dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ねこ大好きフリ○キー(1歳までの子猫用)を生後3ヶ月の子猫に餌として与えていますが、ふと疑問に思いました。
 袋の横に、餌の与え方の目安が下記の通り記されています。

 月齢     給与量    給与回数
2~3ヶ月  50~90g  2~3回
3~6ヶ月  55~110g 2~3回
 ・
 ・
 ・

 この給与量というのは、1回の餌の量でしょうか?はたまた、1日の量なのでしょうか?

 本日の販売元の「お客さま相談室」は、時間外の為、ご質問させていただきました。よろしくお願い致します。
 

A 回答 (4件)

こういう場合の給餌量は1日の量で、


1日50~90gを2~3回に分けてあげてください、
という意味だと思います。

でもパッケージに書いてある量ばかりにとらわれず、
小さいうちは体や脳を形成する大事な時期なので、
軟便にならない程度に多めにあげてもいいみたいです。
って、これは犬の場合ですが・・・
たぶん猫ちゃんも同じではないかと。
いいかげんですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速の回答ありがとうございました。危うく、通常の3倍の餌を食べさすところでした。我が家の猫チャンを糖尿病から救っていただき感謝しています。更に家計も大助かり?

 すみませんが、その他にも質問が有りまして、キャットフードを与える際、1種類よりも、缶詰なども合わせた方がいいのでしょうか?猫も食事が1種類では飽きてしまったり、好き嫌いができたり、何か弊害が出たりするのでしょうか?引き続きお分かりの方、よろしくお願い致します。

お礼日時:2005/07/28 18:52

#1です。


ごめんなさい、うちは犬がいて猫ちゃんと暮らしたことがないので経験談はお話できません。
(なのに出てきてすいません・汗)

犬の場合は、定期的にフードを食べなくなる子が多いです。
そこでいろんな物を、手を変え品を変えであげてしまうとワガママのぜいたく犬になるので、食べるまで放っておく、というのが定説です。

でも・・・
毎日毎日同じごはんでは、飽きて当然だと思うんですよね・・・
うちも何度かハンストをされ、結局手作り食に落ち着きました。
手作りにしてそろそろ1年ですが、毎日毎食すごい勢いで食べてます。
楽しく嬉しくごはんを食べて、きちんと出して(笑)、良く寝てよく遊ぶ・・・のが一番いいですよね。

って、うらやましい生活・・・(笑)

ただ、#2さんがおっしゃるように、完全栄養食の場合はそれらを混ぜてしまうと栄養過多になるかと思われますので、ローテーションさせる場合はそれぞれを日替わりであげた方が良いと思います。
缶詰は食べなくなったときにニオイ付け程度に混ぜてあげる、という方も多いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 ホント羨ましいお犬様ですねぇ。ウチの猫チャンは、なるべくならグルメにならないよう願うばかりです。よく食べる姿は、こちらも癒されます。癒してもらう代わりに、おいしいものを食べさせてあげたい里親心。猫と一緒に、イキイキライフを送っていきたいと思います。
 回答頂いた皆様ありがとう御座いました。

お礼日時:2005/07/29 12:57

masamiHです。


補足をみてませんでした。
フリスキーが完全栄養食なのかはわからないのですが、これだけ与えていれば他は不要というのはあります。サイエンスダイエットやユーカヌバなど。
飽きることもありますから、うちでは目先を変えてブランドを変えることもあります。
缶詰はあくまでおやつとしてあげてます。呼び寄せたいときとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 今の餌はドライタイプの総合栄養食と記載されています。飽きがきたら、変更する事も考えていきたいと思います。

お礼日時:2005/07/29 12:36

こんにちは、



これは一日の給与量ですが、その3倍を給餌皿に入れたとしても全部食べてしまうことはまずありません。猫は自分が納得するとそれ以上食べることをやめます。犬とは大違い(体験)。
ただし、ウエットタイプの缶詰やおやつをドライフードとは別にあげている場合は注意してください。太りすぎになりますよ。
給与量のめやすはあくまでそれだけを与えた場合の量だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「猫は食べ過ぎない」とは初耳です!よくよく観察していると、確かに残していました。勉強になりました。ありがとうございます。
 缶詰などは注意して与えたいとおもいます。

お礼日時:2005/07/29 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!