
windows98を使用していてHDDのパーテションを変更するソフトを使用している最中にコンピュータを切ってしまったため、ウィンドウズが起動しなくなってしまいました。
それで仕方なくwindowsの入っているハードディスクをフォーマットして再インストールしようとしたら、HDDはC、D、eに分けていたのですが、Eをスキャンディスクしていると途中で止まってしまってそれ以上進めません。
それで、Eをfdiskで消してフォーマットしなおそうと思ったのですが、Eにはボリュームラベルが日本語で付いていて、Eを消せませんでした。labelコマンド等を試したのですが、どれをやってもコマンド名が違いますといわれてしまいます。どうすればよいでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私の前の回答に補足します。
今、実際に試してみてわかったのですが、yan2014さんのおっしゃるとおり、Windowsの起動ディスクに、Windowsの同じバージョンをインストールした他のパソコンからLABELコマンドをコピーすれば実行できます。DOSのシステムを立ち上げるだけですので、もしFDの空き容量が足りなければ必要のないファイルを削除すればよいでしょう。セットアップディスクの2枚目を要求されれば、ctrl+cかctrl+zでバッチファイルの実行から逃げればDOSのプロンプトが現れるはずです。他の空きディスクにコピーする手もありますが、ブート用FDの入れ替えを要求されるかもしれません。
Windowsの起動環境としてのDOS、WindowsのDOS窓の中のDOS、MS-DOSなど製品として提供されているDOSはそれぞれ微妙に違うのでやってみるまでは確信が持てなかったのですが、これで多分解決すると思います。
No.3
- 回答日時:
BIOSを変更して起動用フロッピーディスクからブートできるでしょうか。
そこでそのドライブ(E:)を認識できるならデータをバックアプした上で問題のドライブの再フォーマットを実行してみてください。フォーマットシークエンスの最終段階でボリュームラベルを聞いてきますので、なにも押さずにリターンキーを押します。そうすればラベルに文字列が入りませんので、FDISK中でリターンを押すだけでクリアできるはずです。もちろんDOS上のコマンドでそのような機能をもつものもあったと記憶していますがおそらく外部コマンドですので、起動用のディスクにはない可能性が高いと思います。
具体的には次のような手順になるかと思います。NECは古いものはブートドライブによってドライブレターが変わりますので、もしそのような機種ならドライブレター(A:とかC:とかの部分です)を適宜読み替えてください。
FDでのブート後 A:\> というプロンプトが現れます。(¥マークは出ないこともあります)そこで問題のドライブがE:であるならキーボードからE:と押してリターンキーを押します。中身はdirと入れれば見られますから確認してください。その後A:に戻してformat e:とすればフォーマットシークエンスが始まるはずです。
フォーマットすらできないようでしたら、DOSコマンドでボリュームラベルを強制的に変更できるものをさがすとか、ハードディスクの管理部分を直接編集するプログラムを見つけるぐらいしか思い浮かびません。
そういえば、確かDOS上で実行できるFDという名前のオンラインソフトにボリュームラベルを直接編集できる機能があったと記憶しています。オンラインソフトを使う場合はDOSの種類とバージョンを確かめてください。
No.2
- 回答日時:
FDより起動させ、DOSのLABELコマンドでボリュームラベルを変更はしてみては、と思うのですが・・・。
Windowsの「起動ディスク」にはLABEL.EXEが入っておりません。
Windows\commandにLABEL.EXEが有りますので、他のPCなどからコピーしてDOSコマンドよりのラベル変更を試みてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。他のパソコンのウィンドウズからlabel.exeをフロッピーにコピーしたらボリュームラベルを変更できました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
出来るかどうか分からないのですが...
とりあえず、C:にWindows98をインストールします。後で、消すことになると思うので、設定は最小構成でかまいません。
Windows98が起動できたら、MS-DOSプロンプトを開きます。
そこで、FDISKを実施し、E:ドライブを削除します。ボリュームラベルを入力するところでは、[Alt]+[半角/全角]でIMEが起動すると思います。
E:が削除できたら、(C:、D:は削除しない)Windowsを終了し、起動ディスク等からC:、D:を削除すればいいと思います。
今度は、ボリューム名に全角文字を使わないように注意してください。また、半角カナもあまり使わない方がいいと思います。
この回答への補足
すみません、windows98をインストールしようとするとEをスキャンディスクしている所で止まってしまってそれ以上進みませんでした。
補足日時:2001/10/20 13:14お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- バックアップ linuxのバックアップ 2 2022/04/27 13:38
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- その他(ソフトウェア) お薦めのデータ復旧ソフトを教えて 1 2023/01/17 17:05
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー クイックフォーマットと通常フォーマットはどこが違うのでしょうか。 8 2022/04/07 19:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マルチブートでXPを完全に削...
-
PC-9821 Xa12のBIOSセットアッ...
-
起動ディスクなしのWindows98再...
-
マルチブートの解除方法
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
「PC-98にWin98再インストール...
-
Vistaの再OSインストールができ...
-
Windows95
-
WINDOWS98(SE)がうまくインスト...
-
XPからwin7にアップ後、XPを外...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
SmartDriveの起動方法
-
コンテンツ管理アシスタントが...
-
Windows98SE、MEはCDROMからBoo...
-
エロゲのインストールができな...
-
DELLデスクトップ起動でき...
-
windows 98でのCD-ROM書き込み
-
XPで「ようこそ」の画面でWindo...
-
PC起動すると変な英語がでます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
起動ディスクなしのWindows98再...
-
WIN7+WIN10で片方のディスク...
-
Windows95OSR2.1でCD-ROMドライ...
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
Windows95
-
エラーコード:0x80090006
-
古いノートパソコンの再セット...
-
起動ディスクを使って
-
WindowsXpからWindows98への変更
-
WINDOWS XP 回復 コンソール
-
ThinkPad X20でウルトラベース...
-
自作PCでインストールCDが立ち...
-
システムディスク作成
-
CDからブートしてもNTLDR is mi...
-
「bootmgr」を移動したい。
-
全てを削除したい!!!
-
「PC-98にWin98再インストール...
-
デスクトップ上のファイルを復...
-
WindowsNTのハードディスクをノ...
おすすめ情報