dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本人の心理状態を表す?
ふと思ったのが無意識のうちに今の気持ちの歌を歌っている・・・
旅立つ前は別れの曲、辛い時は励ましの曲、エールを送る時の曲、別れた相手へのメッセージソング・・・詩はもちろんのことメロディーもシチュエーションと重なる。
自分だけかな?とも思いますが、皆さんはどうですか?

A 回答 (7件)

shrine000さん、はじめまして。


自分の場合もその時の気持ちに近い曲を歌いますね。
「失恋した時は失恋ソング」「好きな子がいるときはラブソング」「落ち込んでる友達がいる時は応援ソング」…といった感じです。(もちろん場の雰囲気も考慮しますが)
これで感激してくれたりすると嬉しいんですよね。
でも、例えばもう古い曲なのに『まじで恋する5秒前』(広末)みたいな歯の浮くようなドストレートなラブソングを、全然興味のない男の前で歌えちゃう女の子もいますよね。
自分でも新曲を歌う時は、その時の気持ちとは違ったりしますし。
まぁ、要は人にもよるし、時と場合にもよるってコトですかね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

どうも。
同じでしたか。
そうなんです、女の子の心境が分からないのです。
付き合っていた人が浮気をして高橋真梨子の「ごめんね」を歌った時は聞き入ってしまいました・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/04 00:23

 こんばんは。

カラオケ大好きオヤジです。
 
 私は仲間内では必ずトップバッターで歌わないといけないので、(お約束化してます。)その時は盛り上がるように、アップテンポのメジャーな曲を歌います。

 でも私が好きなのは、バラードなんです。それだけでも選曲して、4~5時間位歌えます。

 でも、気をつける事はあります。メンバーの好きな歌手、得意な歌は歌わないようにとか、以前三角関係になった時にその手の歌を歌わないように・・・という感じで(Tomorrow never knowsとか)。

 だから、心理状態を確かに表す(無意識に)のかもしれませんが、どちらかと言うとキャラが出るのではないでしょうか?

 仕切屋の私は、バランスを考えて選曲したり、ご飯とか飲み物を頼んだり、延長する空気かな~とか考えたり。そうかと思うと、いきなりモー娘を入れてボイスチェンジャーで振り付きで歌うお茶目な奴がいたり、真剣に練習してきた曲を一生懸命歌って、”お~若いね~!!”と賞賛を浴びる努力家の男がいたり・・・

 確かに、失恋した時は、スロウなバラードをエンドレスで聴いたりしますけどね。(いつも失恋ばかりなので、バラード好きの私・・・それもどうかと思いますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

笑ってしまいました。凄く楽しそうですね。
>Tomorrow never knows
懺悔の意を込めて卒業式で歌った連れが居ます・・・
貴方をカラオケ奉行と呼ばせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/04 00:36

私は歌えるレパートリーが少ないですし、あまりカラオケに行かないので、実体験からは何とも言えないですが、心理学を学んだことがある体験からは言えます。



shrine000さんのようなことは全然不思議ではありません。
確か、これは「同調の原理」と呼ばれるものだったと記憶しています(正直あやふやですが)。

カラオケで歌う曲は、その人のその時の心理状態・性格・周辺の雰囲気・自分の役柄など、全てを総合したものが、カラオケの選曲に反映されることはごくごく自然なことです。

簡単な例として、恋人と別れた時には悲しい曲を歌ったり、テンションが高い時に激しい曲を歌ったり…。

以上、回答になりましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、おそらくアーティストもほとんど実体験から歌詞を創るのではないかなぁと思います。それはこの想いをあの人に伝えたいとかいう理由なんだなぁと感じています。
同調しすぎて、好きな人に悟られないようにします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/04 00:30

俺の場合は心理状態をカラオケで歌って表すことはないと思います。

というのは、だいたい歌う唄が決まってるんです。その日のテンションや場の雰囲気によって変化はしますが、そこまで感情に左右されることはないと思います。他にも、季節やその日にまつわること(誕生日とか)にも左右されますが、一緒に行く人を見てもそんなことはないような気がします。ただ、歌うのではなく、聴く曲となると自分の心理状態に左右されてることは多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、感情を表に出すタイプと隠すタイプがいるのと一緒かな?
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/02 19:33

新しい歌を唄いたいという意欲が10年前位で萎えています。

端ヤンからX.JAPANまでが限界です。

感情、心情の吐露としての選曲も無いかなぁ。なんかジジ臭いですが、健康法で唄ってると思います。

齢を重ねると、声を出して大泣きしたり、はらわたが捩れるほど笑ったりすることが少なくなるので(悲しいことですが)血管が切れるほどのハイキーの歌を唄い切った後は、心身ともに弛緩してかなりいい気持ちです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

カラオケはいい健康法ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/02 19:30

こんばんは。



僕の場合はまずありません。
(彼女と2人きりとか言うならちょっとは考えますけど)
考えているのは、場の空気と自分が歌いたい曲のマッチングだけですね(笑)。

やはりストレス発散したいし、好きな曲を歌いたいけどマイナーな曲である場合が多いので大抵の場合はそうもいかないし、年代的な配慮とかもしてしまうタイプなので、その場のメンツが知っていて楽しめて且つ自分が気持ち良くなれる曲を選ぼうとしています。
同時に他人の曲を無視して選曲しているのも気が引けるので、一回で5曲程度目星をつけておくとか。

なんだかそういう配慮が中心でとても今の気分を表すとかそんな事まで考えませんね。
とにかくその場を出来るだけ楽しく過ごす、という事だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、でもマイナーな曲を皆に教えてあげるのもいいかも。
自分でも、いい曲だね~なんて時々思いますよ。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/02 19:27

たしかにそれはありますね。


私はよくカラオケに行くんですが、悲しい時は切ない曲など
盛り上がっている時や楽しい時はすごくはしゃぐような曲をか選曲します。
悲しい時に切ない曲とか歌うと涙が出そうになるし、感情がこもって
表情にも表れてきたりします。
けしてshrine000さんだけではないと思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、よかった、同じ人が居て。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/02 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A