
ただいま大学一年生です。第2部に通っています。働きながらですので時間もあまりとれず、勉強の時間は正直あまり多くありません。しかし、せっかく大学に通っているので、資格を取っておきたいと思っています。法学部に通っていますので、法律関係の資格や、就職に役立つ資格をとりたいと思っています。
とは言っても資格って種類がとても多いのでどれをやたらいいのか、決めかねています。
大学在学中にとっておくといい資格って何かありますか?10月から社会保険労務士と税理士の講座があるんですが、両方の講座を受講しながら働くのはやっぱり難しいでしょうか?
とっておくといい資格、資格の難易度など、アドバイスいただければ幸いです。
特に資格の難易度が全然わからないのでアドバイスください。よろしくお願いいたします

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
働きながら大学にいっていらっしゃるとは大変ですね。
ちなみに税理士試験は大学にいきながら在学中に試験に合格するのは受験生2万人のうちの1人ぐらいです。
大学にいきながら働きながら合格するというのは、
過去いないかもしれません。
成功したら合格体験記とか本がでそうですね。
社労士もほぼ同様の理由で大変です。税理士よりはボリュームは少ないですが。。。
宅建や行政書士、このあたりが現実的ですがそれでも大変ですよ。
もし、大学の勉強はほとんどしないで、仕事もある程度早く終わらせてもらって勉強するなら社労士は在学中に合格できるとおもいます。
No.1
- 回答日時:
何か具体的な目標があるのならその資格に向けて最初から勉強をするのが望ましいのですが、何でも良いというのならまずはじめに「宅建」などはいかがですか?合格率は20%位かと思いました。
私が法学部学生だったころ周りには力試しに受けている人が何人かいましたよ。確か今年の受験の申し込みは7月いっぱいだったような気がしますので今年申し込んで10月の試験まで3ヶ月間勉強してみてはいかがですか?
社労士と税理士と会社と大学・・・、あなたはいつ寝るのですかというくらい時間がないくらい税理士も社労士も難しいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格と認定の違い
-
習い事トラブルで人間不信
-
ETとは?(OT,PTは解る...
-
「資格を得る」と「資格を与える」
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
少量の30%過酸化水素の取扱と危...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
消防法で定める危険物について...
-
有機溶剤
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
消防設備 泡の一斉開放弁点検に...
-
機械設備点検表のチェック記号...
-
パソコン検定P検(現ICTプロフ...
-
酢酸という薬品
-
サーバ構築を含むシステム開発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報