No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずテープの差について。
テープにはノーマル、CrO2(クロームまたはハイポジション)、、FeCr(フェリクローム)、メタルの4種類があって、ノーマル=I、ハイ=II、フェリクローム=III、メタル=IVと略されます。で、それぞれのテープの特性によって、録音される際に信号の記録方式を変更しています。ですので、例えばハイポジションのテープをノーマルで録音すると、音はめちゃくちゃになります。
またノーマルよりハイポジションの方が、再生イコライザの差によりヒスノイズを低く抑えることが出来、ハイポジションよりメタルの方が大きな音を録音することが出来ます(ダイナミックレンジが広い)。
さらに、同じポジションであっても、テープの価格やメーカーによって、それぞれ周波数特性が異なります。一般に価格の高いテープの方が、高音がより強調される傾向があります。原音よりも高音が大きめに記録されるのです。
これはそのデッキがどのテープの特性でチューニングされているか(これっをリファレンステープという)によって、どう変化するかが変わってきます。
リファレンステープは説明書に書いてある場合がありますが、不明ならば、いろいろなテープで聞き比べて、自分の好みで選択すればよいでしょう。
ドルビー(ノイズリダクション)について。
ノイズリダクション(以下NR)の仕組みですが、これはパソコンのファイルの圧縮の仕組みと結構似ています。その仕組みは次のとおりです。
録音するときは、ノイズに埋もれそうな小さな音をNR回路により大きく変換されて録音します。再生時は大きく録音した音を、録音時とは逆に小さく再生してやることによって、ヒスノイズ(シャーっというノイズ)も小さくなる仕組みなのです。
これの仕組みは、リファレンステープに近い周波数特性をもつテープを使っているうちは問題ないのですが、リファレンステープと周波数特性の差が大きいテープを使用すると、特に高音時で原音と再生音との差がいっそう広がってしまうことになります。この傾向はノイズリダクション効果が大きいほど顕著になります。
またドルビーNRはその効果が大きければ大きいほど、息つき現象というものが起こりやすくなります。息つき現象とは伸びる音が短く切れているように聞こえる現象です。
またアナログではなくCDに代表されるデジタル音源を録音する場合、ドルビーNRは高音が削られてしまう傾向があり、これを改善しようとしたのがHX-PROと言われるものですが、これも完全ではありません。
先ほども書いたとおり、特にドルビーNRを使用する場合には、周波数特性をリファレンスになるべく近い状態にしてあげる必要がありますが、逆にカセットデッキ側で周波数特性を合わせてあげる仕組みがついている場合があります。これがバイアス調整とレベル調整と呼ばれるものです。わたしが使用しているデッキ(アカイ GX-Z9100EV)には両方ついています。
で、結論ではないのですが、わたしの場合ですが、
・NRは使わない。どうしても使いたい場合はドルビーB+HX-PROにする。
・ヒスノイズが小さいハイポジションまたはメタルを使う。
・バイアス調整を必ず行なう。
・録音時はダイナミックレンジをフルに使い切る。
↑
大きな録音レベルで録音すれば、再生時にボリュームが絞れるので
ヒスノイズが聞こえにくくなる。
こんなんでいかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 工学 周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか 3 2022/08/23 13:43
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- Visual Basic(VBA) ScilabのWaveletに関する質問です。 1 2022/04/25 08:58
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
- 工学 バイポーラトランジスタ増幅器の周波数特性。 Ai算出までの計算過程がわかりません。 教えていただきた 1 2022/10/13 16:53
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電話にでるといきなり音楽が・・
-
カセットデッキの回転速度
-
USBの容量について教えてくださ...
-
カセットテープの耐用年数
-
カセットテープはCDラジカセで...
-
MDディスクの内容を復元する方法
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
カセットデッキが再生途中でス...
-
ネームランド(カシオ)が印刷...
-
CDについて
-
メルカリで使用済みのカセット...
-
ポニーキャニオンって?
-
カセットダビングのニーズが無...
-
カセットテープが切れた時の修...
-
CD派?カセットテープ派?
-
古いカセットテープの媒体を変...
-
ウォークマン(カセット)の音...
-
カセットぶたが開かない!
-
アナログプレイヤー(ターンテ...
-
ミニコンポからカセットテープ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
カセットテープが回転しない
-
50年前の音が出ないカセットテ...
-
電話にでるといきなり音楽が・・
-
カセットテープの音量を上げた...
-
カセットデッキの回転速度
-
カセットテープはCDラジカセで...
-
カセットテープの伸びを直方法...
-
カセットテープの長さはなぜ中...
-
カセットテープの耐用年数
-
オープンリールテープの表面と...
-
デッキとは?
-
MDディスクの内容を復元する方法
-
カセットテープからCDに焼く方...
-
カセットテープのドルビーにつ...
-
壊れたテープレコーダーってな...
-
カセットテープの復元
-
MD→HDDへ落とすには?
-
ラジオの録音
-
カセットテープからMDへのダビ...
おすすめ情報