
はじめまして。
求人のちらしの中にあったもので気になったものがありまして
それは、在宅でできるアニメの彩色というものなのですが
説明会に行ったところ、講習費と、登録料がかかるということです。
東京のアニメの彩色などをしているスタジオの募集でした。
講習は、そのアニメ彩色、加工に使うペイントマンという
ソフトの使い方モロモロの講習でそれを終了してテストをして、
受かれば在宅の仕事が頂けるというもので、4万円ほどだそうです。
こちらの過去の質問を見ていたのですが、はじめにお金のかかるものは
やめた方がよいという意見が多いですよね。
こんなシステムのお仕事されている方、いらっしゃいますか?
また、パソコンでアニメの彩色...というのは、素人でも習得できる
類いのものなのでしょうか。また、人が足りない業種だったりしますか?
私としては、面白そうだと思ったのですが、ちょっと疑心暗鬼になって
しまったのです。(こんな世の中なので)
どうぞ、よろしく。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
質問者の方がご覧になったチラシの講習会ですが、恐らく私が今現在、通っているものだと思われます。
そこのことですが、在宅以外にも常勤スタッフがいて、お仕事はあるのだろうと思います。(実際そこまで行って無いので断言できませんが。)
しかし講習会のほうはといいますと、以前は同じ時間に3人が練習できたのに、今は1人しか枠がありません。それなので次回の予約が随分先になってしまいます。テキストも無く、口頭での説明だけなので、自分でメモなど取ることが必要です。
事前説明では早い人は2、3カ月で仕事をしていると説明を受けましたが、ほぼそれは不可能です。(よほどソフトに精通してる人なら可能性ありますが。)
騙されたとは思っていませんが、不満は多いです。早く収入を増やしたいと思ってらっしゃるのでしたら別のお仕事を探されたほうがいいのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
簡単な彩色なら、お絵かきソフトを扱うのが好きなら、
すぐなじめると思います。
ただ、たとえ仕事があったとしても、
アニメ関係の下請け、特に内職系は、
めっちゃくちゃ安い仕事です。
時給換算するとうんざりしちゃうほど…。
海外で安く制作できる時代ですから、
国内の仕事だって、海外なみの制作費しか出ません。
アニメの仕事ってどんなのかな、と興味があるなら、
4万は高くはないかもしれませんが
(カルチャーセンターの講座に2つくらい行けば、
3カ月でもこれくらいかかることもあるし)
仕事として考える場合は、説明会で、以下のことが
話されたかどうか、思い出してからにしてくださいね。
1.講習期間は? 実質講習時間数は?
2.テストの合格率
3.彩色1枚あたり平均単価と、所要時間
(または、時給換算でいくらになるか)
4.仕事の依頼が来るルートと、納期。及び、支払い方式。
仕事と収入の具体的説明がなく、講習についての説明ばっかりだったら、
職業紹介よりは「スクール」だと思ってください。
本当に仕事ができる人がほしい募集なら、
「研修期間中の給与」が出ますよ。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私はむか~し、セルの色塗りを在宅でしていたことがあります。それも、最初に通信教育があって、修了後にお仕事が
来るというものでした。通信教育代は15000円ほどでしたが、
一応、ちゃんとお仕事は来たので元は取れました。高校生のときに
やっていたので、大学受験や何かでやめてしまいましたけど。
4万円なら、通信教育としては特に高いということもないし、
ちゃんとお仕事さえもらえればというとこですけど、どうなので
しょうね? 仕事自体はたぶん、素人でも大丈夫だと思います。
そのための事前講習だと思うので。ただ、仕事があったとしても
すごく安いんじゃないかなぁと思います。
No.2
- 回答日時:
アニメの制作現場そのものは門外漢なのですが....
今、アニメの多くは海外で彩色しているはずで、
制作費は以前の半分まで低下しています。
だから、深夜のどうでも良い時間帯にまで
新作アニメが流れています。
というわけで、国内に仕事があるかどうか、ちょっと???です。
ただ、費用は4万円ですから、純粋に騙すにしては
割が悪いですね。
No.1
- 回答日時:
僕の身内がアニメ彩色のアルバイトをしたことがあるそうです。
同じようなシステムですが、違うのが、デジタルではなく、本当に色を塗るスタイルだったこと。
一応、仕事もきたそうです。
ただ、塗り方がいい加減だとその分の料金は支払われず、嘆いていました。当然のことですけれど。で、すぐに辞めてしまったようです。
パソコンをそこそこ操作できる人だったら、できる仕事ではないでしょうか。
ただし、結構、塗り絵って根気のいる仕事です。僕自身、趣味でそういうことをよくやっていたこともあるので、その辺は理解しているつもりです。
もっとも、その会社が信頼できる会社なのかどうかまでは、さすがに僕にもわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
派遣から正社員になります。1年...
-
ハローワークインターネットサ...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
新人がやばすぎて退職しますが...
-
私はもうすぐ50歳……旦那が無職...
-
派遣社員が退職する時も、お菓...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
28歳、独身、フリーターです。...
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
契約社員から正社員登用試験を...
-
コンビニのアルバイトから正社...
-
36歳のフリーターです。 もう正...
-
フリーターについて
-
ハローワークの前で勧誘してる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
派遣から正社員になります。1年...
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
ハローワークインターネットサ...
-
パートで社員同等の責任の重い...
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
男がパートで働くのはおかしい...
-
新人がやばすぎて退職しますが...
-
フリーターについて
-
派遣事務、暇すぎます。辞めた...
-
Indeedって、いい加減な会社多...
おすすめ情報