

現在建築中の家の外壁を下半分焼杉にしたのでですが、妻の父親に「焼杉なんか何年か経ったら剥がれてきて見れたもんじゃないぞ!」と嫌なことを言われてしまいました。
(安っぽいサイディングの家を見て「いい家だなぁと言っているアホな義父です)
僕は将来何かあっても、下半分なので足場がいらなそうだし、張替えにそれほどお金が掛かからないと考え焼杉にしました。
確かに剥がれたりしている家もありますが、妻の祖父の家の焼杉は40年も経っているのにとても綺麗です。
妻の祖父は『昔の焼板は素材も良いし、職人がバーナーで焼いていたから長持ちする』と言っていました。
何でも(例えば柱とか)昔の方が良いものを使っていたとか年寄りは言いますが本当にそうでしょうか?
僕は昔より今の方が製品の品質にバラツキがなく総合的には良くなっていると都合良く想像していますが、どうでしょう?
古い家で焼板が剥がれている家と綺麗な家の違いって何なのでしょう?日当たりとかも関係あるのかな?
誰か詳しい方教えて下さい。
ついでに焼杉のメンテナンスなどもあったら教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うれしいですね~。
住宅の仕事に携わる者として質問者さんような方が増えてくれることと望んでいる者です。
まず木の仕事については、昔の方が良い場合が多いです。
材料を選ぶ時間が長く多種であったこと、
手間賃が安く 手がしっかり入っていたこと、
技能者が自分の仕事(技)に誇りを持っていたこと
が大きな理由でしょう。
ということで、昔は木を見ながら、木に合わせながら仕事をしていたわけです。
しかし現在ではコスト面から、機械で木の状態に関係なく均一に加工されていて、これが施工上はプラスでも品質上はマイナスでもあるわけです。
余談ですが、サイディングにはうんざりさせられています。
品質の劣化が早く、新築時のモノは廃番になっていて、当て継ぎのような補修をしなければなりません。
コーキングは5年もすればきれてしまいます。
建築主さんにはこの点を説明するものの、一般的でコストが合うせいか多くの方が選択されます。
その点、杉板ならば、傷んだヶ所の補修は何十年後でも簡単で違和感なく可能です。
剥がれは、単に板の老朽化による場合のほか、板の木目や厚み、工法や仕上げ、などでいろいろです。
ここらへんになると、お住まいの地域によってなにが良いかも違うようです。
ということで、頼りないアドバイスですが、最善の答えは地元で長年仕事をしている大工さんにお尋ねになるのがよろしいかと思います。
No.3
- 回答日時:
昔の焼杉は良かった!と言う方は多いですね。
現在でも良いものはあるのでしょうが市販の物では製材前の乾燥工程が浅く、焼き方も木材の状態を考えずに均一に焼くために購入時にはバラツキなく見えても経年するとソリや割れが多く外壁材として永く使えるのはほんの一握りと思います。また現場の職人も経験不足からくる未熟な技術により木のアバレを抑えきれない施工をしている事も一因だと思います。さて、メンテについてですが焼杉用の塗料があります。ステインとウッドオイルの中間みたいな感じの物ですが中々いい感じに仕上がります。この手のものは一度塗ったら毎年塗り替えが必要になるのでしょうが少しでも永く持たせたいのならこれがいいと思います。
ポイントとして質感が変わりますので目立たないところで試し塗りして確認する事と左官工事部分につくと非常にみっともないのでマスキングする事ぐらいでしょうか。また時期としては高温多湿な今より秋か冬の乾燥した風の無い日のほうがお奨めします。
ありがとうございます。
なるべくメンテナンスフリー(金銭的に)を目指しているので、良いものを探して張ってもらおうと思います。
メンテナンスについてもとても参考になりました。

No.2
- 回答日時:
2階に焼杉を使いました。
(サイディングが嫌いで・・)焼杉もやはり外壁である以上水にも日にもさらされますので痛みはします。
特にひさしの短いところで雨にさらされやすい所、地面の雨の跳ね返りを絶えず受けるところは早く痛みやすいようです。木の場合、濡れて乾きにくいところでしょうね。
とはいっても張り替えればよいのですから、他のメンテナンスとそれほど変わらないと思います。
焼杉自体の品質は昔の方がよかったという話は聞いたことがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 杉板外壁の塗装について 4 2022/08/03 19:19
- その他(保険) 今は一千万円で家は建つのでしょうか。 実は家事になり、家を潰す予定でいます。 見積もりを取り、潰すお 9 2023/01/15 17:19
- 声優 野原ひろしは何故理想の父親と言われているのでしょうか? 4 2023/01/06 20:52
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 引越し・部屋探し 住む場所で揉める可能性があり、離婚するしか無いでしょうか。 5 2022/11/22 14:31
- 父親・母親 親父が許せない‼︎ 昨日のことですがもう最悪でした‼︎ ずっと朝からストレス続きで不快で今でもまだイ 3 2022/04/10 11:24
- 子育て・教育 義父と私の意見が割れています。相談させてください。 5 2022/11/29 11:26
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- 火災 私の家が火事になり、一階、2階が焼失しました。 父は家を壊すと言っており、入ってた火災保険で壊すそう 4 2022/11/26 01:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
サイディングについている外灯...
-
隣人のホースでの水やりについて
-
ご近所への挨拶文
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
新築一戸建て建設中の者です。 ...
-
サイディングの外壁にセメント...
-
自宅解体中に隣家の外壁がない...
-
耐火建築物の鉄板
-
「トロフィービル」の意味
-
コーチスクリュー 下穴
-
外壁の1Fと2Fの間に取り付...
-
登記の建物図 境界線からの距...
-
松下サービスセンターとは
-
LANケーブルなどを通す為に壁に...
-
低層地域のカーポートの外壁後...
おすすめ情報