイタル柔道」(立技編、寝技編)(岡野功 日貿出版社)
最後になりましたが、多分、一番有名な本が「バイタル柔道」です。
他の本に比べて、言葉による解説が少ないので、
初心者向きではありません。(その分写真は豊富です)
でも、柔道家に全国アンケートをしたら、一位になるんじゃないのかな。
だって凄いもん。アーティストです。
バイタル柔道(寝技編)をノゲイラに読ませるという企画が、あったのですが、
そこでノゲイラは以下のように言ってます。
「こ、これは・・・、とてもいい!マジデ(日本語で)。この本、いい技ばっかりですね。」
(「格闘技 技の大辞典」ベースボール・マガジン社 P10)
では、楽しい柔道ライフを!
No.3
- 回答日時:
少し質問の答えとはずれますが、漫画を紹介させてください。
世の中には柔道に関連した漫画がたくさんあります。
「YAWARA」「コータローまかりとおる柔道篇」「帯をぎゅっとね」
等々・・・
その中で圧倒的におもしろく、かつ柔道の勉強にもなる超実践的で
すばらしい究極のお勧め漫画があります。
小林まことの大傑作「柔道部物語」です。
読むだけで大体のルールは把握できると思いますし、
何がこの漫画のすごいところとかといえば、作者の小林氏が
柔道経験者ですので、とにかく技に入る時の体の位置だとか、
組み手争いの描き方とか、入った時の形とかイチイチ納得がいって、
大変為になります。
その点、柔道の勉強といった観点から最悪なのは「YAWARA」です。
なにしろ、技にはいるタイミングやら型やら、滅茶苦茶です。
もちろん、漫画としては面白いのですが。
ですから、だまされたと思ってまずブックオフで立ち読みでいいので
「柔道部物語」を読んでください。
私は柔道部でしたが、部員みんな読んでましたよ。
結局ルールとかが分かる前に、本とか読むと内容が理解できなかったり
するんですよね。大まかに分かるようになってから、本を読むと、
理解できたりするものなのですよ。ですから、漫画から入るのがおすすめですね。
実は、私帯をギュッとねにはまって柔道を始めようと思ったんです。こんなに柔道の漫画があるなんて・・・呼んでみる価値アリですね!ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 格闘技 柔道、レスリング、スポーツサンボ、ブラジリアン柔術、大道塾空道、MMA この中で1番ステゴロタイマン 4 2023/07/08 07:10
- Word(ワード) Wordで破線をひくにはどうすれば良いのでしょうか。 5 2022/06/17 13:24
- 学校 現在中一です。部活の事で悩んでいます。最初はバスケ部にしようと思っていたのですが柔道部を体験したら楽 4 2023/04/30 13:25
- 武道・柔道・剣道 初心者が上級者を煽っても潰されるだけですか? 初心者が上級者を煽っても潰されるだけですか? 俺は柔道 2 2023/05/18 23:35
- 武道・柔道・剣道 井上康生アメリカデビュー 3 2023/04/28 13:35
- 武道・柔道・剣道 大学から柔道部に入ろうと思っています。素人です。 迷惑でしょうか? その大学の柔道部は強豪ではないと 6 2022/04/12 17:52
- 子育て 高校生になる娘 28 2023/02/06 08:32
- 武道・柔道・剣道 女で大学から柔道部に入ろうかと考えていますが、ド素人には厳しいでしょうか?マット運動は大の苦手で前転 5 2022/04/09 03:52
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 美味しんぼの何話かで、記憶がおぼろげですが、お腹を空かせた柔道部の部員にご飯を食べさせたことに、激昂 2 2022/11/04 01:58
- 格闘技 格闘技同士の強さに差ってあるんですか? 例えば空手家A君が柔道家B君に喧嘩して勝ったからってそれって 7 2023/06/05 18:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
井上尚弥と身長180cmの体重80kg...
-
オリンピック柔道の無差別級廃...
-
柔道着が黄色に変色
-
30歳、女、これから柔道をや...
-
柔道耳にならないです
-
柔道はダイエットに向いていま...
-
柔道着の生地を硬くする方法!!!
-
弓道の審査で参段に的中なしで ...
-
子供が空手をやめたいと言う
-
空手の帯をやわらかくしたいの...
-
風水学
-
空手の組み手による頭部へのダ...
-
自分はフルコン空手をしている...
-
縮地法って実際何なんですか?
-
最近、空手を始めました。 組手...
-
子供の空手上達法について
-
格闘技の組み合わせ
-
杖道って護身に使えるでしょうか?
-
極真の分派や連盟脱退はなぜお...
-
大山倍達、力道山、塩田剛三が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報