dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫の世話を始めたばかりのものです。
餌場と寝床を提供してあげています。いわゆる外猫ちゃんなのですが、ご老体のせいか、それとも我が家が気に入ったのか、1日の大半を我が家の玄関先で過ごしています。
今回は食事についての相談です。
餌を食べた後、吐いてしまうことが2度ほどありました。
袋の説明を見ながら、魚缶とドライを適当にあげているのですが(フリ○キー大好き)、どうも魚缶をあげ過ぎると、その後吐いてしまうようなのです。ほっておくと、何事もないように自分の吐いたものをまた食べています。
何で吐いてしまうのでしょうか。単に食べ過ぎなのでしょうか。
ドライだけに切り替えた方が良いのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

A 回答 (4件)

こんにちは。

うちの子もよく食べた後吐くんです。。ちょっとごはんが遅くなった時などは、やはりがっついてしまうらしく、一気喰いしてすぐ吐いちゃいます。なので、なるべく少しずつあげるようにしています。うちの場合も缶詰は100%に近い確率なので、今はもうカリカリだけですね。たまにササミを茹でたものやお刺身なんかを少しあげますけど。
それから、粒の大きいドライフードも吐く確率が高いような気がします。薄くて小さめのものをいくつか試してみてはいかがでしょうか。
獣医さんに相談したところ…抜け毛がお腹にたまってるんじゃないかとおっしゃっていたので、毛玉ケアのフードなどもよいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
やはり”がっつき”ですか。
なんであんなに急いで食べるのでしょう。
猫ってバカですね、そしてかわいいですね。

「抜け毛がお腹にたまってるんじゃないか」というのはあり得る線だと思います。今生え変わりの時期ですからね。我が家の猫は、食事が終わると今度はブラッシングの時間です。
おとなしくて、ブラッシング好きなので、そのあたりは助かっています。
毛玉ケアのフードとやら、一度試してみたいと思います。

お礼日時:2004/09/23 09:44

それは心配ですね。


ただ、あまりに吐く回数が多いと病気の可能性があります。
うちには1歳5ヶ月の猫が3匹いますが、そのうちの2匹のきょうだいが吐くことがあります。
が、猫は吐くことがあると本に書いてあったのでさほど心配してませんでした。
が、そのうちの1匹が毎日のように吐くようになりました。
酷いときには2度、3度と1日に吐くんです。
favreさんのおうちでお世話している子のようにちょっとがっつくというか、とにかくよく食べる子で、食べた後走り回ってすぐに吐くので、食べた後は安静にさせるようにしてましたが、やっぱり吐くんです。
で、体重を量ったらたった1週間で800グラムも体重が減っていて、これは病気では!とあわてて病院に連れていきました。

そうしたら、「若い猫はまずかからないはずなんだけど・・・」と医者が言った後「好酸球性胃腸炎」の疑いを指摘されて、念のために血液検査を受けました。
そしたら、やっぱりその病気でした。
血液中の白血球で「好酸球」というタイプの白血球が健康体ではほとんど検出されないそうですが、うちの子には10%以上検出されました。
仮に検出されても2~3%なら心配はないそうですが・・・
この好酸球が悪さをして、食べた物をどんどん吐かせてしまうのだそうです。
その結果、食べ物から栄養がとれなくなり酷いと衰弱死につながると説明を受けました。
また、完治しにくいそうで、慢性化しやすいとも聞きました。
その時は1週間分のお薬をいただいて症状も治まりましたが、今はたまーにやっぱり吐きます。
近々ワクチンの接種に行くのでまたその時に検査してもらう予定にしています。
因みに、このよく吐く子はカリカリと缶の両方を食べます。基本的にカリカリですけど。
たまに吐くきょうだいの方はカリカリオンリー。
全く吐かない他人猫はレトルトオンリーです。

いきなり脅すような事を書いてしまいましたが、その子が元気そうでもいきなり体重が激減しているように見えるのでしたら、病気かもしれません。
ただ、たまーに吐くのは猫としては普通の事だと本屋さんで売っている猫育てのハウツー本には書いてありましたのでさほど心配なさることはないかと思いますよ。
与える量などを調整しつつ、様子を見られることをおすすめします。
わかりにくいかもしれませんが、参考URLもご参照ください。
長々と失礼しました。

参考URL:http://www.geocities.jp/feline_ibd/mypage1.2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
今のところ「たまーに吐くのは猫としては普通の事だと」いう範囲に入っているとは思います。
レトルトの量を減らして、ドライを多めに、そして少しずつあげるようにしたら、吐かなくなりました。
だた何気ない不調が、大きな病気の予兆だったりするわけですね。参考URLも見せて頂きました。
これから、より注意深く猫を観察していこうと思います。

お礼日時:2004/09/24 09:15

我が家のメス猫は完全に室内飼いで、食べたらすぐ吐いてしまうことがありますが、先の方が答えられているように、いそいで食べているからみたいです。

獣医に診てもらっても異常はなく、むしろ体はふっくらしています。
ですから、大丈夫だと思います。うちでは普段はドライフードをあたえて、時々缶詰をあげるのですが、缶詰のほうが大好きです。ですが、ある缶詰をあたえたら、すぐ戻してしまったことがありました。缶詰の種類によっても猫に合わないものもあるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
やはり急いで食べているから吐いてしまうという線が濃厚のようですね。
少し安心しました。

餌の合う・合わないは確かにあるようで、我が家の猫は魚缶が大好きなのかと思ったら、ドライのフリ○キーは、もっと好きのようです。
今後も色々と探ってみたいと思います。

お礼日時:2004/09/23 09:49

その猫ちゃんは、急いでがっつくように食べてないですか?以前買っていた猫は、急いでがっついて・・そして吐いてました。

(アホ)なので、餌を食べているときに気をそらせたりして、一編に食べないようにさせていました。

缶詰のあげすぎが関係しているかどうかは私には分かりません。より詳しい方からのご回答をお待ちしています・・!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
確かにがっついて食べています(笑)。
特に魚缶は軟らかいので、飲み込むように食べてます。それで吐いてしまうのかもしれませんね。

ドライはボリボリと時間をかけて食べることになるので、我が家の猫ちゃん向きかもしれません。

お礼日時:2004/09/23 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!