

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
この質問は過去に何度か出されており、
多くの方の興味を弾くテーマなのだということが
わかります。
こんにちは が歴史的には正しいです。
「今日は、お日柄もよろしく・・・(例)」などの
挨拶文の最初の部分だけが残った挨拶語ですから。
しかし、助詞の wa は「は」 と表記する約束に
なっているだけで、
助詞という印象の薄れてしまった挨拶語として
「こんにちわ」 と書いても
それはむしろ発音的には正しいということになります。
それで現在では両方の表記があるのでしょう。
尚、♯5さんの回答には誤解があるようです。
「ha」の音は初期の日本語には存在せず、
「は」と書いて「pa」と発音していました。
次に平安時代に「fa」になり、
今では「は」は「ha」なんです。
助詞のwa を「は」 と書く、
助詞のe を「へ」で書く、
これは表記上の約束事です。
発音の変遷とは別テーマです。
>最近では、「お」と「を」について、
>前者を「O」、後者を「wo」と発音する人が増えてきて
これもちょっとした誤解でしょう。
歴史的に「を」は長い間 wo と発音されてきましたが
大正時代ごろからどちらもoになる傾向です。
地域的に・年代的に
をwo と おo を区別して発音する人は
いまもいらっしゃいます。
歌手などは、歌の意味をはっきりさせるために
きちんと弁別して発音するので
そうしたアーティストの影響をうけた若い方が
をwo と おo を区別するようになっています。
私達は普段から当たり前に使う言語なのでなんなく使ってますが、
表記の問題となると結構考えさせられますよね。
下記のリンクを貼ってくださった方の参考URLも見ましたが
結構多くの方がこの話題について疑問を持っているのですね。
専門家の方という事ですので、大変参考になりました。
「は」と「わ」、「お」と「を」についても
詳しく書いていただき有難う御座いました。
語学は奥が深いですね!
ご回答有難う御座いました。
No.9
- 回答日時:
ちょっと前までは、そのような間違いは小学生でもすぐ気づくような物だったのですが、どちらが正しいか分からない人が多いという事実に驚いています。
以前は、雑誌や書籍、新聞などによって文章は伝えられていました。
これらに掲載される文章は、原則的に校正作業を経て発行されます。
ところが、インターネットの接続艦橋の普及に伴って、校正されていない文章が、簡単に大量に配信されるようになったのが、人々を混乱させている大きな要因の一つだと思います。
そうですね…現在ネットの普及率は昔とは比べ物に成らないほど増えていますね。
確かにそれも大きな要因でしょうね。
ネットを見出す前は、正直あまり
「こんにちわ」と「こんにちは」を気にしていなかったです。
誤字はお気になさらず(笑)私もよくやりますし
お茶目で笑ってしまいました。
ご回答有難うございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは が正しいと思いますが、
ワタクシが使う時は、どちらかというと親しみを込めて
半ば冗談っぽく こんにちわ 使います。
日常茶飯事(にちじょうさはんじ)をにちじょうちゃめしごと とか、
にちじょうちゃはんじ とかもその類です。
あと、じゃ を ぢゃ と表記する事もありますし。
そうですね!私も「こんにちわ」に対しては
親しみを込めた感じの意味合いと捉えていました。
ですから私も「は」と思いつつ「わ」と使っていた事がありました。
>日常茶飯事
ちゃめしごと、と読むのは聞いた事ありますね。
ちゃはんじ、とも言ったりする事もあるんですね。
日本語に限らず、言語とは本当に奥が深いものだと思います。
ご回答有難う御座いました。
No.6
- 回答日時:
この手の問題は、どちらが多数意見かという判断しか出来ないでしょうね。
今のところ、「こんにちは」が正しいとされると思いますが、将来「こんにちわ」を使う人が大多数になれば、その時に「こんにちは」が正しいと言ってみたところで虚しいだけです。
我々も江戸時代の言葉をそのまま使っているわけではありませんから、特に慣用句については柔軟に考えていいんじゃないでしょうか。
言葉は時代と共に変化していってるのは事実ですよね。
どっちも有りなんだ、と寛容になればいいのかもしれませんね。
私もそんなに拘っていたわけではなかったのですが
ある掲示板(女性ユーザーが多い所です)で
スレ主さんの書き込みが気に入らなかったようで
「こんにちわ は こんにちはです!
