
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
場所によっても微妙に違うようです。
江戸の落語と上方の落語で。寿限無・・・寿命が限り無いこと。死なない。
五劫の擦り切れ・・・天人が三千年に1回、地上に降りてきて、岩をひとなでする。それを繰り返して、岩が1つ擦り切れるのが一劫。その五倍だから、非常に長い時間。「五劫の擦り切れず」「五劫の擦り切り」という言い方もあります。
海砂利水魚の・・・海の砂利と水に住む魚。とても多いのでとりつくせないから、めでたい。
水行末雲行末風来末・・・水の行く末、雲のいく末、風のいく末。つまり、果てしがないこと。「雲来末」で「うんらいまつ」という場合もあり。
食う寝るところに住むところ・・・人間に必要な「衣食住」のこと。
ヤブラコウジのブラコウジ・・・薮柑子(やぶこうじ)という木は、春は若葉を生じ、夏に花を咲かせ、秋に実を結び、冬に赤い色をそえて霜をしのぐという丈夫な木であるところから。なぜヤブラコウジなのか、その上になぜブラコウジなのかは僕も疑問です。
パイポパイポパイポのシューリンガン・・・昔中国にパイポという国があり、そこの王様がシューリンガンだった。(もちろんデタラメです)
シューリンガンのグーリンダイ・・・王様のお妃がグーリンダイという名前だった。
グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの・・・グーリンダイ妃の生んだ2人の姫の名前がポンポコピーとポンポコナー。たぐいまれな長生きをしたという。「ポンポコナ」と伸ばさない名前の表記もあるが、寿命が伸びるにかけて、ここでは伸ばす方を採用する。
長久命の・・・天長地久という果てしなく長いことをとって、その長い命のことを指す。
長助・・・長く助けるという意味から。
結局、長いのは寿命ではなくて、名前ですよね。
この「寿限無」は演ったことがあるんで、自信ありにしますか。
No.8
- 回答日時:
じゅげむじゅげむごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつ うんぎょうまつ ふうらいまつ くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポパイポ パイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーのちょうきゅうめいのちょうすけ
だったと思います。
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
「寿限無、寿限無、5劫のすりきれ、海砂利水魚、水行末、雲行末、風行末食う寝るところに住むところ、やぶら小路ぶら小
路、パイポ、パイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの
長久命の長助」
だそうです。
参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ta_inoue/zyug …
No.4
- 回答日時:
すいまえん,NO2のものです。
別のページからコピってきたのですが,余分な物まで貼り付いてました。
正確には下記の通りです。
最初につけられたのが「長助」でこれにどんどんめでたい言葉を付け足して
出来たのがこれです。
寿限無寿限無五劫のすりきり海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところ、やぶらこうじのぶらこうじパイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助
No.3
- 回答日時:
田中辰五郎のせがれ
寿限無寿限無五劫擦切海砂利水魚水行末雲行末風来末食寝処住処薮裏柑子薮柑子パイポパイポ・パイポのシューリンガン・シューリンガンのグーリンダイ・ポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助
です
参考URL:http://member.nifty.ne.jp/kanbayashi/kamigata/ra …
No.2
- 回答日時:
非常にめでたい名前とう設定で
落語になっていますね
寿限無寿限無五劫のすりきり海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところ、やぶらこうじのぶらこうじパイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助についてですね。寿限無寿限無五劫のすりきり海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところ、やぶらこうじのぶらこうじパイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助
・・・です。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
寿限無 で検索したら、下のページがヒットしました。
参考になりますでしょうか。
では。
参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ta_inoue/zyug …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国語 姓名の名「聚」の読み方 4 2023/02/13 19:17
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 日本語 【粒読み】という言葉を初めて知りました。いつ頃どの界隈で用いられた言葉でしょう? 2 2022/08/19 07:00
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- デスクトップパソコン PCの専門用語の読み方 3 2022/12/05 21:26
- レトロゲーム 子供の頃、意味もわからないで夢中になってたとあるゲームソフトを探しています。 ps1かスーファミかセ 1 2022/07/22 15:25
- 赤ちゃん 子供の名前 5 2023/06/29 15:29
- その他(悩み相談・人生相談) 人の寿命わかる人いますか? すっげえ邪魔なトロイばあさんがいます 2016年、毎日マシンガントークし 4 2022/12/19 17:00
- その他(行事・イベント) 高一 背ネーム 案 体育祭 今のところ名前が「もえ」で ①いつ"もえ"がお! ②いつ"もえ"がおの魔 2 2023/07/28 23:22
- 日本語 京言葉を教えていただけないでしょうか(55年) 2 2022/07/03 17:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
「ごめんなさい」を長ったらし...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
イベントの出演者の名前を、広...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
ことわざか四字熟語で「困難な...
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
どんべえのCMの歌の原典は?
-
自分のことを「ワタイ」日常言...
-
「ご愛顧のほど」の「ほど」の...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
過去のことを前というのは何故...
-
昭和時代、お風呂は週2,3回程度...
-
トウネントッテ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
「演題などが書いてあって、め...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
昭和時代、お風呂は週2,3回程度...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
どんべえのCMの歌の原典は?
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
落語「たちきり」落ちの意味が...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
おすすめ情報