書き込む前に日本語勉強したらどうですか?」
と、とてもキツイ物言いをしていた方がおりまして。
それで私も「は」か?と思いつつ「わ」を使っていましたので
気になって、ちょくちょく覗いているこちらに質問させて頂きました。
皆様のご意見、本当に参考になります。
ご回答有難う御座いました。
No.5
- 回答日時:
興味深い話題なので、参加させてください。
私たちは、~は、を「wa」と発音していますが、平安時代では「fa」に近い音で「わ」とは区別されていたと何かの本で読んだことがあります。また最近では、「お」と「を」について、前者を「O」、後者を「wo」と発音する人が増えてきているように思います。
大きな歴史のながれの中で、日本語も変化していくのだと思います。人口の半分以上の人が「こんにちわ」を使い出すのも時間の問題かもしれません。
「片付ける」を「かたす」という人も多くなってきましたし、一般的に通じます。そのうち「違っている」が「違くある」というようになるのかもしれません。
私達は日常、なんなく日本語を使っていますが
時代と共にどんどん変化していきますよね。
平仮名の発祥は平安時代頃でしたよね。
当時の平仮名や語り口調、表記など全然違っていて
実は古典が苦手でした(大笑)
そういえば、「◎◎だわ、●●だわ」と表現する時に
私は「わ」を使っていましたが、稀に「◎◎だは、●●だは」と書いていた方を見かけます。
コレも至ってナゾのままだったりします。(笑)
ご回答有難う御座いました。

No.4
- 回答日時:
「こんにちは」だと思います。
下記などをご参照ください。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=839359
http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/why …
結構どこの掲示板でも、こういった言語の話題は出ていますね…。
皆さんやはり疑問に思っているようで。
とても参考になります。
ご回答有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは(^_-)
おっしゃる通り、「こんにちわ」はかなづかいの誤りです。
WORDでも文書校正の指摘がありますね。
第一、「こんにちわ」では漢字にも変換してくれません。
ただ、若い人たちは、「わ」のニュアンスを出したいために
わざわざ使っている人もいて、
そのうち区別がつかなくなってしまっているのではないかと思うのですが・・・
こんにちは(^-^)
なるほど、WORDでそのような指摘があるんですね。
私も打ってみましたが、「こんにちは」はキチンと変換しましたが
「こんにちわ」では変換しませんでした。
又、NO.1の方への回答でも書きましたが、ネット上の辞書ツールで
「は」ですと意味が出ましたが、「わ」では出ませんでした。
日本語って物は本当にややこしい言語だと思います。
発音は[wa]ですもんね。
ご回答有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 付き合って4年 来年には同棲。再来年には結婚を考えている彼氏がいます。 相手からはいつ同棲する?や結 9 2022/06/02 22:43
- 正社員 会社の会議での挨拶について。 社会人3年目、10月に新しい会社に転職したばかりです。 取引先の会社さ 5 2022/10/13 14:06
- その他(家族・家庭) しつこいLINE 7 2023/05/17 08:21
- 中学校 生徒会選挙の演説原稿 1 2022/11/07 23:29
- ビジネスマナー・ビジネス文書 管理組合・議案書内の理事長の挨拶文書について 1 2023/03/25 23:54
- 分譲マンション 管理組合・議案書内の理事長の挨拶文書作成にについて 2 2023/03/26 01:56
- プロポーズ・婚約・結納 1年半お付き合いしている彼氏がいるんですが来月初めてお互いの親に挨拶する事になりました。 私は同棲の 8 2022/04/07 01:26
- 会社・職場 職場で男性に急にそっけなくされる理由に悩んでいます。。 5 2022/08/30 19:10
- その他(悩み相談・人生相談) 来週の月曜日に係を決めるそうです。 そこで、室長に立候補しようと思います。 室長の役割は、最初の挨拶 1 2022/04/09 21:54
- 出会い・合コン 女性の方に向けて、こんな自己紹介どうでしょうか? 6 2022/06/02 17:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人名・地名の鼻濁音
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
中国語の r の発音
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
30ウン歳? 30ン歳? どちらの...
-
ページについて
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
『う』と『お』の違い。
-
名前の発音
-
そり舌?とは
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
促音(っ)に変わるルールって...
-
マシンとマシーン はどっちが...
-
中国語の読み方
-
中国語にリエゾンが無い理由
-
イズム ismとIZMの違いって何?
-
学校へ行くの「へ」はなぜ「え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
なぜハードウェアでなくハード...
-
『う』と『お』の違い。
-
「-」はハイホン or ハイフン?
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
「ご連絡」のイントネーション...
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
遠くは とうく? とおく?どっ...
-
スプーンください!
-
古典で 「いみじう」なら「いみ...
-
文字でやり取りする際に 「言う」...
-
促音(っ)に変わるルールって...
-
「ではでは」か「でわでわ」か?
-
ボンバーって誤読ですよね?
-
いまさらですが「未曾有」の正...
おすすめ情報